マガジンのカバー画像

「中国古典名言事典」諸橋轍次

154
本書からいろいろとPICKUPしたもの集~。
運営しているクリエイター

2022年11月の記事一覧

小さいこと、大きいこと。小物には大きいことは理解できないか??

またまた「中国古典名言辞典」より。 只今、「墨子」のところ。 そういえば昔、 吉川英治の三国志の中に、「大義と小義」の言葉が出てきて、 それが印象強く残ってるのを思い出した。 その時は特に、 「大義と小義」という考えが 自分の中でとても新鮮だったなーと。 やはり、「事の大小軽重」というのはあるのかな。 まあ、あるっちゃあるよーな、 ないっちゃないよーな。 どうあがいても、 みんな死んで墓の中。(映画「バリー・リンドン」風) だし。 でも生きてるうちは、 「事の大小軽

もっかどごんすい。常勝なし。いつも勝つとは限らず、また、いつも負けるとは限らない。

またまた「中国古典名言辞典」より。 只今、「墨子」のところ。 ま、そういうことで。 たぶん、いろんな要素が複雑に絡み合って 事象は発生するんだろうけど。 陽の関係、陰の関係。 やっぱ陽の関係が良いように思うけど、 陰の関係というのも必要なんだろうな。 相性よ。 良い相性、悪い相性。 うまいことやっていきたいよのー。 そういえば、 今ちょうどW杯やってて、 先日、強国アルゼンチンが 格下のサウジアラビアに負けた。 2019年?から36戦無敗中だったアルゼンチン。 ま

天の意志に従ーう。

またまた「中国古典名言辞典」より。 只今、「墨子」のところ。 天意って、 なんか好き。 天の意志。 そんなもんが、 ホントにあるんかないんか、 知らんけど。 昔、妙に天意という言葉が 頭を駆け巡る時があって、 それに従い、人生は良い方へ。 の後、 また微妙に笑 なんてこった。。。 まあ、 そんなもんか。 人生。 直感。Inspiration。 そんなん、天意と繋がってるよーな気が、 するよーなしないよーな。 「天」っていうと、これ思い出す。↓ 「ならばよし!」

人を鏡とする。他人は自分を映す鏡。自分の見えないところに気づける!?見えてくる!?

またまた「中国古典名言辞典」より。 只今、「墨子」のところ。 普通の鏡(水鏡)では、外面しか分からない。 「人を鏡にする」ことで、自分の内面的な良し悪しに、 気づける・見えてくるんだろうな。 「人の振り見て我が振り直せ」的なこともあるだろうし、 相手の反応から分かることも、いろいろあるだろうし。 「類は友を呼ぶ」的なことで、周りの人柄から分かることもあるだろう。 「他人は自分を映す鏡」か……。 そういう冷静さや謙虚さ、余裕は、常に持っておきたいよな~。 ✋…反省…✋

「兼愛交利」…互いに相愛、互いに相利。他人を見ること、わが身を見るが如くせよ!(墨子)

またまた「中国古典名言辞典」より。 只今、「墨子」のところ。 そうありたい! 自他の区別なく、 無差別・平等に愛し合い、 互いに利益を与え合う。 理想はなーーー。 が、しかしよ。 実現し難き現実よ……。 まあ、 できることからコツコツと✊ ☮ ★\(^^)/☆

常に適当なくつろぎが必要。緊張と緩和のバランス。 ♪!Relax!♪

またまた「中国古典名言辞典」より。 只今、「墨子」のところ。 まあ、当たり前だけど。 休憩、リラックスが必要。 でも案外、うまいことできないよーな気もするな。 頑張りすぎたり、ユルくなりすぎたり。 どっちにしてもダメになる。 いい塩梅がな~。 …… ま、チルっとこ~。。。 ★\(^^)/☆

環境の影響で良くも悪くも変化する。もんなのかな、人間。。。だから、環境に注意!

またまた「中国古典名言辞典」より。 只今、「墨子」のところ。 やっぱ環境って大事なんだろうな。 個人的には、 人の中に、良い種・悪い種があって、 どっちが環境によって成長するか、って感じがするな。 でも、人によって違うかな。 影響受けやすい人、 受けやすくない人。 うーん、 でも、考えると 複雑だ……。 良い環境でも悪くなる人、 悪い環境でも良い人であり続ける。 そんなんもあるだろうし。 結局、一概には言えないな。 環境の影響は多かれ少なかれ、か。 そいえば、

悪いことをすれば、必ずその悪い影がついてくる……って。

またまた「中国古典名言辞典」より。 只今、「荘子」のところ。 まともな感覚の人だったら、 やはり罪の意識に さいなまれたりするんだろうが。 (ドストさんの「罪と罰」思い出した) 中には、何も感じない、 むしろ快感を得るような、 サイコパスなんかもいるしな。 まあパンピーの、 普通の心の持ち主は、 悪いことしたらビクビクしちゃうよな。 そんなことでわずらわされるなんて、 くだらないから、 悪いことしないよーに、てか。 ホントもう毎日毎日、 萎えるニュースが 盛りだく