見出し画像

ミニマルな暮らしのアイデア | #2 魅せる配線コード

日々の生活において、時に隠したいものこそ勇気をもって表に出してみることで自然体で自分らしい個性が発揮される。

このnoteでは、少ないモノでミニマルな暮らしをしているわたしが感じたことや想い、発見を「ミニマルな暮らしのアイデア」として発信しています📢

わたくし撫子(ナデシコ)の、お気に入りに囲まれたシンプルな生活の様子はInstagramに投稿しています📮

無機質ベースにインテリアをコーディネート👗

家の中は、じぶんだけの空間。マイルールがすべて!ひとり暮らしの特権を生かして、わが家では業務用の配線コードを使用しています。

配線コードってついつい隠しがちと言うか、見えていると一気に生活感が出てゴチャゴチャして見えませんか?かつてのわたしもこれが悩みで、部屋の写真を撮る時に無意識で配線コードを隠している自分に嫌気がさしてしまう時期がありました。
しかし!そんな時に出会った「業務用」配線コード。使用するのは自宅ですが、とても気に入っているアイテムとなりました。

皆さんにも「ミニマルな暮らしのアイデア」としてひそやかにススメていきます💡

ステップ1:ゴチャゴチャしてみえる配線に悩む


これ邪魔だなぁ…(画角から外して部屋の写真を撮る)。」いつもの撮影パターン。

リアルな生活を写し出したいはずなのに、みせたくないものは画角から外している自分。みせたくないものとは、いつも使っている「充電器」であったり「延長コード」であったり、電化製品の「コンセント」であったり…。

いわゆる「配線」。
コードがゴチャゴチャしているのなんて、現代人にとっては当たり前のことで何も恥ずかしいことではないのに、なぜか隠したくなる自分。
生活感を隠すこと」は、囚われすぎると時に不健康だなと思います。

これが、Instagramにアップする用のお部屋写真を撮るたびに遭遇していたジレンマです。皆さんにも、不思議と隠したくなるものってありませんか?

ステップ2:配線を「魅せる」ための方法を探る


わたしの場合、主に「延長コード」が悩みの種でした。
あのなんとも言えない無個性の白い線(もしくは黒い線)、なんとかならんかな(白い線に失礼)。

元々使用していた延長コードは、どこにでも売っているような一般的なものでした。こんな感じ↓

散々ディスっておきながら、
わが家で現役活躍中の「白い線」さん。

使用頻度はめちゃくちゃ高いのに、なぜかここにこだわりを置く人ってたぶん少数派で、ネットで「 🔍 配線コード ゴチャつく 悩み 」なんて検索してみても「配線を隠すには!」とか「配線コードを綺麗にまとめる方法!」とか「コード類の収納方法!」なんてのが出てきてしまう。

そう言うことじゃなくてね。というかそれはもうやってるの。
わが家でも隠せる配線は隠してきました。こんな感じ↓

もう既に、割と全力は尽くしている。

それでも生活していると、延長コードってその辺にないと不便なんですよ…。出しっぱなしにしておきたくて、収納するわけにはいかない…。

ステップ3:「業務用」と言う選択肢を得る


インテリア好きの友人と配線コードについて話していたとき(なんちゅー話題)、友人も同じ悩みを抱いていました。

友人)「もういっそのこと業務用とかの色物のコード使おうかな…。」

それだーーーーーー!!!!!!
友人、ナイスアイデア。いただきます。

ステップ4:「業務用延長コード」を取り入れる


友人のナイスアイデアを頂戴し、わたしが使用し始めた延長コードはこちらです。楽天ROOMを貼っておきます↓

延長コードは業務用のノーブランドで、iPhoneの充電コードはAnkerのものです🔌

業務用の延長コードなので、基本的には屋外仕様に作られていて、コードが太く長い!

結構いい感じでしょ?
色物が入ると一気に華やぐ🍋
わが家はコード3mのものを使用しています。
6畳には充分のスペック🌀

わたしの大好きな暮らし系YouTuberさんのお部屋にもこの延長コードが置いてあって、「やっぱそうだよね!インテリア好きは通る道(配線問題)だよね!」とひとり共感し、感動してしまいました。

メリット1:すぐそこに延長コードがある便利さを手に入れられる


何かモノ関連で悩んだとき、安直なミニマル思考が先行しすぎると「いっそのこと配線を手放してみる」と言う選択肢が出てくるかと思いますが、それではあまりにも生活がしづらい。

「ここでiPhoneやパソコンを充電したいし、ここでドライヤーやヘアアイロンを使いたい時だってあるし…。」

いっそのこと隠したいものにお金をかけてみて「いつもより良いモノ」に変えてみると「見てみてー!」と「魅せたい対象」に変化したりもします。「延長コードに2,000円か…。」と思う一方で、こう言うお金の使い方こそが豊かだなぁとも感じるし、ミニマル思考を取り入れてこなければ気が付くことのなかった価値観だなと思います。

メリット2:個性が出る


あまり着目されていない分野に目をつけて、頭を捻らせて考え抜いて出てきたアイデアって、唯一無二ですよね。

配線コードについてはインテリア界隈においては割とあるあるな話題ではありますが、悩んだことってそれを乗り越えた時には自分オリジナルの個性になっていたりします。そうやって部屋づくりをしていくことが楽しいし、インテリアの良さだなぁなんて思います🏠

番外編:その他おすすめアイテム


某インテリア仲間の友人に良いアイデアを頂いたお礼と言いますか、わたしが友人へプレゼントしたアイテムもめっちゃ素敵なのでこちらでご紹介させてください↓🔌

あとは、こちらも素敵です↓
BLESSのコードジュエリーは、今でこそめちゃめちゃ定番アイテムでリプロダクト製品や手作りをする人も増えましたが、発売当初は木目のコロコロとした可愛らしくアイコニックなデザインに魅了されて、「これ考えた人、天才??」となりました(高すぎて買えなかったけど)。


以上、わたしの「魅せる配線コード」のススメでした💡

「ミニマルな暮らしのアイデア」として、気になった方はぜひご自身の生活に取り入れてみてください🕊️

最後にわが家の写真を何枚か📷

お迎えしたガーベラ、
1週間経っても綺麗に咲いてくれました🌼
お気に入りのベッドスペース

自分こだわりのインテリアを楽しんでいます🏠 ぜひInstagramも覗いてみてネ。


📣 次回の記事予告(来週火曜日)
→「少ない服でもおしゃれを楽しむ」お楽しみに。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?