見出し画像

鹿児島県「桜(島)」名の由来               「音形」読みによります

本文は、「永瀬淳幸」著「邪馬台国・倭国三十国」比定の「音形」読み、によります。本文中の マ行音・ン音 の音形に使われた ,区切り内、 を ・容積内、 と変更してあります。

※筆者が思っている「音形」読みとは、「五十音、その他」の総ての「一音」には「形」が含まれていて、形を含む複数の一音連続内に「自然地形、造形品形状、言葉の意味」等が形成されると考えます。

例 … 波
ナの音形 x・集合内、y・接合広がりが 立体内に 分かれる
読み   水面・集合内、風・接合広がりが 立体内に した
ミの音形 x・容積内、y・複合立体形が 立体内に つながりきる
読み  (風内;)気流,気圧・容積内、水面凹凸・複合立体形の 立体内                     に つながりきる
〇音形読み…
水面の「気流、気圧」内になった水面凹凸内につながりきる。

桜島
地図で「桜島」を見ていて「サクラ」の音が、「音形」読み内にびっしゃり当てはまる地形であることに気がつきました。

しかし,一瞬、「桜と桜島」に関連性があるかと「魏志倭人伝」内に書かれた木々名を見ましたが「さくら」名はありませんでした。

これまで「桜島」の「桜」名称については、「桜島」の「噴煙、噴火」を「桜」の開花になぞらえているんかいな,ぐらいに想像していました


桜(島)… 形状読み

一音読み結果
サの訳…「錦江湾」湾水内になる
クの訳…島内に交わり
ラの訳…「噴煙、噴火」を立体内にする

 桜(島)… 形状読み
音形読み結果
サ x・交連形が 立体内に 分かれる
  錦江湾・交連形(湾水=水状の連続形)の 立体内に なる
ク x・立体形が 立体内に 交わる
  (錦江湾内;)島・立体形の 立体内に 交わり
ラ x・離れ形が 立体内に 分かれる
  (島内;)噴煙、噴火・離れ形(一般的ではない,変わっている、変化                する)を 立体内に する
〇音形読み…
「錦江湾」の湾水内になった島内に交わり、「噴煙、噴火」を立体内にする。


桜(樹木)… 形状読み

一音読み結果
サの訳…春の季節を迎えた
クの訳…樹木内に交わり
ラの訳…溢れ花を立体内にする

桜(樹木)… 形状読み
音形読み結果
サ x・交連形が 立体内に 分かれる
  春・交連形(季節の移動)の 立体内に なる
ク x・立体形が 立体内に 交わる
 (春内;)樹木・立体形の 立体内に 交わり
ラ x・離れ形が 立体内に 分かれる
 (樹木内;)溢れ花・離れ形(多すぎて普通では無い)を 立体内に す           る
〇音形読み…
(季節循環)春になる樹木内に交わり,溢れ花を立体内にする。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?