見出し画像

【外苑将来の希望】

【外苑将来ノ希望】 現代語訳


今から100年前のことです。
明治神宮外苑は、政府ではなく「国民」による「国民的事業」として造営され、明治神宮に奉献されました。
その際、将来に渡り遵守して欲しい「8つの希望」を申し添えていました。

今、明治神宮に託されたその希望が踏み躙られようとしています。

素人の拙い現代語訳ですが、1人でも多くの人に内容を知って頂ければと願っております。
ちょうど、本日3月3日の日本経済新聞のコラム『春秋』に取り上げられました。神宮外苑のトリセツ(取扱説明書)とはうまいこと言うなぁと思います。


大正15年(1926)10月22日
大正時代から昭和時代へと代わる約2ヶ月前、
明治神宮外苑竣工奉献式が、聖徳記念絵画館前及び広場にて挙行された。
摂政宮殿下(裕仁親王)
明治神宮奉賛会 総裁 閑院宮殿下
高松宮殿下 がご臨席。
内閣総理大臣 若槻 禮次郎 以下の各大臣
明治神宮奉賛会 会長 徳川家達 他役員会員、造営局、神宮の職員関係者が列席した。

明治神宮奉賛会は、完成した外苑を明治神宮へ奉献するにあたり、明治神宮宮司へ「将来の希望」についての書面を差し入れた。


 「外苑将来ノ希望」
 「外苑将来の希望」

 明治神宮並同外苑ノ経営ハ、大正元年七月 明治天皇崩御以来全国民ノ熱誠ヲ籠メタル志願ニ基キタルモノニシテ、大正九年十月社殿及内苑竣工、同年十一月御鎮座アリ、外苑ハ漸次工事進行シ、今年十月ニ至リ滞リナク完成ヲ告ケタルハ、不肖等最初ヨリ事ニ当リタル者ノ最モ満足ニ堪ヘサル所ニ候
 明治神宮ならびに同外苑の創建事業は、大正元年(1912)7月 明治天皇崩御以来の全国民の真心が込められた願いに基いたものであり、大正9年(1920)10月に社殿及び内苑が竣工、同年11月に御鎮座があり、外苑は次第に工事が進行し、今年10月に滞りなく完成できたことは、我々創建計画に最初から携わった者にとって非常に満足するところであります。

 外苑ハ専ラ明治神宮奉賛会ノ奉献ニ成ルモノニシテ、其ノ工事ハ明治神宮造営局ニ於テ担当施行セリ、奉賛会ハ大正四年九月六日会長以下就任、此日ヲ以テ正式ニ成立ヲ告ケタルモ、関係有志者ハ大正元年八月以来準備行動シテ熱心ニ奔走尽力セリ、奉賛会ノ会員拾万七千余人、賛助員約七百万人ニシテ、独リ帝国内ノミナラス海外ニ在ル日本人ハ争フテ加入セリ、其献金ハ六百七拾壱万千余円ニシテ、之ニ御下賜金参拾万円、預金利子弐百七拾参万参千余円、其他諸収入ヲ合算スルトキハ収入総計千六万余円(物品及労力ノ奉献ハ此外トス)ナリ、此内工事費其他ニ仕払ヒ又仕払フヘキモノ九百九拾九万四千余円ナリ此上残務ヲ処理シテ尚残余ヲ生スル場合ハ、外苑維持資金トシテ明治神宮ニ奉献可致候
 外苑は、主に明治神宮奉賛会が奉献を行ったものであり、その造営工事は(内務省)明治神宮造営局が担当施工しました。明治神宮奉賛会は大正4年(1915)9月6日、会長(徳川家達・徳川宗家第16代当主)以下が就任し、この日をもって正式に発足したのでありますが、関係有志者は、大正元年(1912)8月以来創建のために準備行動し熱心に奔走尽力して参りました。奉賛会の会員は10万7千余人、賛助員は約700万人であり、日本国内のみならず海外に居住する日本人も我先にと奉賛会に加入しました。寄せられた献金は約6,711,000円であり、これに皇室からの御下賜金300,000円、預金利息約2,733,000円、その他諸収入を合算すると収入総額は約10,060,000円となりました。(物品及び労力の奉献はこれには含まない。)この内、工事費その他に支払い又はこれから支払うべきものは約9,994,000円であり、今後残務を処理してなお残金が発生する場合は、外苑維持資金として明治神宮に奉献する予定であります。

外苑工事ノ設計施行、絵画館壁画々題ノ調査、選定壁画ノ揮毫ニ就テハ一流ノ技術者・画家及其事ニ最モ精通セル人物ニ依頼シテ、最モ慎重ニ考究ヲ加ヘ万遺憾ナキヲ期シ候
外苑工事の設計施工、絵画館壁画の画題の調査、選定壁画の揮毫については、一流の技術者・画家及びその事に最も精通した人物に依頼して、最も慎重に考えを究めて万全を期したのであります。

