見出し画像

【デッキ解説】ニルヴァーナ・ジーヴァ

はじめに

どうも、ナックです。
アニメが遂に最終回を迎え、ニルヴァーナ・ジーヴァが活躍していましたね!アタックのシーンのあの大技、めっちゃかっこよかった・・・
(まだアニメ見てない人は見てね)
今回は、そんなジーヴァのデッキを、自分なりに研究してみましたので、ご紹介したいと思います!

サンプルレシピ

デッキコード「1W2AK」

※ブシロードが提供しているデッキログを利用すると、カード名などがわかります!(https://decklog.bushiroad.com/view/1W2AK)

デッキの特徴

「天輪飛翔」環境のジーヴァデッキは、「武装焔聖剣 ストラヴェルリーナ」の登場によって、大きく力をつけました。

ユウユの新たな切り札!

ストラヴェルリーナの強みは以下の3つです
 1.ジーヴァをトリプルドライブにしてくれる!
 2.自身とジーヴァのパワーを10000上昇!
 3.リアガードをスタンドできるので、アタック回数を+1できる!
1〜3どの強みも勝ちに直接繋がる能力ですので、強力なフィニッシャーを手に入れたことになります。

また、手札を増やしたり、盤面を安定させるいわゆる【足回りカード】も手に入れています。

ドレス元になるとドローができ、手札が減りにくくなった

ドレス元2+ドレス先1の3枚のカードを使うジーヴァのデッキは、
ジーヴァの能力で1枚から2枚のカードを出せるとは言え、都合1枚ずつ余分にカードが減っていくのが大きな課題でした。
そこに対して1枚ドローできることで、手札が減らなくなったことはかなり大きな進化と言えます。

構築意図

今回のデッキは先ほども挙げた通り、「武装焔聖剣 ストラヴェルリーナ」が主役となります。(といいつつ、3枚しか入ってないじゃないかという声が聞こえてきそうです。すみません。)
自分としては色々試した結果、2〜3ターン目に「武装鏡鳴 ミラズヴェルリーナ」や、「武装剛壁 ビルズヴェルリーナ」でしっかりと手札を集めて、4ターン目、5ターン目を迎えていきたいなーという、【いのちだいじに】作戦の方が向いていたので、その構築となっております。
「俺は、ストラヴェルリーナを4枚積みたいんだ!」という人は、ビルズヴェルリーナを1枚ストラに変えてもらえればOKです!
(正直ここは好みの問題なので、全然最速ストラの方が勝ちやすい対面も多いです)

カードの役割と枚数

ドレス先ユニット

ストラを増やしてビルズを減らしてもOK

プレアドラゴンたち

ナンディーカが絡むと勝ちやすい

トリクスタについて


 トリクスタはライドデッキに1枚、メインデッキに2枚となっています。

基本的には3ターン目に2面のヴェルリーナをコールしたいので、
2枚のトリクスタの確保が必要となります。
1枚はライドラインのリノのスキルで確保できるのですが、現状2枚目はデッキの枠の都合上山札から直接ひいてくるしかなく、(探すカードはあるが、そのカードを積む余裕がない)残り3枚のトリクスタを頑張って山札からひいてくるよりも、後攻の1ドローを潰してでも、ライドラインに入れることで、リノでコールしたトリクスタ+ライドラインのトリクスタをジーヴァで蘇生することで、3ターン目に確実にRCかドロップで合計2枚のトリクスタを用意することに重きを置いています。
また、2枚のトリクスタを用意できるのであれば、引く確率を下げてもいいので、ライドデッキにトリクスタを入れると、メインデッキの枠圧縮にもなります。

恩寵湛えし聖なる杯について

このデッキ、連続アタックは非常にしやすいのですが、ユニット一体が出せるパワーが比較的に低い傾向にあります。なので、ペルソナライドできるターンはほぼ確実にペルソナライドがしたい!
なので、頑張って枠を捻出して「恩寵湛えし聖なる杯」を採用しています。

