マガジンのカバー画像

日日俳句−にちにち・はいく

536
2024年の俳句「一日一句」を掲載しています。併せて、つぶやきも。コメントは作品に対する感想でお願いできれば嬉しいです(ご自身のページの宣伝等はご遠慮ください)。
運営しているクリエイター

#作品

✤2024日日俳句 にちにち・はいく✤
6/17 上蔟や空気に水の匂ひ濃く

✰上蔟(じょうぞく)とは繭を作るため蚕を蔟(まぶし)に入れることだそうです。週が明けたら全ての蚕が繭玉に変身! 先週の薄い繭でなく真っ白。触れると硬い。この中で蛾になるための時を待っているのか。

あんこ
4時間前
5

✤2024日日俳句 にちにち・はいく✤
6/16 父の日や大川ゆたかなる青さ

✰俳句結社の同人鍛錬句会。事前に墨田川を各自吟行。初めて川周辺を歩いたが大川という呼称がぴったり。水がたっぷりで広い。開放的な景色で気持ち良い。公園から牛島神社と三囲神社を回る。すっかりゴキゲン✨

あんこ
1日前
13

✤2024日日俳句 にちにち・はいく✤
6/15 玉繭の闇を抱きて光りけり

✰画像は見づらいが、蚕の繭である玉繭。最近、見る機会ができて足を運んでいる。
この間までは桑の葉を食べてた蚕たちが突然繭を作り始めたそう。命のステージの変化と神秘。知らない人と小声で興奮(^_^;)

あんこ
2日前
16

✤2024日日俳句 にちにち・はいく✤
6/14 片蔭やじやれ合ひながら登校す

✰もはや梅雨は無いような天気💦暑さ極まれり! でも、意外に片蔭は涼しい。湿気がそれほどではないのかな。歩道にはサングラス+麦わら帽子+日傘の対策バッチリな方も。俳句的には季語だらけ(^_^;)

あんこ
3日前
16

✤2024日日俳句 にちにち・はいく✤
6/13 梅雨茸地図の祠に赤き✕

✰梅雨茸(つゆきのこ)、初めて知った季語、なので使ってみた。ところで今年の6月は定額減税。周囲は働き方がそれぞれで、既に経験した人の話を聞くも自分は該当するのかさっぱりわからん💦結局、確定申告で決着?

あんこ
4日前
15

✤2024日日俳句 にちにち・はいく✤
6/12 コーヒーゼリー旅の計画ふくらんで

✰俳句結社の後輩とランチ。久しぶりにお話したが、その人らしく作品づくり等の活動をしていて充実ぶりが嬉しかった。元気と美味しいご飯、ご馳走様でした☺短かったけど、良い時間をありがとう。

あんこ
5日前
13

✤2024日日俳句 にちにち・はいく✤ 6/11 白日傘歩調を少し速めをり ✰歳時記的には今日が梅雨入だそう。でも、完全に夏日ですな☀晴雨兼用の傘を持ち歩けども今年はまだ使ってない。できれば差したくない、めんどくさい💦すぐそんな事言ってられなくなるんでしょうけどね☔

✤2024日日俳句 にちにち・はいく✤
6/10 にんにくの花やたまにはお節介

✰初めて見ました、にんにく(蒜)の花。
実に劣らずなかなかの迫力。
夏の季語だったのね〜😮

あんこ
7日前
14

✤2024日日俳句 にちにち・はいく✤
6/9 海の夢見てゐるベンチ南風

✰食事に行くも何処も混んでおる。
道路は空いているのに〜💦

あんこ
8日前
12

✤2024日日俳句 にちにち・はいく✤
6/8 捩花は魔法かけられてゐる途中

✰画像では見づらいがピンクの花がキラキラ可愛い捩花(ねじばな)☺
小さくても存在感がスゴイ。そこに惹かれます。

あんこ
9日前
13

✤2024日日俳句 にちにち・はいく✤
6/7 オーケストラのごときビル群梅雨晴間

✰梅雨入りしてないし画像は晴れてないのだが(^_^;)閑話休題。note掲載・俳句作品等を纏めたマガジンを新規追加しました。宜しくお願いします☺↓
https://note.com/nag1aky/m/m6de5800ff238

あんこ
10日前
11

✤2024日日俳句 にちにち・はいく✤
6/6 夾竹桃傷つく前に傷つけて

✰夾竹桃はたまにヤマアラシのジレンマみたいに見える。
そうやって自分を守っているかのようだ。
人は対象に己を投影して見るものだから、多分現在の気持ちの現れを花を通じて認識しているのかもしれない。

あんこ
11日前
11

✤2024日日俳句 にちにち・はいく✤
6/5 芒種なり膝の高さの道祖神

✰天気予報だと本日は二十四節気の「芒種」だそう。早いな、もうそんな時期か。次は夏至。芒に亡が入ってるからネガティブな印象があったがなかなかエネルギッシュな良い季語。私も新しいお弁当屋を開拓、ウマーイ☺

あんこ
12日前
15

✤2024日日俳句 にちにち・はいく✤ 6/4 罰として腹話術師は緑蔭に ✰緑蔭(りょくいん)はスマホだと「緑陰」とも表示される。間違いではないようだが季語としては草冠の蔭の方がよい、と先輩から以前聞いた。確かに草木の作り出す影だから意味合いや世界観からは一理あるのかも。