反復と離脱についてのノート
昨日、twitterに投稿した(ひとりで美術を組み立てる)「一人組立」https://note.mu/nagasek/n/nacd2b40eede5のためのメモをまとめておきます。この中で、「美術の理念を追い求めるよりは、美術の理念が降り来るほうが、何倍も素晴らしいことである。」という言葉は、中世のキリスト教の僧侶エックハルトの「離脱」の概念を援用しています。また、ディキンソンについては、facebookやメールを通じて、三松幸雄さんに貴重な示唆を頂きました。
常に美術の外の思考に回路を繋げておくこと
文学的なところに文学はない、美術的なところに美術はない
美術の理念は常に美術の外部にある
美術の理念を追い求めるよりは、美術の理念が降り来るほうが、何倍も素晴らしいことである。
そのためには、美術から何度も何度も離れなければならない
それが、ひとりで美術を組み立てる方法かもしれない
美術の理念が降り来るためには、その場所が、あらかじめ(既存の)美術で埋められていてはならない
だから、美術の理念を降り来たらせるためには、そのための場所を、あけておかなければならない
充満し、みちみちている美術の場所に、美術は降り来たらない。必ず隙間を、空位をつくること
ディキンソンのハイフン。彼女の文字と文字の間に、文字の後ろに置かれたハイフンにだけ、詩は降り来た。絵に、ハイフンをおくこと
沈黙した時にだけ音楽が降り来る。ケージの沈黙はディキンソンのハイフンにつながる
沈黙すること。現れないこと。現れようとする欲望のもとに、隠れは現れない。エピクロス。
僕はいま、快復しつつある。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?