5/22(日)中央競馬

【勝負レース】
・新潟2R
・新潟11R

【重賞】
・東京11R(優駿牝馬)


自信度
S→大勝負したいレース
A→しっかりとした額で勝負したいレース
B→ある程度自信のあるレース
C→ここから普通に買いたいレース
D→余裕があれば買いたいレース



【勝負レース】

新潟2R 自信度D

◎⑥モントブレッチア
○⑭モズベイパーコーン

前走後に回顧記事を書いたモントブレッチア。その時に述べたドンピシャ条件に出走してきたここは迷わず狙いたい。まずはその際の記事を引用。
“12.7-11.7-12.5-12.9-12.8-11.3-11.0-11.6
直線までドスローで推移してのラスト3F勝負。これだけ早い上がりが求められたレースとなれば内が伸びない当時の馬場傾向からインを通った馬にはノーチャンス。モントブレッチアはここでラチ沿いを通る競馬となれば敗戦については言い訳が可能。それでも外の馬に大きく伸び負けせずしっかり上がりを使えている点は好感。この走りなら条件一つで未勝利は突破できる水準。
この馬が一番強いパフォーマンスを見せたのはワンペース持続ラップを大外から上がり最速で掲示板まで差し込んだ11/14のスリールサンセール戦であり、そもそも今回のような3F勝負は適性的に向かないレース質であった。”
上記のように前走は適性的にもバイアスにもノーチャンスのレースで、その中でも大崩れしなかった辺り現状の未勝利では能力上位の存在と考えたい。
今回は新潟14ということで適性的にはドンピシャの舞台。過去走を見ても左回りの方がコーナリングは綺麗であり、持続×左回りとなれば3走前の打点を期待できる。今回のメンバーなら勝ち負け筆頭だろう。
相手にはベタにハイペ前受けからの短縮ローテとなるモズベイパーコーンを。新馬は過去に記事で取り上げた超ハイレベル戦で、展開利があったとはいえここの3着なら未勝利は突破できる水準。追い切りを見ても前走から状態は間違いなく上向いているだけに、今回のメンバーで恥ずかしい競馬はしないだろう。



新潟11R 自信度B

◎⑮ジュニパーベリー
○①デトロイトテソーロ

土曜のレースを見ても完全に外ラチ沿い有利と化していた新潟芝。ただでさえ外枠圧倒的有利の千直となればベタに外ラチ確保できる馬から狙いたい。
本命はジュニパーベリーとした。このレースを予想する上で肝となるのは今回の出走馬が上位の大半を占めていたルミエールADの内容。同レースは開幕最終週の時計が掛かる馬場で行われており、今回のレースともリンクする部分が多い。
その上でレース内容だが、同レースは前半3Fが32.6と当時の馬場を考えるとアイビスSDの平均に匹敵するレベルの速い流れで推移。そうなると展開的には純粋に差し勢が有利で、後方待機で綺麗にラチ沿いを通った2頭のワンツー決着となった。この中でまともに前受けして3,4着に残したジュニパーベリーとマウンテンムスメは高く評価できる。もっと言うと後者は48kgとかなり斤量に恵まれた側面があるので(千直は斤量/馬体重の比率が低い方が好走しやすい傾向)、最も評価すべきはジュニパーベリーだったと考えられる。
前走は5ヶ月半振りでプラス16kg、調教もゆるゆるという叩き仕様。そこから今回は中間のタイムを大幅に詰めており、分かりやすくここ目標の臨戦。
さてその上で今回のメンバーだが、まずルミエールAD組で前受けした馬がこの馬以外全頭居なくなる。さらに厄介なテンのスピードを持つ馬が軒並み内枠に。というかそもそもこの馬より外が差し馬のマリアズハートのみということで、ラチ沿い好位確保はほぼほぼ決定的。前述のルミエールADやその前の3勝Cでのパフォーマンスからタフな馬場にも滅法強く、正直これと言ったマイナス要素が見つからない。人気馬とはいえある程度オッズも割れそうなだけに単勝メインで狙いたい。
相手にはデトロイトテソーロを。正直枠は最悪だが、この馬のスタートセンスとテンのスピードならここからでもハナを取り切るシーンはあっても驚けない。過去走を見ても明らかに平坦コースが良い馬ながら前走ハイレベルメンバー相手に急坂中山で、それも途中ビアンフェにハナを奪われる厳しい展開で掲示板に残したパフォーマンスから完全に本格化している印象。枠で人気が落ちるならむしろ狙うのも手か。
とはいえ馬券はあくまでジュニパーベリー単勝本線。逆転の可能性があるならハナ取り切った時のデトロイトテソーロぐらいと見ての対抗印と思って頂ければ。



