見出し画像

花みどり人 第9回 実習「畑・花壇管理・低木剪定(果樹の手入れ)」

花みどり人 第9回 実習「畑・花壇管理・低木剪定(果樹の手入れ)」の備忘録です。

本日の植物 「ママコノシリヌグイ」

小さなピンクのお花とは裏腹に茎に棘〜ママコノシリヌグイの由来にも・・・

「トゲだらけの葉で、憎い継子の尻を拭いてやろう」というトゲのある名前、「ママコノシリヌグイ」

https://botanica-media.jp/1951#google_vignette

数ある花々の中でもなかなかのインパクトに一同黙る空気感。
シュールな名前の由来ですね。

今回は畑の除草・苗の観察・誘引・ピンチング 等

除草〜マルチング、トマトがだいぶ伸びてきていて誘引。
除草の際に(根を痛めない程度に)土を触り空気を入れる

〜〜〜

冷たいハーブティで休憩〜ミントとレモンバーベナのブレンドティー

〜〜〜

その後、レンギョウの剪定方法のレクチャー

・レンギョウは花後すぐに剪定(秋より花後がベター)
 秋に剪定する際は花芽のないところを
・レンギョウは株だち、今回は膝上くらいの高さに剪定
 切って(剪定して)いいもの
 →クロスしているもの
 →ダメージがある
 →虫がついている
 →枯れている
・古い枝よりは新しくてある程度強い枝を選ぶ

これは紫陽花なども応用できる剪定方法

今回はラウンドで剪定ですが生垣などはスクエアにしたりも〜

 

ビフォアの状態 これから剪定

アフター スッキリ!!!

剪定する際の剪定鋏の使い方持ち手をクルッと返して反対で切ると茎の節で綺麗に切れるなどのコツを伝授してもらいつつサクサク剪定は無心になる時間。

果樹の手入れ
・マスカットベリーA
・ポートランド
2房に葉が15枚程度、その葉で栄養を送るので葉が陽に当たるように(剪定しない)

公園内のひまわりも咲き、他のお花も見頃


ムラサキバレンギク
キクイモモドキ

7月は駒場野公園での実習もあり

旧前田家本邸には行ったことがある際に通ったようにも思うけど駒場野公園は初めてかな?

だんだん気温が高くなってきて暑さ対策が必須

「動いている庭」という本の話が出て気になる

https://www.msz.co.jp/book/detail/07859/


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?