見出し画像

【Last Update】ミドルデッキいろいろ③


デッキ晒し

こんちは。今日も今日とて懲りずにデッキ晒しです。Two Deuce以外はまだ研究中のデッキなのでいろいろ甘々です。

①Two Deuce

[Main]
4:《モグの狂信者/Mogg Fanatic》
4:《渋面の溶岩使い/Grim Lavamancer》
4:《スカイシュラウドの精鋭/Skyshroud Elite》
4:《野生の雑種犬/Wild Mongrel》
4:《リバー・ボア/River Boa》
4:《怨恨/Rancor》
4:《稲妻/Lightning Bolt》
4:《火葬/Incinerate》
4:《獣群の呼び声/Call of the Herd》
4:《リシャーダの港/Rishadan Port》
4:《不毛の大地/Wasteland》
4:《カープルーザンの森/Karplusan Forest》
4:《樹上の村/Treetop Village》
4:《森/Forest》
4:《山/Mountain》

[Side]
2:《貪欲なるベイロス/Ravenous Baloth》
2:《帰化/Naturalize》
1:《地に平穏/Tranquil Domain》
2:《紅蓮操作/Pyrokinesis》
2:《Anarchy》
4:《赤霊破/Red Elemental Blast》
2:《トーモッドの墓所/Tormod's Crypt》

店舗イベントでTwo Deuceと対戦して負けてしまい、なんか負けたらえらい強そうに見えたので組んでみた。(mtgあるある。)Two Deuceのいいところは野生の雑種犬、渋面の溶岩使い、獣群の呼び声といったシンプルに強いカードをフルに使えるとこだと思う。正直それまでは、「コンボ踏んだらどうすんの…?」と思ったところで通行止めになっていたが、とろchさん構成の土地ベースで抗えそうだったので、運よく持っていた金枠の不毛とリシャポを突っ込んで完成。対ゴブリンで数戦しか回してないが感触は良好。

②カウンターオース

[main]
1:《変異種/Morphling》
2:《貪欲なるベイロス/Ravenous Baloth》
4:《ドルイドの誓い/Oath of Druids》
3:《マナ漏出/Mana Leak》
4:《対抗呪文/Counterspell》
1:《禁止/Forbid》
4:《意志の力/Force of Will》
4:《衝動/Impulse》
2:《狡猾な願い/Cunning Wish》
2:《ガイアの祝福/Gaea's Blessing》
3:《嘘か真か/Fact or Fiction》
1:《転覆/Capsize》
2:《火薬樽/Powder Keg》
1:《巻物棚/Scroll Rack》
4:《ミシュラの工廠/Mishra's Factory》
4:《フェアリーの集会場/Faerie Conclave》
3:《樹上の村/Treetop Village》
1:《黄塵地帯/Dust Bowl》
4:《ヤヴィマヤの沿岸/Yavimaya Coast》
7:《島/Island》
3:《森/Forest》

[side]
2:《無効/Annul》
2:《テフェリーの反応/Teferi's Response》
2:《青霊破/Blue Elemental Blast》
2:《寒け/Chill》
1:《一瞬の平和/Moment's Peace》
2:《たい肥/Compost》
2:《帰化/Naturalize》
2:《ファイレクシアの炉/Phyrexian Furnace》

カウンターオースは前からスクラップ&ビルドを繰り返していたので使用感はだいたいわかっている…つもり。違いは当時はForce of willがなかったこと。カウンタースリヴァーにはしばらく休んでもらって、当面はこちらで使うことにした。晴れのリストをかなり参考にしてるので、Two Deuceと同じくらいには信頼度はあると思う。ただいかんせんバーンに弱い。仮に奇襲的にメインはとれたとして、私がバーン目線なら、2G以降はおそらく取らせないだろう。クリーチャーは全部消えものにすれば良いから、対策が容易である。発展の代価も、打ち消されなければ即死級のダメージを期待できる。オースはもともとレンジが長いデッキなので、寒けくらいではそれほどの拘束力は期待出来ない。結局なんだかんだ追加コストを払って火力をたたきつけてくるので、バーンは非常に厄介な相手になる。

③ナイトメアサバイバル(仮)

