マガジンのカバー画像

気まぐれ日本語セミナー

4
ちょっとした雑学をあなたに!
運営しているクリエイター

記事一覧

外来語当て字(地名)

【地名(アジア)】 亜細亜  アジア  亜剌比亜  アラビア  印度  インド  西貢 / 柴棍  サイゴン(現在のホーチミン)  爪哇 / 闍婆  ジャワ島  新嘉坡  シンガポール  錫蘭  セイロン(現在のスリランカ)  泰  タイ  土耳古  トルコ  巴基斯坦  パキスタン  河内  ハノイ  緬甸  ビルマ(現在のミャンマー)  比律賓  フィリピン  越南  ベトナム  波斯  ペルシア(現在のイラン)  胡志明  ホーチミン  

外来語当て字(生物)

【生物(鳥)】 家鴨  アヒル  鸚哥  インコ  鶯  ウグイス  金糸雀  カナリア  駒鳥  コマドリ  矮鶏  チャボ  雲雀/鸙/鷚  ヒバリ  時鳥/杜鵑/子規/不如帰  ホトトギス  木菟/角鴟/鵩  ミミズク  百舌/鵙/鴂  モズ 【生物(動物)】 海豹  あざらし  海驢/海馬  あしか  羚羊  かもしか  斑馬/縞馬  しまうま  鼈 すっぽん  馴鹿  トナカイ  蟇/蟾蜍/蟇蛙  ひきがえる  海星  ヒトデ  土竜  もぐら  猟虎/海猟/海獺

漢数字の豆知識

 「会計」「登記」「戸籍」などでは、縦書きにした場合、一、二、三、十の漢字が書き換えられてしまったりしないように、つまり、 改竄されないように漢数字の 大字と呼ばれる「壱、弐、参、拾」の文字を使うと定められています。  改竄という観点から見た場合、例えば「一」に縦の棒「」を加えると「十」になってしまいます。また、「十」は「廿」や「卅・丗」などに書き換えることができてしまいます。  これを防ぐために「一」は「壱」、「二」は「弐」、「三」は「参」、「十」は「拾」と書くことにして

品字様(ひんじよう)一覧

 「品」や「森」のように、3つ組み合わせて構成される漢字を、品字様《ひんじよう》といいます。 【劦】  部首:力 (ちから)  画数:6画  音読み:キョウ・ ギョウ・ リョウ  訓読み:にわか・ととのう・ かなう  意味:①力を合わせる     ②(協と通じて)かなう     ③ととのう     ④急ぐ  字源:力を三つ合わせて大勢が力を合わせる意を表す。 【众】 部首:人 亻 (ひと・にんべん・ひとがしら・ひとやね)  画数:6画  音読み: ギン・ゴン・シュウ  訓