見出し画像

「がもよん」に行ってきた!



こんにちは!堺知るぞーです!!


今回は大阪の隠れた面白エリア!!蒲生4丁目、略して「がもよん」へ行ってきたので、ご紹介します!!!!!



「がもよん」とは?


知るぞーがそもそも「がもよん」の存在を知ったのは、学校帰りに梅田にあるルクア1100の蔦屋書店をぐるぐると探索してきたときに出会った本がきっかけです。


画像1



(めっちゃ面白かったです!おすすめ!)



DO YOU KNOW「がもよんにぎわいプロジェクト?????



この「がもよん」と呼ばれるエリアは大阪市の城東区に属しているのですが、城東区は日本で最も人口密度が高い地域の一つなんだそうです。半径2キロに7万人の人が住んでいるのですが、利用しづらい古い建物も沢山ありました。

そこで、空き家再生をし、飲食店など店舗に入居してもらうことで、「がもよん」ならではの街のにぎわいを作ることがこのプロジェクトの内容です。


なぜ古い建物が残っているのか?


なぜなら、このがもよんのエリアは戦争の被害が少なく、また利用価値が低いと当時判断されていたので、区画整理など建物の建て壊しがされなかった。だから、築100年以上の建物がたくさん街の中にあります!


画像2



ちなみに、大阪市は日本の空き家率で1位だそうです。空き家率が高くなる地域の特徴として、戦災で焼けなった木造住宅が残っていたり、ワンルームが多かったりすることがあげられています。


「がもよん」にあるお店とその凄さ


画像3


(ご覧あれ!!✨)



これは作戦なのだと思いますが、見た感じ古民家(というか蔵)なのに、お店は「イタリアン」だったり、「ラーメン屋」だったり、「韓国料理屋」だったり、意外性のあるお店が沢山あって面白いです!(なんと、アフタヌーンティーできるお店もあります。)


画像4




エリア内では「古民家再生プロジェクトMAP」というのがあちこちに貼られていました。知るぞーと知り合いはそのMAPを見ながら古民家を探索しました!

画像5



また、2008年から始まったこの古民家再生プロジェクトは、ある分野の方では大注目されているそうなのです!!

何が凄いのかというと、現在まで「がもよん」の古民家再生に建物に出店したお店でお店を閉じた店が一つもないということです。

現在も激動の最中ではありますが、2020年という飲食店にとってえぐすぎる一年も乗り切っています!古民家再生の成功例としても、「がもよん」は面白いエリアなんです!


和田欣也さんという方が「がもよんにぎわいプロジェクト」の発起人。耐震改修が本業なのですが、古民家再生のため出店してくれるお店をハンティングしたり、その出店したお店の経営にもアドバイスをしたり、地域活性のためにイベントも開催さているそうです。

是非この記事も面白いので読んでみてください!


すっごく面白い…。(声が漏れだす)


ちなみに「がもよんエリア視察ツアー」というものもあるみたいなので、ご興味のある方は行ってみてください!(行きたい!!)




知るぞーのお昼ごはん


色んな種類の美味しそうなお店があって悩みましたが、知るぞー達は「山系無双 烈火 城東店」という山形ラーメンのお店に行きました!!

そして、お店おすすめの「山形ひっぱり混ぜそば」を頂きました!(現地のマップでは載っていたと思います!)


画像6


画像7



めっちゃおいしかったです!!黄身とさばと納豆を混ぜる!!最後に締め白ごはんもついてきます!!


パン屋さんの「R&B gamoyon」でもパンを買って帰りましたが、美味しかったです!(パンの写真撮りそびれた)


近くにある城東商店街もいい感じでした!!

まとめ


大阪に住んでいると遊びに行く場所が梅田、難波、天王寺などいつのまにか大阪三大都会に固定化してしまっていましたが、下町ぶらりもなかなか違った良さがって楽しかったです!!その街の歴史を知るだけで街探索の楽しさも倍増するなぁというのが知るぞー最近の学びです!

もっと大阪の街の楽しみ方を知ってシェアできたらいいなと思います!!!!!


インスタグラムでは毎日堺、大阪(関西)の経済、歴史、政治などを発信していますのでフォローしてくださるとうれしいです!!

画像8

@sakai_siruzo


また、色んなお役立ち情報発信に堺知るぞーは属させて頂いておりまして、面白いエキスパートの方々が沢山いますので是非見てみてください!!!!


画像9

@zed_company


それでは、良い一日をお過ごしください!!!






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?