[Main]
1:《夜のスピリット/Spirit of the Night》
1:《怒りの天使アクローマ/Akroma, Angel of Wrath》
1:《新緑の魔力/Verdant Force》
1:《幻影のニショーバ/Phantom Nishoba》
1:《火口の乱暴者/Crater Hellion》
1:《なだれ乗り/Avalanche Riders》
1:《スパイクの織り手/Spike Weaver》
1:《マスティコア/Masticore》
1:《ゴブリンの太守スクイー/Squee, Goblin Nabob》
1:《帝国の徴募兵/Imperial Recruiter》
1:《忠臣/Loyal Retainers》
1:《スパイクの飼育係/Spike Feeder》
1:《大クラゲ/Man-o'-War》
1:《骨砕き/Bone Shredder》
1:《ギトゥの投石戦士/Ghitu Slinger》
1:《ウークタビー・オランウータン/Uktabi Orangutan》
1:《現実主義の修道士/Monk Realist》
1:《マーフォークの交易商人/Merfolk Traders》
4:《根の壁/Wall of Roots》
4:《極楽鳥/Birds of Paradise》
3:《悟りの教示者/Enlightened Tutor》
4:《適者生存/Survival of the Fittest》
4:《繰り返す悪夢/Recurring Nightmare》
4:《カープルーザンの森/Karplusan Forest》
4:《地底の大河/Underground River》
4:《ラノワールの荒原/Llanowar Wastes》
4:《真鍮の都/City of Brass》
4:《宝石鉱山/Gemstone Mine》
2:《反射池/Reflecting Pool》
1:《ヴォルラスの要塞/Volrath's Stronghold》

[Side]
1:《起源/Genesis》
1:《隆盛なるエヴィンカー/Ascendant Evincar》
1:《貿易風ライダー/Tradewind Rider》
1:《オーラ泥棒/Aura Thief》
1:《疫病媒体/Plaguebearer》
1:《ゴリラのシャーマン/Gorilla Shaman》
1:《萎縮した卑劣漢/Withered Wretch》
1:《スラルの外科医/Thrull Surgeon》
1:《理想主義の修道士/Monk Idealist》
1:《赤の防御円/Circle of Protection: Red》
1:《崇拝/Worship》
2:《帰化/Naturalize》
2:《トーモッドの墓所/Tormod's Crypt》

デッキリストが長すぎる!ナイトメアサバイバルは憧れのデッキだった。しかし適者生存を持っていない為、かといって今更あの値段で買えるわけもなく、正直もう一生組むことはなかろうと諦めていた折、運よく金枠が比較的安値で手に入ったのでいそいそと組んでみた。とはいえそれまで完全ノータッチだった為、何を入れればいいのか全くわからなかった。mtgwikiやら他所さんのリストやらを参考にして、なんとなくこんな感じかなァ…的な感じで組んだ。浮かれて巨大鯨とラクァタス大使のコンボも入れたが、ダメラン(特に真鍮の都がヤバイ)とバッティングするので、無限マナの前に無限ダメージで自分が死ぬ可能性があることに気づき、そっと抜いた。ざっと壁打ちした感想は「こんなモン(適者生存)禁止にされるにきまっとるやろバカか。」でした。あと「この時はこれを持ってくる」みたいな、ピン差しのクリーチャーをちゃんと把握してないとプレイめっちゃ難くない?って感じ。
とはいえ「金枠」がなければ得られない経験だったので幸運だった。アクローマや、夜のスピリット(お前何でプロ(白)じゃないの?バカなの?)といった、普通のデッキでは出せないファッティをコスト踏み倒して出せるのが「すげー」って感じ。やっぱりインチキデッキと、コストを踏み倒すデッキは凶悪度が高い。特にアクローマが好きで使いたかったので、一人回していて面白かった。金枠まみれでどうせ公認大会では使えないので、持ってる金枠土地ぶちこんでブリンブリンな感じの見た目にした。そのうちフリプで使って使用感を確認したいなァと思ってはいるが、いかんせんまだデッキの中身を把握できてないので、まだもうちょい壁打ち練習する所存。

④青白ウィニー(仮)

[Main]
4:《雨ざらしの旅人/Weathered Wayfarer》
4:《サバンナ・ライオン/Savannah Lions》
4:《ルーンの母/Mother of Runes》
4:《翻弄する魔道士/Meddling Mage》
4:《サルタリーの僧侶/Soltari Priest》
4:《鞭縄使い/Whipcorder》
2:《賛美されし天使/Exalted Angel》
4:《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
4:《マナ漏出/Mana Leak》
2:《ハルマゲドン/Armageddon》
1:《黄塵地帯/Dust Bowl》
1:《コーの安息所/Kor Haven》
4:《ミシュラの工廠/Mishra's Factory》
4:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
4:《アダーカー荒原/Adarkar Wastes》
8:《平地/Plains》
2:《島/Island》