 外苑ノ経営ハ実ニ多年ニ渉ル大事業ナリ、而シテ献金ノ募集ニ当リ国民ハ競フテ之ニ応シ、其応募額ハ遥カニ予定ヲ超過シ、其応募者ハ未曾有ノ多人数ニ達セルニモ拘ハラス、現金払込ニ付テ一人ノ未納者ナカリシハ斯ル多額ノ寄附金ニ付テハ嘗テ類例ナキ所ナリ、又工事ノ施工ニ当リ、其請負人ハ勿論職工・人夫何レモ報恩ノ念ヲ以テ之ニ当ルカ故ニ、工事監督者ハ却テ其過労ヲ戒メ、必要以上ニ鄭重ニ失セサルヨウ注意ヲ加ヘタルコト間々アリシト云フ、殊ニ地方青年団員ノ志願ヲ以テ工事ニ従事セルモノノ如キハ、真ニ模範的ノ労働振ヲ示セリ又工事材料庭園木石類ノ購入ニ当リテモ納入者ニ於テ自ラ進テ良品ヲ格外ノ低価ヲ以テ納メ、或ハ献上セル者少ナカラサリシト云フ、如斯キハ詩ニ所謂「庶民攻之、不日成之、経始勿亟、庶民子来」ニシテ、古今ニ卓越シタル
 外苑の造営事業は、実に多年(大正元年から数えると14年間)に渡る大事業でありました。そして献金の募集に際しては、国民は競ってこれに応じ、その応募額は遥かに予定額を超過し、その応募者は未曾有の多人数に達したにも関わらず、現金払い込みについては一人の未納者もいなかったことは、この様な多額の寄附金募集に関しては、今まで類例が無かったことであります。また工事の施工にあたり、その請負人は勿論、職工・人夫の誰もが(明治天皇への)報恩の思いをもって工事に臨んでいるために、工事監督者は逆に過労にならない様に戒め、必要以上に作業が鄭重になり過ぎない様に注意をすことが、時々あったといいます。とりわけ志願して工事に従事している地方青年団員(全国各地から参集した青年団員)に至っては、実に模範的な働き振りでありました。又、工事材料、庭園の木石類の購入に際しても、納入者が自ら進んで品質の良いものを並外れの低価格でもって納入、あるいは献上した者が少なくなかったといいます。この様なことは、詩経に言うところの「(霊台を経始し、これを経しこれを営す。)庶民これを攻(おさ)め、日ならずしてこれを成す。経始(けいし)亟(すみや)かにすること勿(な)かれと。庶民、子のごとく来たる。」

『周の文王が、展望台(霊台)を作ろうと、工事を始めた。
すると文王を慕う庶民たちは工事に従事して、幾日もかからずに完成させてしまった。文王は庶民を思って急がないでやってくれと言った。庶民は文王を父の様に慕って、その子供のごとく集まってきたのである。』
であり、歴史上特筆すべきことであります。

※ 省略された直前の「経始霊台 経之営之」が「経営」の語源。
こうして民力をもって出来上がった霊台などの公園を、民と偕(とも)に楽しんだ。水戸の「偕楽園」の語源。             
参考「全文完全対照版 孟子 コンプリート 野中根太郎 訳

 明治天皇及昭憲皇太后ノ乾徳坤徳ノ余沢深ク民心ニ浸潤セルノ結果ニ外ナラス、万世一系、義ハ君臣ニシテ情ハ父子タル、二千五百余年 -
来ノ光輝アル歴史ヲ有スル我建国精神ノ一端ヲ、外苑ノ形ニ於テ顕ハセルモノト申シ得ヘク、不肖等深ク感動措カサル所ニ候
 今ヤ外苑全部ヲ貴職ニ引継クニ方リ、将来御注意ヲ請フヘキ条々左ニ申入置候
 明治天皇及び昭憲皇太后の聖徳の恵みが深く民心に染み渡った結果に他ならず、万世一系、義においては君臣の間柄であり、情においては親子の間柄である、二千五百余年来の光輝ある歴史を有する我が建国精神の一端を、外苑という形として世に示すことができたことに、我らは深く感動せずにはいられないのであります。
 今や外苑全部を貴職(明治神宮宮司)に引き継ぐにあたり、将来ご注意いただきたい条項を左に申し入れ置きます。

 (一)外苑ハ 明治天皇及昭憲皇太后ヲ記念シ、明治神宮崇敬ノ信念ヲ深厚ナラシメ、自然ニ国体上ノ精神ヲ自覚セシムルノ理想ヲ基礎トシ、一定ノ方針ヲ以テ設計造営セラレタルモノナルヲ以テ、今後之カ管理及維持修理上ニ於テモ常ニ右理想ヲ失ハサル様篤ト御注意アリ度事
 (一)外苑は、明治天皇及び昭憲皇太后を記念し、明治神宮崇敬の信念を深く厚くさせ、自然に国体上の精神を自覚させるという理想を基礎とし、一定の方針をもって設計造営されたものであるからして、今後この外苑の管理及び維持修理上においても常に右の理想を失うことのない様、特にご注意いただきたいこと。

