マガジンのカバー画像

名古屋大学 研究フロントライン

176
名古屋大学のURA(リサーチ・アドミニストレーター)が、名大の最近の研究の話題を、柔らかめのトーンでお届けします
運営しているクリエイター

2022年2月の記事一覧

46. 発電効率も耐久性も!太陽電池の願い叶える「膜」誕生

こんにちは。理学部三年、髙山楓菜です。 私は新たな物質を作る、と聞くとワクワクします。 昨日まで世界になかったものが、今目の前にある。とっても素敵なことではありませんか?今回は、そんな新たな物質「酸化シリコン保護膜」を紹介します。シリコン系の太陽電池の表面を保護してくれる物質です。 ↓音声でもお届けしています♪ 太陽電池というのは、光が当たった時に内部の電子が動くことで電気を流しています。電気を多く取り出すためには、電子を多く収集しなければいけません。 現在の太陽電池

寝ても覚めてもブツリがスキ! 宮武広直さん|研究者ご紹介

以前にもお届けした研究者ご紹介シリーズの第2弾です。 今回ご紹介するのは、素粒子宇宙起源研究所(KMI)准教授の宮武広直さん。今回も、KMI広報の南崎梓さんイチオシの研究者です。 宮武さんの研究への愛、そして物理への愛をたっぷり語っていただきました。ポッドキャストで4回に分けて配信しています。下の再生リンクからもお聴きいただけます。 第1回は、宮武さんって研究でなにをやっているの??ズバリ、伺いました。ハワイにあるすばる望遠鏡がキーワードです。 ↑「一つのチームで今1

世界最大サイズができました!―Cのすごい構造― 【45】

今回は、今注目の新しい炭素材料の開発に関する話題です。 経済学研究科修士1年の堀内愛歩です。 今日は「超伝導」というキーワードが登場しますが、身近な炭素が超伝導体になるなんてすごい!と思い、このトピックを選びました。 ポッドキャストでもお届けしています♪ 炭素には、グラフェン、グラファイト、フラーレンなどと呼ばれる様々な同素体があります。例えばシャープペンの芯はグラフェンがたくさん重なったような構造をしたグラファイトでできています。 グラフェンは、炭素原子がシート状に

子どものADHD、夜ふかしによる過剰診断には注意 【44】

今回は、子どものADHDと睡眠についての研究をご紹介します。 経済学部4年の越川光がお届けします。 ポッドキャストでもお届けしています♪ 実は私自身、夜中に寝付けなくて、朝起きるのが辛くなることが多々あり、睡眠に関心があってこのテーマを取り上げたいと思いました! 今回のメイントピックADHDは、注意欠如多動症ともいい、不注意や多動性、衝動性が特徴です。発症率は、大人が2.5%に対し、子どもは5%で2倍です。ADHDと診断される人の20〜50%が睡眠習慣に問題があるといわ

見えることが大事!イメージングで進化する先端がん治療 【43】

放射線を可視化する「放射線イメージング」という技術で、先端がん治療の効率化に挑む研究を紹介します。 理学研究科修士1年、宮田芙悠がお届けします。 ポッドキャストでもお届けしています♪ 私の所属する研究グループでは、放射線イメージングを使って、エジプトにあるピラミッドの中を透かして見るということをテーマにしているので、とても親近感がわき、今回のトピックに選びました。 今回登場するのは、がんの放射線治療を行う装置です。放射線治療と言うと、痛みや副作用など、体へのダメージを避

心はずっと思春期☆北口雅暁さん|研究者ご紹介

上の写真は、素粒子宇宙起源研究所(KMI)准教授の北口雅暁さんと、KMI広報の南崎梓さんです。 いつもセンスが光る広報活動をされている南崎さんが、「すごくエレガントで、とにかくおもしろい研究者がいる!」と、北口さんを紹介してくれました。 北口さんの研究の話や科学コミュニケーションへの思いなど、たっぷりお話を伺いました。学びも笑いもたっぷりです。ポッドキャストで4回に分けて配信しています。下の再生リンクからもお聴きいただけます。 第1回は、北口さんが2回の思春期を経て(笑