【重賞】

東京11R 自信度C

◎⑦ホウオウバニラ
○④ルージュエヴァイユ
▲⑧ナミュール
△⑨エリカヴィータ


牝馬クラシック第二弾オークス。今年は例年と比較しても混戦模様で非常に予想しがいのある一戦となっている。
まず始めにこのレースの特性についてだが、最大のポイントは上がり最速馬が滅法強いということだろう。過去10年で(7.3.1.2)、2度の着外も4着とほぼほぼパーフェクトな成績となっている。
このような傾向が現れる要因としてはテンから流れた後に中盤で緩み、そこからラスト再加速を求められるラップ推移になりやすい為だと考えられる。そしてそのようなラップ推移になる原因は各馬の臨戦にあると思われる。
当たり前の事ながらオークスは前走桜花賞組の母数が最も多い。クラシック路線の構図からもこれは当然である。そしてその中には本質的にマイラーというタイプも多分に含まれている。また仮に中長距離質の馬が多かったとしても、800mの延長組が大半を占めるとなればどうしてもテンは抑えられない。実際過去10年で1000m通過が60秒以上掛かった年は3回しかないというのがそれを物語っている。ただ各馬距離不安を抱えている為に道中は動けず、どうしても中盤は緩みやすい。
このようなレースの性質上差し有利になりやすく、同時に上がり上位馬の馬券内占有率が高くなる。
今年のメンバーを見ても特段この傾向に変化が現れる可能性は低く、やはり上がりを使えるタイプから狙いたい。

それを踏まえた上で馬個体のパフォーマンスを見て行く訳だが、桜花賞前にも述べた通りこの時期の3歳馬は1戦毎に成長する。それ故、古馬と比較しても直近打点の重要度は格段に高くなる。もちろん適性や状態面などの複合的要因は考慮すべきだが。
その上で考えたいのが今年の桜花賞のレベル。10着までが0.3秒以内で決着する大混戦、時計を見ても間違いなく近年稀に見る低レベル戦だったと考えて問題ない。このレベルの低さを語る上で一つの指標となるのがアーリントンCとの時計比較。あくまでG Iへの叩きとなるアーリントンCと牝馬とはいえ世代トップレベルが一堂に会す桜花賞では当然後者の方がハイレベル戦になりやすい。実際過去10年のうち2レースがともに良馬場で行われた7年で桜花賞の方が遅いタイムだった年は2回しかなかった。その2回についても、ともに雨が残って道悪に近い馬場状態であったことから、単純なレースレベルで劣る年は1度もなかったと考えられる。もちろん時計だけで全て判断できるわけではないが。
さてそれを踏まえた上で今年の2レースだが、勝ち時計はアーリントンCの方が早い逆転現象が発生。桜花賞当日は正真正銘の高速馬場ということで過去2度の例外とも事情が異なる。やはり始めに述べた通りかなりの低レベル戦と見て問題ないだろう。