元祖レガリスピース。いまだに有能。


トリガーについて


クリティカルが出ないと勝ちにつながりにくいので、やはりクリティカル  は8枚。3枚のトリガーはフロントも試しましたが、効果のコストで細かく手札を切ることが多いこのデッキは、1枚当たりのガード値が高いカードよりも、ガード値が細かいけれど枚数が増える方が結果取り回しがしやすかったので、ドロートリガーを採用しています。
超は言わずもがなドラグヴェーダ。ジーヴァもストラもターン1の制限がないので、超絶連パンが見込めるのはやはり夢があります。

実際のプレイ

手札交換とライドコストについて

ジーヴァのデッキは序盤の手札の細さがかなり厳しいので、一度「ミラズヴェルリーナ」を経由することで、手札を増やしたい!という気持ちで手札交換をしていきます。

とにかく一回経由して手札を増やしたい

確定キープ
 1枚目の「ミラズヴェルリーナ」、「グレイルミラ」or「アパラジア」
確定キープがなければ残す
 1枚目の「ビルズヴェルリーナ」その他<プレアドラゴン>

とにかく、「ミラズ」か「ビルズ」を引きたくて、合わせて「グレイルミラ」か「アパラジア」を持っていればかなり安泰です。
その他、ヴェルリーナとプレアドラゴンは2枚ずつくらいいてくれるとよりハッピーです。
(「ミラズ」に乗るために最低1枚ヴェルリーナが他にあると嬉しい)
守護者も1枚は残してもOK。序盤はペルソナ札が重かったりするので、基本戻します。

最初のライドコストは、「ミラズ」や「ビルズ」がいる場合は、2ターン目にX-ODしない「ヴェルリーナ」を捨てていきましょう。
「ミラズ」でドローに変換したり、「ビルズ」で拾ったり。
割と「ビルズ」で拾えるので、「ストラ」を捨てることもよくあります。
それ以降は<プレアドラゴン>がジーヴァの能力で蘇生できるので、優先的に切ってしまって問題ありません。

1ターン目〜2ターン目

1ターン目は特に特殊な行動はありません。
大切なのは2ターン目!リノの効果でコールしたトリクスタ+グレイルミラでX-ODして、次のヴェルリーナを探しにいきましょう。
ミラズかビルズに乗るので、2ターン目までのライドコストで1枚はヴェルリーナを捨てておいても良いかもしれません。
(グレイルミラがなければアパラジアでX-ODしてもOK)

ビルズに乗れると3ターン目の取り回しが楽!

小技として覚えておくと便利なのは効果の解決順です。
グレイルミラをドレス元にした時に、ミラズやビルズの効果を解決する前にグレイルミラの能力を使用することで、ドロップに「ヴェルリーナ」を落とすことができるので、その後にミラズやビルズの能力を解決すると、ドレス元にできるカードが増えたり、回収する「ヴェルリーナ」の択を増やすことができます。

とにかくグレイルミラが便利!!

3ターン目

ここから、ストラヴェルリーナで攻め込むぞ!といいたいところなのですが、この構築の場合はよく考えてからX-ODするヴェルリーナを選択しましょう。
ストラヴェルリーナを出す場合、
トリクスタ+プレアドラゴン2種+ストラヴェルリーナと4枚のカードを使います。(ドレス元の効果は無視するとして)増えるカードはドライブチェックが1増えるのみなので、差し引き手札が-3枚となります。
ミラズヴェルリーナを出した場合
トリクスタ+プレアドラゴン+ミラズヴェルリーナで3枚のカードを使い、増えるカードはミラズの2回分で差し引き手札が-1枚にとどまります。

この辺りは、「ドラハースがいるか」や、「ドレス元のプレアドラゴンが何か」が大きく影響するので、上記の計算をドレス元の効果込みで手札がどうなるかを計算してみると、より立ち回りの質が良くなるかもしれません。
後攻の場合はストラの効果がフルスペックで使えるので、ストラに乗るメリットが増えることは計算に入れて考えてみてください!

