マガジンのカバー画像

北海道&東日本パスを使用した旅

14
2016年12月の東北・北海道方面の鉄道旅、2017年3月の北海道メインの鉄道旅の記録です。乗り鉄が目的の鉄道旅なので観光要素は少ないです。
運営しているクリエイター

2022年4月の記事一覧

2017年3月 最北の鉄路を巡る旅 最終日

2017年3月に実施した北海道の鉄道を巡る旅の最終日です。 帯広から鉄路で帰京します。前回の記録はこちら↓ 帯広に来たらばんえい競馬を見て帰りたかったのですが、3月はまだ開催されていないのでまたの機会に。旅は行きたい場所をとっておくことも、また次に行く原動力になります。 帯広から普通列車で関東まで帰ることは不可能なので、乗車券を学割で購入し特急と新幹線に徹底課金しました。 朝早かったですが、名物の帯広豚丼弁当を作ってもらい列車に乗り込みます。 8:51発 帯広 スーパー

2017年3月 最北の鉄路を巡る旅 4日目後編(最東端の地へ)

2017年3月に実施した北海道の鉄道を巡る旅の記録です。今回は4日目後編。 釧路から根室本線(花咲線)に乗り、日本最東端の街「根室」、そして納沙布岬へ行きます。前回の記録はこちら↓ 根室本線(花咲線) 行き 和商市場で食事を済ませ、釧路駅に戻ってきました。 11:12発の快速ノサップ根室行に乗車します。 花咲線はしばらくは内陸部を走り、門静を過ぎると厚岸湾の海沿いを走るようになります。 厚岸を出ると列車はラムサール条約に登録されている、別寒辺牛湿原の中を走ります。冬な

2017年3月 最北の鉄路を巡る旅 4日目前編(釧網本線)

2017年3月に実施した北海道の鉄道を巡る旅の記録で、今回は4日目の前編です。網走から釧網本線に乗車し釧路を目指します。 前回の記録はこちらです。↓ 網走→知床斜里 釧網本線の始発はそこまで早くなく、6:41発でした。 網走・釧路間を直通する列車は1日5往復あります。 座席は0系新幹線で最初に使われていた転換クロスシートが設置されています。モケットは流氷物語仕様に張替られていました。 6:41発 網走 釧網本線普通釧路行 4725D列車 網走と言えば流氷というイメー

2017年3月 最北の鉄路を巡る旅 3日目後編(宗谷本線)

2017年3月に実施した北海道の鉄道を巡る旅の記録で、今回は3日目の後編です。宗谷本線に乗って旭川方面へ向かい、石北本線へ乗り換えて網走を目指します。前編の記録はこちらです↓ 稚内→幌延 宗谷岬や防波堤ドームの観光を終え、道の駅わっかないで待つこと1時間少々、乗車列車が入線してきました。 10:27発 稚内 宗谷本線 名寄行 車内の混雑度は転換クロスシートの窓側に旅行者が座っている程度だったと記憶しています。 列車は4分ほどで南稚内に到着。稚内の市街地にある大きめな

2017年3月 最北の鉄路を巡る旅 3日目前編(吹雪の宗谷岬)

2017年3月に実施した北海道の鉄道を巡る旅の記録です。 今回は3日目の前編で、日本最北端の宗谷岬へ行った時の記録です。 前回の記録はこちら↓ 2017年3月22日。最北の街で迎えた朝。 まもなく3月の下旬というのにこの日の天気は吹雪。北海道の厳しさを肌で感じることができました。 稚内始発の宗谷本線普通列車は朝の5:20発の次は10:27発。 最北の街まで来て観光せずに引き返すのはもったいないので、列車は10:27発の普通列車に乗ることにしました。 ここまで来たらやはり