そうなると別路線組を狙いたくなる訳だが、時計感やメンバーレベルを見た時、今年の前哨戦で最もレベルが高かったのはフローラSなのではないかと考えている。まずは以下にラップを。
12.9-11.6-11.4-11.8-12.5-12.6-12.8-11.6-11.4-11.8
テンから流れた後に中緩み、そこから直線で上がりが求められるラップ推移ということでオークスと相関するレース質だったことが分かる。
この日は4R前から1日雨が降り続いた影響で良馬場ながらかなり時計の掛かるコンディションであり、その中で2:00.4という時計はなかなか価値のある水準と言える。
また時計以外に、相対的な面でも同レースを高く評価することが可能。その基準となるのが2着パーソナルハイの現牝馬路線における立ち位置だ。同馬は桜花賞で直線不利を受ける形で0.2差6着。バイアス的に有利なインを立ち回った組であることを置いておけば、同レース勝ち負けレベルのパフォーマンスを見せた馬であることが分かる。
この事を念頭に置いた上でフローラSの内容をラップと照らし合わせながら振り返る。
同レースは前述の通りそれなりに流れた後に中緩みするラップ。東京でこのようなレース質になれば基本的には差し勢有利となる。ただこのレースに関して言えば中緩みした区間でも後続が全く距離を詰めず、直線まで単騎逃げの形。こうなると逃げ馬は純粋に中盤で脚が溜まった上に後続とのセーフティーリードを保ったまま直線を迎えることとなる。加えて当時は開幕週でイン前有利が顕著な馬場状態。ラップや隊列と照らし合わせても本来ならパーソナルハイが楽に逃げ切る一戦であった。そして同馬は前述の通り桜花賞で勝ち負けレベルのパフォーマンスをした馬。加えて東京20になってパフォーマンスを落とすタイプでもない(実際落としていない)ことを踏まえれば、ここで展開不利ながら差し切った、ないし迫った後続勢は桜花賞組と比較しても遜色ないレベルにあると考えられる。
何とも纏まりのない文章になってしまったが、要するにフローラS>桜花賞だと思ってもらえれば問題ない。今回フローラSから出走するのはルージュエヴァイユ、ホウオウバニラ、エリカヴィータ、パーソナルハイの4頭。ということでここを中心に狙いたい。

その中でどの馬を特に評価するのかだが、ここで考えたいのはフローラS上がり最速馬の成績が優秀であるという事実。
過去10年フローラSで上がり最速を記録してオークスに出走した馬は(1.2.1.4)と半数が馬券になっていて、さらにこれを前半1000mの通過タイム60.5で区切ると、60.5以上が(0.1.0.4)と苦戦傾向なのに対し、60.5未満が(1.1.1.0)で母数少ないとはいえパーフェクトに。冒頭に述べた通りオークスは基本的に1000mが60秒を切るレース。その為、負荷が掛かるペースで上がりを使えていた方が本番に直結するのは自然な傾向と言えるだろう。
今年のフローラSは1000m通過60.2秒、それも雨で時計が掛かる馬場の中記録されたことを考えれば本番へ直結する一戦と見ることが出来る。
ということで上がり最速を記録したルージュエヴァイユを本命...と言ってもいいのだが、もう少し思考を凝らしてみたい。上記の上がり最速馬が強いというのはあくまでデータの話。ここから本質的な見方をするならば「上がり最速に相当する内容」であれば狙えるという推論が成り立つ。

そのように考えた時、◎ホウオウバニラが今回の本命に相応しい存在となる。
上記の通り前半が流れた年のフローラSで上がり上位の馬は本番でも好走する可能性が高い。ホウオウバニラは前走メンバー3位の上がりを使えているので傾向的には好走しても何ら不思議ではない。ただこれだけでは上がり最速のルージュエヴァイユや上がり3位で勝利したエリカヴィータを差し置いてこちらを上に取る道理がない。だがここで当時の馬場バイアスが関わってくる。
前述の通りフローラS当日の東京は開幕週ということもありイン有利が顕著なバイアス。その傾向は当然メインにも現れており、3〜4角でラチ沿いに居た馬が1〜5着を独占する結果となった。
そのような極端なバイアスが発生したレースにおいて、ホウオウバニラは3〜4角区間で終始3頭分外を回す競馬。コーナーの緩い東京と言えど、ラチ沿い通った馬がこれだけ恵まれたレースでロスのある進路取りをしながら3位の上がりを使った点は高く評価できる。世間的には上がり最速を使ったルージュエヴァイユの直線不利ばかりが取り沙汰されているが、当時のバイアスとコーナーの進路取りを考えれば実質的にはホウオウバニラの方が速い上がりを使っていたと考えられる。前述のフローラS上がり最速馬の傾向を本質的に捉えるなら、自然とこの馬が最上位評価となる。

