見出し画像

肥薩線復旧の報に思う事。

肥薩線の復活の報

https://nordot.app/1019569323547803648?c=616859591805240417


熊本日日新聞 2023年4月14日付の記事を閲覧したところ、肥薩線が復旧に向けて動き出したと聞き、驚くと同時に、まいてつ民の一人として「御一夜に汽笛の音色が帰ってくる第一歩を踏み出したのだな」と感じました。
同記事と、テレビくまもとの報道によると、「JR九州過去最大の235億円に上るとみられていたが、国が沿線の復旧工事に合わせて橋梁などを復旧する事業間連携を行うことで76億円まで圧縮できる見込み」と言うことが記述されており、そのうちJRが25億3千万円、熊本県と沿線自治体が6億3500万円を負担するとされていますが、この「6億3500万円」は「交付税措置などを除く12市町村の復旧費の実質的な負担額」だそうです。

復旧に向けて

負担対象の自治体は肥薩線沿線の八代市、人吉市、芦北町、球磨村のほか、周辺の錦町、あさぎり町、多良木町、湯前町、水上村、相良村、五木村、山江村で、湯前線沿線の自治体も含まれていることがわかります。
復旧にあたっては、「人吉市が『実質負担額』の5割にあたる3億1750万円、八代市が3割の1億9050万円を負担。残る10町村の負担額は790万~3170万円で、均等割りにするか、沿線の芦北町と球磨村を増額するかで変わる」とのことだそうです。

上下分離方式の導入

今回の復旧も、新潟豪雨で被災し、11年ぶりに運転再開した只見線と同じく「上下分離方式」が導入される方向であり、沿線自治体もそれに概ね同意していますが、複数の自治体から「負担が大きい」として県の追加支援を求める声が早くも上がっているそうです。
というのも、「線路の維持費など毎年約7億4000万円の費用が発生し、国や県の補助制度を最大限活用しても12市町村で毎年約1億2000万円の費用負担が発生」と言うのは非常に大きな問題だからです。
肥薩線の不通区間は被災前、年間9億円の赤字路線だったことから、県は「鉄道での復旧には地元の熱意と覚悟が必要」とし、JR九州は「復旧後の持続可能性も検討すべきだ」としているといいます。

「持続可能性」を考える。

私自身、以前美祢線が水害で被災し、山陽方面に出るのが非常に不便になった長門市に住んでいたので、今回の復旧には色々想うところがあります。
残念ながら美祢線も赤字路線であり、維持が困難であると言われています。

肥薩線もかつては「かわせみ やませみ」や、まいてつ民ならみな知っているであろう「SL人吉」などと言った「D&S列車」が沢山走っていました。

肥薩線は「日本三大車窓」に数えられる大畑ループがある等、ポテンシャルは非常に大きいと思います。

以前、まいてつ民のスペースでお話させていただいた際、SL人吉を「人吉と言う町が列車で動いている」と言っている方がいらっしゃり「ああ、これって、私が乗った『○○のはなし』とまるで同じじゃないか」と感じました。残念ながらその「SL人吉」もまもなく引退が決まっており、仮に肥薩線が復旧しても、D&Sがないなら・・・ってなると、人が来ないのでは…と言う声もちらほら愛好家間でありました。

確かに、D&S列車は「ストーリーがあるから」面白いですが、
新造は費用がかさむ、旧型車改造はその改造メニューから、短命に終わるケースも少なくない。
ある意味諸刃の剣だと自分は考えています。
では、「持続可能性」とは何か。

やはり、
地元の方のマイレール意識(私は「まいてつ意識」と呼んでいます)だと思います。

もちろん、鉄道会社も沿線自治体にヒアリングして、「使いやすいダイヤを作る」と言ったアクションを起こす必要はあるとは思いますが、「今日は汽車に乗ってみよう」と一回列車に乗るだけでもだいぶ違うでしょう。

復旧はゴールではない、スタート。


私の第二の故郷、山口県を走る美祢線も、県が復旧費用の半額を負担して復旧したり、只見線のように上下分離方式で復旧すると言ったことがありました。
結局復旧しても赤字が続くようでは、いずれ「存廃論議」が起きることは間違いないでしょう(事実、美祢線も起きています)

・新幹線接続駅までの列車を作って、対都市圏迄のアクセスを容易にする
・D&S列車を新規設定する

と言ったことだけなら、どこの路線でも(100%ではないが)できなくもないでしょう。
しかし、観光客は季節波動が非常に大きく、安定した需要とは言い難いです。

だからこそ、最後に頼れるのは「まいてつ」意識だと思います。

終わりに


鉄道が無くなるということは、街の名前が消えることとはよく言われます。
例えば、駅やバスターミナルにその地名の表示があるだけでも「このバスや電車はどこにいくのだろうか」と興味を持って調べる人が一人でもいればそれはそれで「成功」だと思います。
ましてや、帰省客からしたら「人吉」「長門市」と言った表記がターミナル駅などに表示されていたらどれほど安心できるか。
上手く「人間の心理を生かした」路線持続可能性等も考えていければと素人ながら感じるものです。

ここまで乱文&素人の考えを見ていただき、ありがとうございました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?