見出し画像

小型自動二輪(AT限定)教習 第1段階 1時限目 3回目の話

 もう嫌だ、教習所行きたくない。あんな自分を削られるような思いはしたくない。いよいよ「教習所イヤイヤ期」に突入しました。でも行かなくては教習が進まないし、カード会社から請求の来てない教習代金を捨てる形になります。ああもう知らない、なんなら口からゲロでもなんでも出せそうな気がする、くらいの勢いで教習所へ行きました。

この日の教官はまた違う方でした。しかも最初に教習車の希望を聞いてくださって、迷わず「2号車でお願いします」と言えました。今回は教官は大型の教習車に乗られてました。

教官からクランクが問題なんですよね、一度やってみてくださいと言われ、ものすごく緊張してやってみました。動画で言ってたように曲がる先に視線を向けて、クランクの角に入ったら次の角に目を向けて、と。今日はなんとなく低速の感じも覚えてていい感じです。すると生まれたての子馬のようにガクガクしながらも通過。車体を少し傾けたりと強引でしたが初めてできました。

教官からもおっ、できたじゃないですか、と言われすごくうれしかった。そのあと何度かクランクをやりましたが足をついて通過できなかったのは1回だけ。複数回なんとか通過できました。

何回もクランクの通過ができて本当によかった!

その後1本橋はこの日に限って落ちることなく通過。時間は少し足りませんでしたが。坂道発進、S字、急制動も問題なくできました。

クランクで時間を使いすぎて検定コースを1回しか回れなかったのでダメかと思いましたが、まあ、多目に見て、で合格。やっと次の教習に進めました。

教習後、取ってなかった次の教習の予約を入れてウキウキで帰宅。いやあ、これでなんとか進めたよと家で夫に笑顔で報告できました。

やっとの思いでの2時限目です。

私のnoteをお読みいただきありがとうございます。もしサポートしていただけるのならカブ子とのネタ作りに使わせていただきます。何かのついでによろしくお願いいたします。