[Side]
1:《崇拝/Worship》
1:《絶対の法/Absolute Law》
2:《赤の防御円/Circle of Protection: Red》
2:《解呪/Disenchant》
1:《沈黙のオーラ/Aura of Silence》
1:《浄化の印章/Seal of Cleansing》
2:《寒け/Chill》
2:《冬眠/Hibernation》
1:《テフェリーの反応/Teferi's Response》
2:《ファイレクシアの炉/Phyrexian Furnace》

ルーンの母と翻弄する魔道士の組み合わせを使いたいがために組んでみた。あとはサバンナライオンが好きなので。本当はずっと白単のアーマースキンが組みたかったのだけど、モックスがないとどうにもならんので、あれはもうスッパリ諦めた。シャドークリーチャーはその時の名残りみたいなもん。まあプロ(赤)のアンブロッカブルは普通に強いとは思う。サイドが滅茶苦茶なので、もうちょっとどうにかしたい。何のデッキとやるときは何を抜いて何を入れるとか、全然考えてないのでガバガバのガバ。秘儀の研究室とか入れたらよかったのに忘れていた。今のところは半分遊びデッキみたいになってしまった。もうちょっとどうにかするか、どうにもならんかったら解体かなぁって感じ。

⑤雑記
ミドルスクールにおいて「金枠使用可」という要素は大きな魅力の一つであると思う。無論非公式フォーマットであるから、店舗大会では勿論金枠は「原則的に使えない」のだが、フリプや身内のイベントで主催者と参加者の合意が取れている分には何の問題もないだろう。(一応確認されたし。)店舗大会は参加者の年齢層が比較的高く(といってもおそらく30~40代前半くらいだが)、そもそも非公式フォーマットだから…ということもあるのだろうが、イベントの雰囲気が和やかな印象を受けた。参加者もどこかサッパリした感じというか、いい意味で肩の力が抜けている人が多い気がした。とはいえプレイヤーのほとんどは皆レガシーなどのエターナルでならしたであろう20年来の猛者あがりと思われるので、普通にプレイ上手いし、デッキも強いので、普通に負けた。環境も、どんなにぶっ壊れデッキでも必ずそれに対するメタデッキがあり、互いに互いを牽制し合っているから、それだけがいつも勝つとは限らない。そこも面白いと思う。

金枠の話に戻ると、そもそも一種のレプリカとしてそれまで好事家のコレクション用途以外一切顧みられなかった「金枠」をゲームで使えるようにするというはからいが、面白いと思う。(20年程前、World Championship Decksがおもちゃ屋に並んでいたが、当時は中身も良く知らなかったし、全く眼中になかった。20年後の未来などわかるはずもないから、後悔しようもない。)適者生存のような高額カードを今更フルプライスで買うのは無理…という私の様な人間には大変助かる。また安価というだけでなく、「金枠」に独自の美意識を見出して、積極的に金枠でデッキを組むプレイヤーもいる。確かに金枠には、独特のコントラストと美しさがあり、またいかつくてカッコイイ。プレイヤーのほとんどが、先に述べたようなレガシーでバリバリにならしてきたベテラン揃いのミドルスクールは、私にとって環境の難易度として決して低いとは言えない。とはいえレガシー…というかそれまでまともな競技経験すらなかった私のような人間が、一応まがいなりにもそれなりに楽しめているのだから、全くのmtg未経験者はともかくとして、レガシー経験者なら難なく乗り換えれるのではないかと思ってはいる。周りを見ていてもレガシーからスライドしてきた人が多い印象を受ける。最後になったが、どのフォーマットでも、なんとなく新味に飢えているmtgプレイヤーの方は、今年に入って益々ミドルスクールの店舗イベントが増えているので、これを機に是非一度試してみるのは如何?

