見出し画像

書き初めと戦利品と(9-12歳)

小学生のとき、小3以降の年末年始は毎年書き初めに時間を費やしていた。

今思うとその経験は私にとって
良き思い出であり、
恒例の勝負所であり、
結果として今日まで書道を続けるに至った
1番最初のきっかけでもあるので、当時のことを
綴らせていただきます。わっしょい

きっかけ

書き初めをやったきっかけは全く特別な事では
なく、日本の小学校に通った多くの人が経験
したであろう冬休みの課題でした。
2歳年上の姉が毎年書いていたのを見てたので、
自分もやることになるのは前々から分かって
おり、特に疑問も抱かず同じように取り組んだ。

私の小学校では3年生になると書き初めの宿題が
あったが、学校用とは別に希望者はもう一枚、
書星会という書道団体に学校経由で提出できた。千葉県の一般社団法人です。

書星会
https://shoseikai.wixsite.com/shoseikai

提出すると字のランク付けが行われ、後日
その結果と賞状が届く。

なぜ母校とこの書道団体が仲良しなのかは謎。
とりあえず書き初めはこの書道団体にお世話に
なっていた。

練習

秋の終わりに手本が手元に届き、大体の人が
冬休み中に練習する。

私の家では、練習で大量に消費する紙と墨が
勿体無いので(という親の節約精神により)最初は
新聞紙を縦に切って書き初め用半紙の代わりにし、水で字を書く。

20-30枚くらい(だったか覚えてないけど)書き、
慣れてきたら墨を使って新聞紙に練習し、
なんとなく形を掴んできたらようやく練習用半紙に移行する。
新聞紙のが半紙よりつるつるしてて滲まなくて書きやすいから、半紙になるとまた感覚狂うんだよなあ〜とか思いながら書く。
毎年繰り返す。

その後はただただひたすら練習する。
書いて書いて、1袋20枚入りの半紙が無くなると半紙の袋に空気を入れて遊んだりする。

膨らませて枕にしたりする。

字が良さげに整ってきたら清書用半紙に移行。
練習用半紙より滲みにくくて書きやすい紙なのです。その日のベストを残すのに必死になる。
10枚くらい良いのが溜まったらその中から
その日のいい字を1-3枚ほど残す。
父や母の意見ももらう。

そしてまた後日書く。
次回以降は新聞紙のフローは省略して練習用半紙からスタート。

こんなことを複数回繰り返す。

書き初めの先生

書き初めには毎年良き先生がご指導してくれて
いた。父の高校時代からの友人であり大学では
教育学部 書道の専攻。当時小学校の先生をされていた方と毎年年始に約束をして、字を書く際の
コツをご教示いただく時間があった。

冬休み中の小学校の教室で、先生の息子さん、
娘さんや時々知らない生徒さん?も一緒に
並んで書く。

先生が書く字は書星会が出すオフィシャルな
お手本より太くて力強く、かっこいい。
なので先生が書いた字をお手本にして練習する。

この1日でうんと上達する。

提出

ご指導をいただき、複数回練習し、学校が始まるまでにどうにかして納得する字を仕上げ、
担任の先生に提出する。



初めて書き初めに取り組み課題を提出した
小学3年生の時の話。

担任の先生から放課後呼び出された。
え…なんかやったっけ…。なに怒られるんだ…?
とか思いながら先生の机に向かう。すると
「林さんが書いた書き初めが学校代表になった」とか「席書大会の案内があるからお家の人に渡してください」とかいう話をいただいた。

よく分からないまま話を聞き、よく分からない
まま帰って家族に事情を説明したが、
よく分かってないので親に伝わらず、
渡された案内通知を渡し親に状況把握してもらう
と、どうやら書星会の”席書大会”という、県内の
各学校代表者が体育館に集い書き初めを行う催し
があり、自分が学校の代表として選ばれたと。

要はざっくり言うと、
書き初めの県大会的なものだと。
そこに行って字を書いてきなさいよと。
そういうことでした。

え。また練習しないと。
あんまり目立つことしたくないなあー…

なんて思いながら、席書大会当日までは学校から帰ると粛々と練習をしていました。

席書大会-結果

書星会の席書大会は、千葉県総合スポーツセンター体育館という場所に市内の小中高生500-1000人前後が集まり、一斉に書き初めを行う。

以下コロナ前2019年開催の席書大会の記事ですが、イメージこんなです。
https://www.chibanippo.co.jp/news/local/566080