アパラジアからコールしてもOK

ちなみに、手札が無理なくドレス元を展開できたり、アパラジア+グレイルミラで結果手札が循環する!みたいな時はストラヴェルリーナに乗った方がもちろん強いです!あくまで「めっちゃ無理してストラヴェルリーナに最速で乗る必要はないんだ!」ぐらいに思っておいてくれればと思います。

ゲームのフィニッシュについて

ジーヴァデッキにおいて、ファイターを勝利に導いてくれるのは、やはりストラヴェルリーナ!
ストラヴェルリーナはジーヴァによってスタンドさせられると、CB①することで他の<タリスマン>と<プレアドラゴン>を全てスタンドさせてくれるので、最大5回攻撃を可能にします。
しかし!ストラヴェルリーナのポイントはなんと言っても後列のユニットもスタンドするということ!
後半は左右の後列に「ドラハース」や「グレイルミラ」や「トリクスタ」を
コールしてあげて、しっかりと要求値を作っていきましょう。

流石のカードパワー

また、意外と勝ちに貢献してくれるのがナンディーカです。
前述の通り、パワーが出ない瞬間が多いこのデッキは、手札1枚で守られてしまうことが多いのですが、ナンディーカを絡めることで、相手の消費手札を急激に増やしてくれます。ナンディーカを制するものがファイトを制すると言っても過言ではないので、ぜひ意識してみてください!

実は真のエースはこのカードかもしれない

ジーヴァデッキのいいところは、フィニッシュの動きが通常の動きの延長線上にあるということです。(勝負がけする場合に考えることは、ブーストすユニットを何枚出すかくらい)
2ターンほどペルソナして、5回アタックをしていれば、相手の手札をすり潰して勝つことができます。
勝ちきれないよ〜という人は、攻めの出力を意識するより、守りを頑張ってもう1ターン自分のターンを作ると、意外とすんなりと勝てるかもしれませんので、試してみてください!

守り方など

実はこのデッキ、相手の後手1ターン目のアタックをガードしてしまうと、リアガードを叩かれ続けて、カウンターブラストがもらえなくなることがあるので、最初の相手のアタックは受けておく方が無難です!

また、ストラヴェルリーナの最大の動きにはCBを②使うので、ダメージを受ける際は(ミラズヴェルリーナを計算に入れつつ)ダメージを受けるようにしてください。

小技

ルール的にもオーソドックスなデッキなので、目から鱗!みたいな動きはないのですが、1〜2ターン目の部分に書いた、ドレス先とドレス元の効果解決順番は自分で決められるということは覚えておくと便利です!

あとは、非常に当たり前なのですが、ジーヴァのコストで捨てたカードもジーヴァの能力で蘇生できるのことも基本ですが大切です。

ドラハースの使い方
X-ODのカードを無理に退却させる必要はなく、
ジーヴァの能力でアパラジア捨てる→アパラジア+トリクスタコール→能力でドラハースを山札からコール→ドラハースの能力でアパラジアを退却→アパラジアとナンディーカコールというような運用で、ストラヴェルリーナのドレス元+ナンディーカが盤面に残り、ブーストできるというまさにストラヴェルリーナのためのカードと言えます。

なんでも持ってこれるアパラジアがすごい

ドレス元の取り回しが命のデッキになるので、色々な展開パターンを覚えることで、対応幅を増やしていきましょう!

さいごに

ユウユくんのデッキは、勝利に向けて、色々な過程があるよね!をまさに体現したデッキです。じっくり耐えるファイトがあったり、3ターン目からストラヴェルリーナが駆け抜けてかつファイトがあったり。その時々で立ち回りが変化していくところに、このデッキの面白さと、彼らしさがあると思います。
みんなもぜひ、ファイトの過程を含めて、楽しんでみてください!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?