見出し画像

木曜会レポート20170713

本日、以下のとおり勉強会を行いました。

20:00~22:00実技練習
22:00~23:15類経輪読

今回は不整脈の種類、その原因について学びました。
古典には「五十動にして一代せず」が健康な脈とされています。
もし、不整脈であれば代脈とされ、古典によっては死脈のひとつに数えられます。
しかし、現代においては必ずしもそうとは限りません。
また、ここでいう代脈は広義の意味であり、狭義で脈が飛ぶ脈には、結脈・促脈・代脈の三種類があります

1.結脈とは、遅脈で不整に脈を打っている状態
2.促脈とは、数脈で不整に脈を打っている状態
3.代脈とは、不順で不整に脈を打っている状態

※不順とは打つリズムも安定しないこと。脈が速くなったり遅くなったりする。

これらの脈が飛ぶには三つの原因があります。

①何らかが詰まって流れが阻害される【気逆痰壅】
②気血が不足して送り出すものがない【血気虚脱】
③生まれつき気の流れが悪い【生平稟賦多滞】

日々の治療をおこなう中でも、不整脈になっている原因を病理的に考え、対応することでこれを治める近道となると考えられます。
脈が飛ぶと訴える患者を治療する際は、このあたりに気をつけて観察したいと思います。


以上、7月13日木曜会レポートを終わります。
類経 脉色類四


毎週木曜日は以下の勉強会を行っています。

20:00〜22:00実技練習
22:00〜23:00類経輪読
23:00〜23:30方術説話輪読

USTREAMにて輪読会Live配信しております。

USTREAM http://www.ustream.tv/channel/chovix
にしずか Labo http://www.nzlabo.com

資料・講義情報をご希望の方はメーリングリストにご登録ください。
http://keiraku-toku.wix.com/home#!blank/j38if

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?