(二)外苑ハ国民多数報恩ノ誠意ニヨリ明治神宮ニ奉献セルモノニテ、他ノ遊覧ノミヲ主トスル場所例ヘハ上野・浅草両公園ノ如キトハ其性質ヲ異ニスルヲ以テ、今後外苑内ニハ明治神宮ニ関係ナキ建物ノ造営ヲ遠慮スヘキハ勿論、広場ヲ博覧会場等一時的使用ニ供スルカ如キ事モ無之様御注意アリ度事
(二)外苑は、国民多数の報恩の真心により明治神宮に奉献するものであって、他の遊覧のみを目的とする場所、例えば上野・浅草両公園の様な場所とは性質が異なるので、今後外苑内には明治神宮に関係ない建物の造営を遠慮するべきなのは勿論、苑内の広場を博覧会会場等のため、一時的な使用に提供することもなさらない様、ご注意いただきたいこと。

(三)外苑ハ常ニ清浄ヲ保チテ修理ヲ怠ラス、不潔不浄ノコト無之様深ク御注意アリ度事
(三)外苑は、常に清浄を保ち、修理を怠らず、不潔不浄であることをが無い様、深くご注意いただきたいこと。

(四)外苑ノ美観統一ヲ永遠ニ保持スルニハ常ニ適当ナル施設ヲ要スヘク、之カ機関トシテ専門委員ヲ常置シ、将来建造物・木石等ノ奉献申出アリタル場合ニ於テハ、先以テ位置設計等同委員ノ意見ヲ徴シ、許否ヲ決セラルルカ如キ方法ヲ採ラルル様致シ度事
(四)外苑の美観統一(共通の基準に基いた秩序のある美観)を永遠に維持していくには、常設の適当な施設を必要とし、その機関として専門委員を常置し、将来に建造物・木石等の奉献の申し出があった場合には、まずはその位置、設計等につき専門委員の意見を求め、諾否を決定する様な方法を採用いただく様にしたいこと。

(五)憲法記念館ハ木造ナルヲ以テ、最モ防火ノ注意ヲ肝要トス、依テ同館周囲ハ建物ヲ造ラス、庭園トシテナルヘク広ク空地ヲ存シタルモノナルコトヲ記憶ニ留メ置カレ度事
(五)憲政記念館は木造であるから、最も防火対策に注意を払うことが重要であり、そのため同館の周囲には建物を造らず、庭園としてなるべく広く空地としてあるべきことを記憶に留め置いていただきたいこと。

(六)明治維新中興ノ大業ニ付テ最モ勲功アル皇族及功臣ノ銅像ニ限リ十基以内ヲ外苑内ニ建設スルコトハ当初本会外苑設計委員ノ承認ヲ経タルモ、人物ノ順位並製作上ニ付考究ヲ要スルモノアリテ、終ニ実行ニ至ラス、右ハ今後改メテ奉献申出アルトキハ更ニ専門委員ノ審議ヲ経テ決定アリ度事
(六)明治維新中興の大業に際して、最も功績があった皇族や功臣の銅像に限り、十基以内を外苑内に建設することは、当初本会(明治神宮奉賛会)外苑設計委員の承認を経ていたが、人物の順位や制作に関して慎重な検討が必要となり、結局実行に至らなかった。
この件は今後改めて奉献の申し出があった場合には、更に専門委員の審議を経て決定していただきたいこと。

(七)明治天皇及昭憲皇太后ノ等身御銅像ヲ其筋ニ於テ製作セラレ、本会ニ御下附ノ上聖徳記念絵画館広間ニ安置ノ内議アリシモ、其後議変リ、下附セラレサルコトトナリタリ、就テハ同広間ハ右様ノ由来アルコトヲ記憶ニ留メ置カレ度事 
(七)明治天皇及び昭憲皇太后の等身大の銅像をその筋において製作され、本会(明治神宮奉賛会)にお下げ渡しいただき聖徳記念絵画館内の広間に安置するという内々の計画があったが、その後計画は無くなり、お下げ渡しされないこととなった。ついては絵画館内の広間はその様な由来があることを記憶に留め置いていただきたいこと。

(八)本会会員ノ待遇特典ハ本会創立以来ノ規約ナルヲ以テ、本会閉会後ト雖モ右規約ノ趣旨ヲ尊重セラレ度事 以上
(八)本会(奉賛会)会員の待遇特典は本会創立以来の規約であるので、本会閉会後といえども規約の趣旨を尊重されたいこと。以上

  大正十五年十月二十二日
    明治神宮奉賛会会長正二位勲一等 
    公爵 徳川家達
          副会長正三位勲一等 
    子爵 渋沢栄一
          副会長正三位勲一等 
    男爵 阪谷芳郎
          副会長従三位勲一等 
    男爵 三井八郎右衛門 
                          下略
  明治神宮宮司
  従二位勲一等功二級 陸軍大将一戸兵衛殿


   


出典『明治神宮外苑志』

#明治神宮
#明治神宮外苑
#神宮外苑
#外苑
#外苑将来の希望
#外苑将来ノ希望
#神宮球場
#いちょう並木


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?