廃刊のご挨拶

至極どうでもいいお知らせで恐縮なのだが、この記事を最後にnoteの更新を終了することにした。理由は二つ。一つ目はだいたい私がmtg関連でみなさんに見てもらいたいものは見て頂き、文章を通してではあるが、聴いていただきたかったことは聴いていただいたと思っており、その意味で、このnoteはプラットフォームとしての役割を終えたと思ったから。書きたいことも随分好き勝手に書かせていただいた。これらの記事は私にとってTwitterの代わりでもあり、ブログでもあり、私の「同人誌」のようなものであると思っている。なのでこのアカウントと記事自体は残すことにした。前回Twitterとセットで消したとき、Twitterは全く後悔しなかったが、noteでせっかくシコシコ書いた文章を消してしまったのはなんだか忍びなくなって、ご存じの通りいくつかは【復刻版】と題してリアニメイトした。

二つ目は私自身もっとインターネットから距離を置きたいと思ったから。ずっと思っていたが昔に比べてインターネットはつまらなくなったと思う。2000年代のインターネットは、頼まれもしないのに、一銭にもならないのに面白いものを作って、見る方もそれを面白がって受け容れるという、ある種の「文化的空間」だった。今のインターネットは低品質で不愉快な広告と、量産型サイトのせいで、もうまともなウェブ体験はほとんどできなくなってしまった。今は貪欲に利潤を追求するだけの、ただひたすら無自覚な消費者を貪って動力源にするシステムが、あの「文化的空間」すら食い物にしてしまった。理由はいくつか考えられるが、本記事の趣旨ではないため割愛する。だが無条件に昔が良かったとは全く思わない。ネットの「治安」と「サービスの品質」は比べ物にならないくらい良くなった。もちろんVtuberなどの新しいコンテンツには元気をもらったし、随分楽しませてもらった。いつの時代も文化の担い手は時間と金に余裕があり、フットワークが軽く鋭敏な感覚を持つ10~20代の若者たちだ。多分彼らは今のインターネットを楽しんでいるのだろう。私がインターネットを無邪気に楽しめなくなったのは、私がそれだけ歳を取ったからで、私は現実世界の自分の人生を充実させるために使う時間の比重を、もっと増やすべき時期なのかもしれないと思った。それに付随してもうひとつだけ挙げるとすれば、少し前に久々に仕事でデスマーチを味わい、内心、「こんなことしているうちにおれは死んでしまうのか」「昔はもっとやりたいことがあったはずなのに、どうして今は忘れてしまったんだ」という思いが頭をよぎったということもある。今はインターネットは買い物と最低限のインフラにとどめて、なるべくもっと外の世界との交流を増やしたいと思った。私はインターネットと実人生の関りについて折に触れて考えてきた。

まあ大多数の人にとってはどうでもよかろうと思うのだが、更新終了はこの記事を出すだいぶ前には、自分の中で目処がついていた。それまでに出す記事もロードマップもある程度は決まっていたし、この記事も投稿よりもだいぶ前に書いておき、推敲を加えたものだ。だから別に衝動的に理由がなく更新を終えるわけではない。ただ、Discordのミドルスクールコミュニティは、できればこれからも、交流を続けさせて頂ければと思っている。Discordとmtgによって、それこそ今まで出会うことのなかった様々な人との接点を得た。その中の何人かとは実際に何度か会い、対面でゲームをし、話をした。これだけはインターネット無しでは実現しなかったことだ。言うなればそういった現実の経験こそ、私がインターネットから得た大きな財産の一つかもしれない。「ネットを捨てよ、街に出よう」とはいささか飛躍しすぎた感があるが、私の気分はまあ少なからずそのようなものである。

最後に、これまで私の記事を読んでくださった方々並びに、特にTwitterで私の記事をポストしてくださった方々に感謝の言葉を述べたい。私の記事は「同人誌」であると書いたが、なんの実績も知名度もない人間の同人誌が、現実の頒布会で100部以上掃けることはまずない、と聞いている。しかしながら私の記事は、ものにもよるが、多くがそれを上回る数の方々に読んでいただけたようだ。全く無名の私の文章が、こうしてたくさんの人々のもとに届いたと言うのは、誠に嬉しい限りだ。これは先に述べたTwitterで私の記事をポストしてくれた方々の助力なしでは、決して実現しなかっただろう。読んでいただいた方々も含め、これまで暖かいサポートをして頂いたことに対し、改めて感謝申し上げたい。本当にありがとうございます。では諸君、ごきげんよう!

Adieu l'ami.

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?