そもそも関西圏でのデビュー2戦のパフォーマンスが優秀で、素質の片鱗を見せていた同馬。新馬戦はイン死馬場をラチ沿い通ってL2で10.9まで加速するラップを刻んでの快勝。
2走前は高速馬場とはいえ阪神18で1000m通過59.4をまともに前受けして0.5差3着。大前提として今年の3歳世代は圧倒的に牡馬のが強く、その中でもトップクラスの能力を誇るピースオブエイト、桜花賞とのタイム比較やNHKマイルの結果からハイレベル戦の位置付けにあるアーリントンCで強い競馬を見せたジュンブロッサム相手と考えれば十分評価できる内容で、実際走破タイムも優秀な水準であった。

とはいえこの2戦の内容ではオークスの傾向的に狙いにくい。それがフローラSで差しの競馬を覚えたことで今回一気に幅が広がった。
今回は陣営のコメントを見ても差しに回る競馬を示唆しており、前走の競馬が活きる可能性が高い。さらに内寄りの中枠という絶好枠を引き当てた点から、前走と異なりギリギリまでインで溜める競馬が叶いそう。

さらにここにきて横山典弘Jを手配してきた辺りも陣営の本気度が窺える。
過去に安田翔伍厩舎の馬は中央重賞で19回馬券になっているが、そのうち約半数の9回が横山典騎乗。これは単純に騎乗回数が多いというのもあるが、どのみち陣営の勝負ジョッキーであることは間違いない。中2週の関東再輸送ながら陣営がここで同騎手を確保し、最終も短めとはいえCWで好時計を出してきたように勝負気配はかなり高い。

最後に血統的な話になるが、同馬の牝系は東京24に滅法強いという特徴がある。姉ビッシュはフローラS→オークスのローテで3着好走、ワンダフルタウンは青葉賞制覇、さらに兄ホウオウサーベルも春の東京24で快勝と軒並み結果を残している。
さらにもっと大枠の話で言うと、春の東京芝自体がそもそもドイツ血統と好相性で、AcatenangoやMonsunなど主要血統はベタ買いでもプラス域に突入。東京24という括りでも前述のビッシュやワンダフルタウンの他にサリオスやヴェロックス、ヴェルトライゼンデ、ソウルスターリングなどクラシックで走る馬が多数輩出されており、血統背景からこの舞台の相性が良いことは言うまでも無い。

ここまで恐ろしく長い見解になってしまったが、それだけ同馬に買い要素が揃っているということが伝わっただろう。
10回やれば10回勝ち馬が入れ替わりそうな大混戦メンバーの中で、前走打点が最上位クラス、その他買い要素も多分に揃った中でシンガリ人気となれば狙わない手はない。
今宵のカワキタレブリー、そしてハギノピリナになるのはこの馬だろう。

対抗にはセオリー通りフローラS上がり最速のルージュエヴァイユ。パフォーマンス的な狙い目は既に話した通り。その他のプラス要素としてこの馬も牝系はドイツの名門なので血統的な後押しも期待できるか。
上がりの使い方やレース振り、血統に至るまでホウオウバニラと被る点が多いのでセットで来てもらいたい。

