見出し画像

怒りの感情を抑えない(自分を大切に生きる)

今晩は


さっきね、
と言うか
午後からね


なーんかムカムカ
イライラしちゃったんだよね


洗濯物片付けてたら

見てない間に牛乳こぼされててさ
旦那は知らんぷり

結局臭いのやだから
自分で綺麗に拭いた


もうここで既にイライラしてるよね


末っ子は、ご機嫌斜めでさ

ひたすら私を追っかけてきて

なーんも進まないから

寝かしつけたんだけど


既に諸々やりたくなくなってるから


ご飯を放棄宣言して
ここはいい判断した!🤣


少しゆっくりしてたら
コンビニ行くとか言い出して

行ってる間に末っ子起きちゃってて。


また、そこから拘束タイム始まったんだよね

ほら、ここで拘束されてると思ってるのね私


それ思ったらいかんとか
可愛い我が子なんだからとか

思っちゃってさ


真ん中とズレまくってて

そりゃイライラするよね

違うことしてるんだもんね


で、それが今度は、長男に矛先が向いたよ

してくれないって
やらないって

決めつけて

怒っちゃった


これまだやってるんだよね私
て、そのあと旦那にも怒られて
長男ばっかり怒るな!って
本当だなぁって。

冷静にもさせてくれてる


でも、言われた瞬間
私ってね

めっちゃ拗ねたよね

あ、拗ねてる私…って思った。

でも今は拗ねたいって感じだったんよ。

だからそのあと

旦那に話す?って、誘われたのに


今は子供泣いてるからとか言っちゃって
今思えば笑える🤣

こんな歳にもなって
こんな風に拗ねるんだなぁ〜ってなってた🤣


拗ねるのって悪いこと?

その時拗ねたいなら拗ねてもいいよね?


押し殺す方が
後でややこしい


コレをしてこなかったから

今出す機会を沢山もらえてる!

まだまだ出せない感情を出させてくれる家族


まだまだあるよ!!

出しても出しても出てくるよ!

でも、わたしは今コレをするタイミングで

この怒りも出させてもらっていて

そこをどんどん受け止めて


最終的に真っ暗な部屋で
くっそー!って感じまくった!

でもなんでこんなに腹が立つんだろう?

って思ったら


自分のために洗濯物。片付けたかったのに

それすら出来ずに
散らかっていくリビングを見て

それが許せなかったし
やりたいことやれてなかったからだなぁと
気付いたんだよね!


そしたらさ、あとはやれることから
完了させたりしていくうちに

このエネルギーをのせたまま

文書にして残しとこう!ってなったんだよね。


私は、残せる時間もあったことに気付いて
実際に出来ている


いままでなら、いやでもなんでも続けて
この怒りは何度も何度もやってきて

私はそのループから抜け出せなかったんだけど

今なら1つずつ完了していける気がしてる


しんどいなぁコレ感じたくないなぁと思うことほど

めちゃくちゃ自分の真ん中にあるものだったり
するよね♡


この感情って出しちゃダメなもの?

子供にも我慢しなさい!って
泣かない!って
私何度言っちゃっただろう。

こんなに大切なみんなの感情をさ、
出させてあげないのなんて勿体無いよね♡


私がそこに気付いて
やり始めてからは

子供たちが出したいサインを送ってる時は

とことん吐き出させてます♡


ずっと同じ部屋で泣き続けられるのも

私もキツくなってくるから、


話をして
あっちのお部屋で気が済むまで
泣いておいで!って伝えて

そっちに行ってもらいます。


スッキリして戻ってくる時もあれば

収まらないから抱っこしてー!って
帰ってくる時もあるけど

それでまた素直に伝え合えるのって
良いなぁと思いました♡


こんなかんじで

私はノートとか使う時間を中々取れないから


自分の頭の中でやり取りしたり

スマホのメモ機能を使ったりして


整理してます♡


この投稿もその一つ



書いてるうちに
整理出来たりするからね


前までは

コンビニ行ったって書いたらなんて思われるだろうとか
子供に八つ当たりしたって書いたらなんて思われるだろうとかめっちゃ考えてた

でも、私は書きたいから書くし

コレを書くことによって気付きがあったら良いなと思いながら書いてる♡

だって世のママ、パパ
子供たちも世界中みんな

本当によく頑張ってて
自分を押し殺しながら生きてると思うから


出しても良いんだよ!って伝えたい


だからって相手の想いまで
傷つけて良いわけじゃないから

いかんことした時は
ちゃんと謝ろう♡


今から子供たちとお風呂に入って

ごめんなさいしてきます。


夜中に起きれたら
パパにもごめんなさいと
ありがとうを伝えます♡




最後まで読んでくれてありがとう♡



🌻ひまわりのなちゅ🌻


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?