マガジンのカバー画像

「中国古典名言事典」諸橋轍次

154
本書からいろいろとPICKUPしたもの集~。
運営しているクリエイター

2022年5月の記事一覧

「上善如水」万物に利を与え、争わず、低きところで大きな存在に。水のように生きよう。Water is NO.1 !!!

またまた「中国古典名言辞典」より。 只今、「老子」のところ。 水は、 万物に恩恵。すべての母的な?唯一無二。他とは争わない。高きを望まず、低きを望む。低き所に集まり大きな存在へ。 最上の善は、こんな感じなのか。 やっぱ、水よね! 知らんけど。 特に何も書くことが浮かばないな笑 まあ、水のように生きようよ。 そんな感じ~そんな感じ~♪ で。 ふと思ったけど、水ってなくなるのかな? 全部、循環してるのか? エターナル? うーん。 蒸発したいぜっ! 関係ないか。

自然の為すがままが、本当の仁(愛情の一形態)? 流れのままに。Go with the flow.

またまた「中国古典名言辞典」より。 只今、「老子」のところ。 仁 愛情の一形態。思いやりの心で万人を愛するとともに、利己的欲望を抑え礼儀を履行すること。https://kotobank.jp/word/仁-81299 自然のなりゆきにまかせる。自然のまま?が、本当の仁。 「芻狗」(藁人形の犬ver.?)の話があるが、だいたいすべてのものは、本来尊くもなければ卑しくもない、ものなのかな。人間も。その時その時で、尊ばれたり粗末にされたり。 そんなもんだと、すごい思うわ。

(有無を超越した)無=道(Tao)、から有(森羅万象)が生まれた!っていうけど、よーわからんyo,yo,yo~♬

またまた「中国古典名言辞典」より。 只今、「老子」のところ。 無=道。この道が”タオ”か? タオパイパイか。これは桃白白か。 でも、タオとおっぱい(女性)で、なんか生まれそうじゃん! 無(道)から有が生まれる。 はじめに無があるのか、混沌があるのか。 てか、”無がある”って表現がなんとも。 どうやって無から、何かが生まれるんだろう。(素朴な疑問) 宇宙のはじまり、わかりませんえん。 衆妙の門。 なんかGateから森羅万象のモノが出てくるイメージを想像してみると、そんな

誰かが・何かが、見てる!👁!「見られてる」という意識を持つのは、大事かもぬ~n。真実の目が見つめるものは…?

またまた「中国古典名言辞典」より。 只今、「小学」のところ。 そういう意識って、 現代社会では、 だいぶ薄れてると思うけど。 愚かな人間には必要だな。 これからはもっと、 「機械的な目」が社会内で、 増えてくるんだろうな。 監視社会。 自分で自分を律することが出来る人ばかりじゃないから、 しょうがない。ケダモノニンゲン。 ネット上の匿名コメントもな。醜い。 見られてる意識。 もっと持った方がいい。 実際のとこは分からないけど。 でもあまりに意識強すぎると、 幻視