単穴には桜花賞組で唯一印を回すナミュールを。単純な能力面で見た時にこれまで全レースでメンバー最高のパフォーマンスを見せてきたのはこの馬。
新馬戦はドスローから究極の上がり勝負を驚異的な加速ラップで勝利。2戦目は対照的に持続質となった中で破格の差し切り勝ち。阪神JFは馬場の悪いインに突っ込んで上がり最速。チューリップ賞は馬群で溜める形で楽勝。
ここまでの4戦いずれも違う競馬で毎回上がり最速かつ最も強いパフォーマンスを見せているのは絶対能力の裏付けとなる。前走桜花賞についても外がどうにもならない馬場とラップを8枠から大外ぶん回して0.3差。同レースは外枠から4着にきたサークルオブライフや7着ベルクレスタが評価されているが、どちらもコーナー区間では上手くロスを抑えて乗られており、真に強い競馬をしたのは間違いなくナミュールであった。
今回は大幅距離延長での一戦となるが、新馬〜前走に至るまで折り合い面の不安は全くと言っていいほどなく、少なくとも世代限定の牝馬同士であれば気にならない。マイルでの33秒台の脚とオークスでの末脚では求められる質が異なるのは重々承知だが、それでもデビューから4戦全て異なるレース質で上がり最速を記録したポテンシャルからここもあっさりクリアする可能性は十分にある。
馬体重など様々な不安要素もあるが、少なくともこれまでのレース振りから完全に切れる存在ではないので印を回したい。

最後に抑えとしてエリカヴィータ。前述の通りフローラSはバイアスに恵まれた面が大きいが、それでも単純なレースレベルや距離経験から桜花賞組との比較ではこちらを上に取りたい。

人気所の見解についてだが、まず桜花賞組はそもそものレースレベルから軽視したいというのが1点。
その上で各有力所についてだが、まずサークルオブライフはこれまでの戦績通り持続戦に滅法強いタイプ。その為、東京替わりはプラスであるものの、中緩みからの上がり勝負になりやすいオークスで買いたいかと言われると...そもそも得意レース質になった阪神JFでもナミュールにパフォーマンスとしては劣っていただけに、1番人気に見合うだけの能力はないと考えたい。

スターズオンアースは対照的に中盤で脚が溜まるレースに強い。これはスタセリタ牝系の特徴と合致している。それだけにオークスのレース質は間違いなく合っているのだが、痛恨の大外枠。当然上記の特徴からはインで脚を溜める形が理想的で、好走したここ3戦は全てそのような競馬。対照的に赤松賞は外枠から動く形で弾けず。そもそものラップが向かなかったという前提条件はあるものの、あの負け方を見るとBコース最終週で外差し馬場ということを加味しても外枠は大きな減点材料。余談だが、同牝系のソウルスターリングがオークスを勝利した時は1枠であった。桜花賞のレベルと合わせてもここは軽視したい。

アートハウスは前走の加速ラップが騒がれているが、桜花賞当日のインチー馬場×内回りでインベタから直線だけの競馬で出した時計を今回再現出来るのかは甚だ疑問が残る。同レースは同じ週の他レースを踏まえた時計感でも特段優秀ということはなく、評価するポイントは本当にラストの加速ラップぐらいしかない印象。
過去に忘れな草賞から好走した馬を見ても大抵は外回して差し切る、本質的に外回り向きのような走りで勝利した馬がほとんど。対照的にアートハウスはどう見ても内回り向きの立ち回りで勝利しており、今回の東京替わりがプラスに働くイメージは湧かない。
これは血統面からも裏付ける事が可能。同馬の母パールコードもまさに内回り向きの立ち回りの巧さで活躍した1頭で、対照的に外回りコースでは使える脚の短さからラストに失速するレースが目立った。アートハウスは今回が初の外回りコースなのであくまで憶測の域を出ないが、少なくともこれまでのレース振りと血統面から東京24で走るイメージは湧かない。
東京で使える脚の短さを誤魔化すならインベタ競馬に徹するしかない。そういう意味ではこの枠を引き当てたのはプラスなのだが、その一方で今の東京はインが全くと言っていいほど伸びない馬場。馬の適性を殺すか馬場に反するかの板挟みとなってしまうここでの好走には相当の能力差が必要で、そこまでの打点があるかと言われると...人気ならハッキリと軽視したい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?