見出し画像

SSVトレ本格的に始動!

4月の稼働に向けて、本格的にシフトコントロール以外のSSV業務のトレーニングを行っていきます。
まだまだ3月の話です。

PTRの時からオープンばっかりだったので、オープンでのSSV業務のトレーニングです。

実は、ASMの独断でトレーニングをやっていたのですが、改めてやっていきます。
ASMと一緒にやってくれます。

まず、お店に着いたら、、、

SSVノートの確認!
業務連絡で伝えたほうがいいこと、イレギュラー対応の内容、オープンSSVがやってほしい引き継ぎが書かれています。

夜間の冷蔵庫で温度異常がないか、

SOD処理をして、SODって言うのはStart of dayっていって1日が始まることや!とドヤられます。
SOD処理をしてしまうと、パソコンがPOSレジなどの立ち上げのために使用できなくなることに注意するように言われます。

そこからフードの期限チェック
たまに、期限切れのフードがいらっしゃるのでマジで注意と釘を打たれます。

そのあとは
バーオープンをしながら原材料の期限チェックも同時に行います。

*フード・原材料の期限チェックをやってからバーオープンしたほうがいいよ期限は品質や安全に関わるものだからながらでやるのはよくないよね。と言う先輩SSVもいたのでこれは人によるかと思います。効率的にするか安全を最優先にするかで別れると思います

バーオープンを終わらせると、
HACCPの項目に沿って、確認事項があるので実施後にチェックをつけていきます。

そのあとは、MOPの立ち上げ、当日の在庫に余裕のあるフードを数個入力します。
今でこそ持ち越しや当日納品分の在庫数を入力できますが、少し前は朝イチにiPadに入力し、ラインチャートや付箋に商品名:販売可能数を記入していたんです。
どんだけアナログなんだよ!と言う感じですね。

それも終われば万全にお迎えの準備ができます。
が、そんな量をこなせるわけもなく、ほとんど開店後にMOPの入力を行っていました。

これも慣れれば徐々にスピードは上がってきます。
期限チェックで15分かかるのは地獄でしたね、、、笑

ここで改めて教えてもらえて、結構いい復習になったと思っています。

読んでいただきありがとうございます。
スキ、フォロー、シェアもぜひお願いします!
サポートもお待ちしております!

なんでも質問待ってます!
X(Twitter)で回答してます。
こんな記事書いて!も大歓迎です、記事ネタ待ってます!
↓匿名の質問


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?