見出し画像

構造 地盤

どうも、ぬおです!今回は、一級建築士の過去問を学習していきたいと思います!YouTubeでも、一級建築士の過去問を投稿しているので、ぜひ、チェックしていってください!!

問題1
地盤の許容応力度は、N値が同じ場合、一般に、粘性土より砂質土のほうが大きい。 ×
解説
地盤の許容応力度は、標準貫入試験のN値が同じ場合、粘性土より砂質土のほうが小さい。
N値とは、標準貫入試験(JIS)によって求められる地盤の強度等を求める試験結果である。
サンプラーを30cm打ち込む打撃数から、回数(Number)のNで示される。
問題2
スクリューウエイト貫入試験(旧:スウェーデン式サウンディング試験)は、原位置における土の硬軟又は締まり具合を判定するための静的貫入抵抗を求めることができる。 〇
解説
スクリューウエイト貫入試験(旧:スウェーデン式サウンディング試験)は、荷重による貫入と回転貫入を併用した原位置試験で、土の硬軟、締まり具合などを判定する静的貫入抵抗を求めることができる。
地盤を調べるときに、先の尖った棒を地中に押し込むが、打撃により貫入させる「動的貫入」と、油圧や手動で徐々に貫入させる「静的貫入」がある。
問題3
直接基礎の鉛直支持力を平板載荷試験により算定すると、試験結果は載荷面付近の地盤特性が反映されたものとなり、実際の建築物においては平板載荷試験より深い地盤の影響を受けるので、試験結果の解釈には注意が必要である。 〇
解説
平板載荷試験により算定できる支持力は、45〜60cm程度の深さの地盤特性であるが、実際の建築物ではもっと深い地盤の影響を受けるので、試験結果の利用には、他の調査結果も併せて検討する。

  • 平板載荷試験は、基礎の深さまで掘削し、支持地盤上に置いた載荷板に、実際の建物の重量相当の荷重をかけて、地耐力を求める試験である。

  • 地盤の許容支持力度は、極限荷重度の1/3と降伏荷重度の1/2の小さい方の値とする。

ここから先は

5,076字

¥ 120

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?