見出し画像

5,「伊伎島、天比登都柱(壱岐国)」「古事記・大八島国」内の国名を「音形読み」します

本文は、「永瀬淳幸」著「邪馬台国・倭国三十国」比定の「音形」読み、によります。本文中の マ行音・ン音 の音形に使われた ,区切り内、 を ・容積内、 と変更してあります。

※筆者が思っている「音形読み」とは、「五十音、その他」の総ての「一音」には「形」が含まれていて、形を含む複数の一音連続内に「自然地形、造形品形状、言葉の意味」等が形成されると考えます。

例…籠(カゴ)
カの音形 x・立体形が 立体内に 分かれる
読み   細資材(竹、蔓)・立体形を 立体内に して
ゴの音形 二回読み、x・立体形が 立体内に 集まる
読み  (細資材内;)編み込み・立体形を 立体内に 集めた
読み  (編み込み内;)携帯容器・立体形の 立体内に 集まる
〇音形読み…
細資材(竹、蔦)を立体内にして編み込みで集めた、編み込み内携帯容器内に集まる。


「古事記・大八島国」名内になった「倭国」内の国々
1,子淡道之穗之狹別島(邪馬台国)
(邪馬壱国を従属連合する倭国を統合した狗奴国)

2,次に伊予之二名島 …(狗邪韓国渡来人国)の国々。
2-1、伊予国,愛比売 … 斯馬国・北九十九島地区。
2-2、讃岐国、飯依比古 … 斯馬国・伊万里湾地区。
2-3,粟国、大宜都比売 … 伊都国、末盧国の統合国。
2-4,土左国、建依別 … 奴国。

3,次に隱伎三子島、天之忍許呂別 … (不弥国=能古島、志賀島、玄海島=福岡湾)
(筑紫平野の邪馬壱国倭王国の飛び地国ですから大陸との交易の港湾に使用と思えます)

4,次に筑紫島… 筑紫平野~錦江湾までの倭国内領土
4-1,筑紫国,白日別 … 已百支国、弥奴国、都支国
(島原湾、橘湾、長崎湾、大村湾、佐世保湾面内領土)
4-2,豊国、豊日別 … 好古都国、不呼国、姐奴国、投馬国、対蘇国、蘇奴国、呼邑国
(八代海面周囲の国々)
4-3,肥国、建日向日豊久士比泥別 … 華奴蘇奴国、鬼国、爲吾国、鬼奴国
(熊本平野の国々)
4-4,熊曽国、建日別 … 邪馬国、巴利国、支惟国
(筑後地域の三国。邪馬壱国の同盟国でしたが「子淡道之穂之狭別島」誕生に際して「九州人国」体制内になった?)

5,次に伊伎島、天比登都柱」 … 壱岐国。
6,次に津島、天之狹手依比売 … 対馬国。
7,次に佐度島 … 五島列島。
(九州人国王権体制になって、初めて九州人国体制内に入った五島列島)

8,次に大倭豊秋津島、天御虚空豊秋津根別 … 「伊邪国、邪馬壱国、烏奴国、躬臣国」範囲の筑紫平野。
かれ、大八島国といふ。

5,「伊伎島、天比登都柱(アメヒトツバシラ)」の「音形」読み

「伊伎島(伊岐島)」…地形読み
①一音読み解釈
イの訳…「子淡道之穂之狭別島(邪馬台国)」を立体内にした
キの訳…「狗奴国、倭国」内につながりきる
ノの訳…玄界灘内に小島が集まり
シの訳…小島多数がつながりきった
マの訳…小島接合内にして湾を立体内にする


「伊伎島」…地形読み

音形読み解釈
イ x・接続形が 立体内に 分かれる
       子淡道之穂之狭別島・接続形を 立体内に した
キ x・立体形が 立体内に つながりきる
      (子淡道之穂之狭別島内;)狗奴国,倭国・立体形が 立体内に つな          がりきる
ノ x・集合内、y・接合広がりが 立体内に 集まる
      (狗奴国、倭国内;)玄界灘・集合内、小島・接合広がりが 立体内に         集まり
シ x・交連形が 立体内に つながりきる
      (小島内;)多数・交連形を 立体内に つながりきって
マ x・容積内、y・複合立体形が 立体内に 分かれる
       (小島多数内;)接合・容積内、湾・複合立体形を 立体内に する
〇音形読み…
「子淡道之穂之狭別島」内になり「狗奴国、倭国」がつながりきる、「狗奴国、倭国」内玄界灘に集まり小島を集めて、
小島多数をつなげきった小島多数接合内に湾を立体内にする。


「天比登都柱(アメヒトツバシラ)」…地形読み
②一音読み解釈

アの訳…「子淡道之穂之狭別島」内になった
メの訳…「狗奴国、倭国」領国内玄界灘に広がり
ヒの訳…小島が統合をつなげきった
トの訳…小島(壱岐島)が集まる
ツの訳…小島内の「内海(小湾)」内に交わり
バの訳…「幡鉾川」が流れた川の岸辺にして
…………海洋運行をした
シの訳…海洋船を留める
ラの訳…海洋船の停泊施設を立体内にした

「天比登都柱」…音形読み
②一音読み解釈

ア x・接続形が 立体内に 分かれる
     子淡道之穂之狭別島・接続形の 立体内に なった
メ x・容積内、y・複合立体形が 立体内に 広がる
   (子淡道之穂之狭別島内;)狗奴国、倭国・容積内、玄界灘・複合立体形         の 立体内に 広がる
ヒ x・形状内、別体形が 立体内に つながりきる
    (玄界灘内;)小島・形状内、統合を 立体内に つなげきった
ト x・集合一体形が 立体内に 集まる
    (統合内;)小島・集合一体形の 立体内に 集まり
ツ x・集合一体形が 立体内に 交わる
    (小島内;)内海・集合一体形が 立体内に 交わる
バ 二回読み、x・形状内、別体形が 立体内に 分かれる
    (内海内;)幡鉾川・形状内、岸辺の 立体内に して
   (岸辺内;)海洋・形状内、運行を 立体内に した
シ x・交連形が 立体内に つながりきる
   (運行内;)海洋船・交連形(留め続ける)を 立体内に つなげきる
ラ x・離れ形が 立体内に 分かれる
 (海洋船内;)停泊施設・離れ形を 立体内に した
〇音形読み…
「子淡道之穂之狭別島」内になった「狗奴国、倭国」国内となる玄界灘に広がる、玄界灘内に小島が統合をつなげきった
小島内に集まり「内海(小湾)」が交わる、「内海」内「幡鉾川」の岸辺に海洋運行をした,海洋船をつなげきる(留める)停泊設備を立体内にした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?