見出し画像

マックブックショートカットや使い方の備忘録

職場ではほとんどWindowsしか触れておらず、家でマックブックを使用するために購入したがあまり使っていなかったため、忘れていた機能や使い方(超初心者のもの)を2つ書いてみました。

1.アプリケーションを終了させる
画面下部の(Dockと呼ばれる)バーの中にアプリケーション(以後はアプリ)のアプリの下に点が表示されているものが現在アクティブな状態にあるアプリです。
アプリにカーソルをおいてcommand(⌘)+Qで解除されます。
別にしなくても問題はないのですが、iPhoneでも気になってタスクキルしてしまう人はぜひ。


下の白い点がアプリアクティベーション状態

2.スクリーンショットを撮る
上記の様に画面のスクリーンショットを撮るには、command(⌘)+shift+3で画面全体のスクリーンショットが出来ます。がこれだとこの後にトリミング作業が必要となります。オススメはcommand(⌘)+shift+4です。こちらを押すと十字キーが表示され、撮りたい所だけを囲めるので後でのトリミング作業は不要となります。

*スクリーンショットの保存先を変更する
スクリーンショットを撮るとデフフォルトでデスクトップに保存されて、整理のつかない状態になります。これを回避するにはcommand(⌘)+shift+5でスクリーンショットのメニューが表示される画面になるので、その中のオプションをクリックして保存先を好きな場所へ指定することが出来ます。こちらはオススメですが、デスクトップにスクリーンショットのフォルダーを用意しておいてそこを保存先にしておくと便利です。

3.フォルダーやファイルを削除する
原則的には、ゴミ箱マークにドラック&ドロップですが掴めない場合やファイルの場所がわからないなどがある時はcommand(⌘)+deleteをゴミ箱に入れたいファイルやフォルダに合わせて押すとゴミ箱へ移動します。
スポットライト(虫眼鏡の形の検索窓)とコンビうちすると訳わからなくても消すとこができます。

4.ファイルを複製(コピー&ペースト)する
今あるファイルを複製するには、command(⌘)+Dを押して作ると早いです。

次回はベタータッチツール(ジェスチャーでショートカット出来る神ツール)を
一応ダウンロードしていますが、完全に忘れてしまっているのでおすすめジェスチャーも含めてこちらを備忘録として、アップしたいと思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?