見出し画像

90年代のスティーリー・ダン・フォロアー/ディーコン・ブルー/ブルー・ナイル/プリファブ・スプラウト/フラ・リッポ・リッピ

(敬称略)

いちいち名前をあげるのも
面倒くさいんですけど
最近でも
スティーリー・ダンっぽい
サウンドが売りのミュージシャンが
いますよね。

わたしも
スティーリー・ダン・ファンの「端くれ」なので
雑誌やネットで
そういう情報を得ると
ストリーミングで聴いてます。

それでこれ
本当に個人的な「感想」ですが。

申し訳ないですが
「これだったら『ガウチョ』聴くわ。」と
思うようなのが多いです。

こういうのなら
1999年の
サミュエル・パーディが
頂点だと思います。

これを超えるようなものでなければ
あまり触手が動きません。

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

1990年代にも
スティーリー・ダンのフォロアーと言われた
ミュージシャンがいくつかありました。

ディーコン・ブルー、
ブルー・ナイル、
プリファブ・スプラウト、
フラ・リッポ・リッピ、、、。

どれも
スティーリー・ダンがどうのこうのと
言わなくても
立派に通用するミュージシャンだと
今になれば分かります。

そして
共通する「感覚」があると
思います。

言葉でいうのは
もどかしいですが
あえてあてるなら
「静謐」ですかね。

浮ついたところが
ありません。

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

スティーリー・ダン本体(笑)、
そしてフォロアーも
いわゆる「白人」ばかりです。

ドナルド・フェイゲンと
ウォルター・ベッカーが
筋金入りの黒人音楽マニアなのは
よく知られたことです。

二人が出会ったとき
ウォルター・ベッカーは
「ハウリン・ウルフ」みたいな
ギターを弾いていたと
伝説では語られています。

ライブ活動に舞い戻った
ドナルド・フェイゲンが
電子ピアノの前で歌う姿は
どう見ても
「レイ・チャールズ」大好きオヤジです。

ジャズやブルースを素材としても
真っ赤に燃え盛るのではなく
青白くチロチロと揺らめく炎のような
音楽を造った二人。

そして
(本人たちに
そのつもりはなかったとしても)
そのフォロアーと称されたものたちも
やはり
ステレオタイプ的な「黒っぽさ」を
求めなかったということでしょうか。








この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?