見出し画像

「面白い」を文字で伝える。

高校時代に図書館報を作っていた。

高校生が作る学校図書館の図書館報といっても、
貸し出し回数ランキングとか先生のお勧め本紹介とか、
情報を外から持ってくるものではなく、
本という枠にとらわれず、本に関係することを、
自分の言葉で表現することにこだわりを置いたものだった。

1〜2ヶ月に1回、B4サイズに両面印刷の館報を作るのは大変だったが、
貴重な経験となっている。

と、そんな思い出話はどうでもよくて、
そんな図書館報作りから思い起こされる話を今回はしたい。


図書館報に載せる記事を書いていたときに、
司書の先生によく言われていたことがある。

「面白さを伝えるときに、”面白い”と書いてはいけないよ」

では、どうすればいいのか。
せっかくnoteを始めたことだし、少し考えてみたい。


人になにかの面白さを伝えたい場面はいろいろある。

この本が面白かった。
この映画が面白かった。
このゲームが面白かった。
などなど。

面と向かって、相手に面白さを伝えるときは思い切って
「これ、面白いよ」
と言った方がいいと思っている。

「面白い」と口にするときの表情やしぐさが
その面白さを伝える手助けをしてくれるからだ。
それに音声である声はすぐに消えてしまうものだから、
即時に理解できる単純な言葉の方が適しているだろう。


では、面白さを文字で伝えるときはどうだろうか。

「面白い」を文字で書くと3文字。
ひらがなにしても「おもしろい」で5文字。

感情の「面白い」にはいろいろある。
よく言われる話だと、英語のfunnyもinterestingも
どちらも面白いと訳されることからわかるように。

「面白い」の感情は広大であるのに、
「面白い」という字は、その広さを表現するには小さすぎるのである。

だから、先生は「面白さを伝えるときに、”面白い”と書いてはいけないよ」と
言ったのだろう。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


「面白い」に限らず、文字は不完全である。

人の思いは無限であるのに、文字は有限だからだ。

しかし、人は言語化することでしか、その思いに気がつくことができない。

面白いという言葉があるから、面白いと思う。
楽しいという言葉があるから、楽しいと思う。
好きという言葉があるから、好きになる。

しかし、その言葉だけでは、その思いは表現することができない。

だからと言って言語化を諦めてはいけないし、
思いと言葉の有限無限の間で彷徨うのが、
文字を持ってしまった人間の運命、ってものなのかもしれない。

何かが心に響いたら、サポートしていただけると嬉しいです。いただいたお金は、教科書代と本代になります。ときどき水族館の入場料にもなります。