会場には千葉日報社という新聞社や千葉テレビが入り、後日席書大会のことが記事になったりテレビで放送されたりする。

始まる前に大会専用の半紙が3枚だけ渡され、
時間内に手本を見ずに書く。
書く時間が終わると審査員の人が生徒1人1人を
まわり、3枚のうちどれが良いか選んでくれて、それを提出する。
最後に記念のメダルが配られて解散。

なお千葉日報やテレビに捕まった人は簡単なインタビューを受ける。上位の人の作品は後日千葉日報の新聞に載る。


結果。
小3のときは「千葉日報社賞」という席書大会の
中では1番難易度の低い賞。ただその時は
賞云々よりかは”出れたことがすごい経験”と
家族が感想を言っていたこともあり、自身も
「きちょうな経験をしたな〜」と割と満足して
いた。
同時に上位に選ばれた人達のすごく綺麗な字を
知り、そんな字が書けることに対し純粋に尊敬した。

まあ〜当然上手い人はいくらでもいますからねー
私はまだまだですね〜
とか思った。

翌年。
4年生は残念ながら席書大会出場ならず。

その翌年、5年生は練習量を増やして出場。
3年生の時より良い賞を取れたからか、母が手元に戻った作品の表装を頼んでくれていた。

別にいいのに。
でも表装きれい。



小6の書き初めと戦利品

小6。小学校最後ということもあり
1番力を入れて練習していた。
小4の時は席書会に出られなかったけど、また
出れなかったら笑えねえ。中学生はどうなるか
分からないし、小学校最後は書きに行って
終わりたい。
そう思ってまずは席書会出場を目標に練習。

ところで話は逸れますが、私は父の影響で
7歳頃からよくテレビゲームをやってました。

父のPlayStationが家にあり、クラッシュ・バンディクーや、中でもキングダムハーツにどハマりしてました。FFとディズニーがコラボした綺麗で
幻想的な世界観とストーリー(と、宇多田ヒカルの主題歌!)が今でもすごく好き。
物語は2022年現在も完結していないシリーズものなので、ストーリーだけは今も追ってます。

そのためゲーム自体わりと好きだったのですが、小6の時クラスの友人との間でどうぶつの森が
流行ってました。
どうぶつの森シリーズ4作目「おいでよどうぶつの森」DS用のソフトです。

どうぶつの森は1作目のNINTENDO64の時から
すごくやりたかったゲーム。

しかし父の意向により林家の自宅用ゲーム機はSONYのプレステ一強。
おこづかい制度のない林家において、何か購入
するときやお金が必要なときには必ず父の承認が
必要でした。
その際、父基準で価値を認められない対象への
資金投下は極めて困難で、当時は任天堂製品も
その一つ。

どうぶつの森やりたい、DSほしいと父に何度も
アプローチしていたものの現実はなかなか難しいものでした。

そんな中、席書大会出場の連絡をもらえた。
席書大会の日程が近づく中、練習の様子を
見かねた父から半分冗談、半分本気で
こんなことを告げられた。

「去年より良い賞取れたらDS買ってあげるよw」


キタコレ

林家に任天堂製品が導入される予期せぬ絶好のチャンス到来。


しかし果たして「去年より良い賞を取る」
難易度はどれくらいのものなのか。
どれほどの道のりがあるのか。

正直わかってなかったので、特に戦略はないままとりあえずひたすら書いていた。
誰が見ても納得する「いい字」が書けるよう、
字を体得できるよう、練習した。

こうして小6のときはDS欲しさに←
練習し、席書大会当日を迎えたのでした。


こんな過去があっての今。

席書大会に複数回出られたことは、元を辿れば
毎年書き初めの先生の指導があったからこそ
経験できたこと。父の旧来の友人という繋がりが
あったからこそ。
それが無ければ絶対に経験出来なかった。

そう考えるとやはり環境が自身に与える影響は
大きい。環境に生かされていることを実感する。
おざき先生、ありがとうございました。



ちなみにその後
小学生最後に戦利品を得たことで念願だった
どうぶつの森はもちろん、リズム天国なんかにも
沼りました。

沼りすぎて元々(キングダムハーツやり過ぎて)悪かった視力が更に悪化し、以来ゲームをプレイすることからは距離を置いています。


失ったものはもう返ってきません。
後悔が無いと言えば嘘になるかもしれません。
自分の中で答えを出しきれていないので、
視力と天秤にかけるような真似はしない…

それでもやっぱりどうぶつの森は好きだったし、
キングダムハーツは神ゲーだと思う。
あとKHテーマソング歌った宇多田ヒカルは最高。

そんなことを考える、私の書き初めの思い出でした。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?