見出し画像

精神病院(閉鎖病棟・開放病棟)に持ち込めたもの

衣類

  • Tシャツ。GUのルーズフィットTを3枚

  • ボトムス。ユニクロのステテコ3枚。ユニクロのジャージーパンツ。

  • カーディガン2つ。ポケット付きだとティッシュを詰められるのでトイレで便利

  • インナー。エアリズムインナー3枚、ボクサーブリーフ3枚、アベイルのソックス3つ。ヒートテックインナー3枚。

  • タオル兼ハンカチ。縦30x横30までのタオル(100均一で売っているようです)を5枚

  • 靴。紐やサンダルNG。スリッポンタイプだとOK。

  • スウェット

  • フリースジャケット

衣類は選択に出して戻ってこないクールタイムを含めると3枚は必要です。また、ひとつひとつ名前を記入する必要があります。これが結構大変だと両親に聞きました。
ハンカチも可能でしたけど、タオルは首吊りとかの危険性の関係上、長さ30センチ以内のものに限りられました。

雑貨

  • えんぴつ2本まで

  • ボールペン1種

  • 消しゴム

  • ノート

  • 便箋

  • 封筒

  • 84円切手

  • 歯ブラシ

  • 歯磨きペースト

  • ハガキ

  • 乾電池(私は単三)

  • 乾電池式髭剃り

  • テレホンカード

  • 洗顔クリーム(許可がいる)

  • ティッシュ

  • ヘアブラシ

  • コピー用紙

  • クリアケース(文房具などを入れました)

  • コップ(非常に多岐にわたり使用)

  • 飲み物(7つまで)

  • お菓子(2種まで)

  • 腕時計

全部が重要ですが、特にコップは毎日持ち歩くことになります。
(水道から水を飲むために、食事の時間に、給湯器から飲み物を注ぐために、作業療法OTの時間に貰えるコーヒーを注いでもらうため)
飲み物は病院で買えれば別。ただし買えないと保護者から宅配してもらうか、看護師に定められた金額内の「お小遣い」の中から買ってきてもらうことになります。
私は両親から2週間に一度、7本届けてもらいました。
14日で7本なので、一日に半分しか飲めませんでした。

医者の許可があれば持ち込み可能なもの

  • 本3冊まで。(組み合わせ自由。一番いいと感じたのは、漫画・ラノベ・勉強本)

  • クレヨン+スケッチノート

  • CDプレイヤー(充電式の。たとえばウォークマンなどは不可)+CD何枚か

他の患者が許可されていた・所持していたもの

  • ラジカセ(乾電池仕様)

  • 開放病棟で許可された、外出時の金額

  • 2000円まで(ただし自分はコロナ禍で外出出来なかったので、お金も許可されませんでした)。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?