見出し画像

知って得する!知らなきゃ損する 「使える」ユニバーサルグッズ

発達障害特化型親子カウンセラーでもあり、現役小・中学生凸凹ちゃんママのわたしが
選ぶポイントから実際に使った感想まで体験談をアツク語りますよ
検討したけどやめたモノ
買ったけど使わなかったモノ
売ってなかったから手づくりしたモノ
実物を持てるだけ持っていきます

料金:1000円(参加費・資料代含む)
対象:どなたでも
場所:パレットかわにし
定員:10名

こんなのあったのね〜
便利なモノが出たのね〜
知ってると次に使える!
「知っとけば、あの時使えたのに…」とならないよう
いっしょに今のお困りごと
成長したあとのお困りごとのサポートグッズを知っていきましょ♪

ユニバーサルグッズとは

文化・言語・国籍や年齢・性別・能力などの個人のちがいにかかわらず、多くの人々が利用できることを目指したデザインのことであり、またそれを実現するためのプロセス。
“使いにくさ”を解消するグッズのこと。

目が悪い人が、メガネをかける
この場合、メガネがユニバーサルグッズとなります
小さい子が補助箸をつかって食べていたけど
成長するといらなくなる、なんてこともありますよ
わが子でも娘が使っていたユニバーサルグッズが
息子だと使わなかったりしました
特に「なわとび」「リコーダー」は、子どもでもわかれましたね〜
どこから使いにくさがでているのかを知ることが大切です

もちろん!進級に必要なグッズや引継ぎとして大事な書類
知っててお得な情報もお話できればと思います

懇談が終わりそろそろ次年度が気になる、見えてくる季節
今からできること、知りたくないですか?

★お申し込みは、4点をご明記のうえメールかLINEからどうぞ
①お名前 
②ご連絡先
③ご希望のセミナー名
④ご参加の人数

メール
kawanishimatinohokensitu@gmail.com

LINE
https://lin.ee/nmI176S

まちの保健室 スタッフ一同、皆さまのご参加をお待ちしております

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?