見出し画像

生成AIを活用した新規事業の開発着手までの道のり

現在、生成AIを活用したチャット型求人検索サービスを立ち上げています。自然言語で対話を行い求人が見つかるサービスです(現在α版)。

サービスやプロダクトについては、メンバーからも発信しているので是非見てみて下さい。

今回はCEOとしてなぜ生成AIを活用したプロダクトをやろうと思ったか、考案してからこれまでの約半年間にどんなことをやって来たのかを振り返りつつまとめてみたいと思います。


なぜ生成AIを活用した事業をやろうと思ったか

当初は既に運営中のプロダクト内で、生成AIを活用し改善できるポイントがないかを探っていました。しかし、既存プロダクトならではのしがらみやケアすべき点なども多く、スピーディーに生成AIを活用できないまま日々が過ぎていきました。そんな中ChatGPTをはじめとする生成AIのトレンドがどんどん強くなってきました。生成AIを中心に据えたプロダクトもどんどんリリースされていたり、生成AI/LLM特化の組織・チームをつくる会社もどんどん増えてきて、"あぁ取り残されそうでヤバいな"と。

既存プロダクトでの生成AI活用ではなくゼロイチを選択

上記でも述べた通り既存プロダクトで生成AIを活用するのが難しかったのもあり、自分を中心としたチームで仮説検証を繰り返すのが最もスモールに低リスクだなと思いゼロイチでトライすることにしました。よくよく考えると生成AIを活用して既存プロダクトを多少改善してもインパクトは弱いし、ゼロベースの方が早くPDCAを回せて大きなインパクトを見出せるなと。大企業や規模の大きな事業・プロダクトであれば、多少の改善はバカにできないですが、我々には多少の改善で大きなインパクトを得れる程の事業・プロダクトを持っているわけでもありませんでした。

立ち上げに際してまずやったこと

じゃあ新しい事業やプロダクトを立ち上げようと決めた訳では当然何も始まらないので、色々と下準備を始めていきました。

SlackでChatGPTや生成AIに関するニュース共有チャンネルを用意

弊社ではチャットツールはSlackを使っているので、そこにChatGPTや生成AIに関するニュースを流すチャンネルを用意し、関わる可能性があるメンバーを招待しました。そこへ日々ニュースなどを投稿していきます。自然とメンバーがChatGPTや生成AIの情報に触れる機会を増やし、自分たちでもこんな事ができるのでは?とイメージが持てるようになるかなと思っていました。

スマートバンク社が公開している「Think N1 シート」使ってターゲットや課題などを整理

これまではリーンキャンバス・ビジネスモデルキャンバスを使う事が多かったのですが、たまたまSNSで見かけて覚えいていたスマートバンク社の「Think N1 シート」を使ってみることにしました。

使ってみて良いなと特に感じた点は、短期的に必要な課題仮説の定義〜中長期的なゴール設計までがフォーマット化されているので、どちらの目線も踏まえて考えや方向性を整理できて良かったです。

ユーザーインタビューのユーザー集客に「ユニーリサーチ」を活用

こちらもたまたまプレスリリースなどをSNSで拝見して使ってみたいなと思っていたので、活用してみました。

ユーザーが直ぐに集まるといった点や日程調整も「ユニーリサーチ」上でスムーズに完結できるという点は良かったものの、報酬目的が強くあまり参考にならない方がいらしたり、ユーザーが優し過ぎて良質な意見やフィードバックが得られなかったりなどもありました。

プロダクトはギリギリまで開発しない

ユーザーインタビューで良い仮説設定やペインの定義ができても、まだプロダクト開発はしません。ChatGPTやOpenAIが提供するAPIなどのリサーチは並行で進めていましたが、コストが無駄になることをできる限り避けるためプロダクト開発はできる限りせずチームとしての確信度を高めていきました。

zoomチャット×人力でのUXリサーチ

最近スタートアップ界隈で話題になっている?ドラマ「トリリオンゲーム」内で出てくる"ハッタリAI"に近いイメージのものです。(現在は既にプロダクト開発し"ガチAI"を活用しています)

ユーザーテストにご協力頂いている方とzoomを接続しながらチャットを行い、そこでヒアリングした内容などを元に求人を紹介していくようなことをしました。そうすることでユーザーはどんなところに課題を感じるのか、どういうUXを提供するのかが見えてきました。

立ち上げの一番最初に作ったUXリサーチのリスト

あくまで生成AIは手段であり目的ではない

今回の生成AI・ChatGPTを活用して事業・プロダクトを立ち上げようと動き始めた訳ではありますが、ユーザーからすると活用されている技術が大事な訳ではなく自身のペインを解決されることが重要なので、ユーザーインタビューや課題や解決策の設定などはチームでしっかりと行いました。

いよいよプロダクト開発へ

ということでプロダクト開発に入るまでに2ヶ月程を要しました。

現在はそこから更に進んで、α版としてステルスで実際のユーザーにサービス提供を行っている状況です。KPIも順調な滑り出しを見せており、プロダクトのコア体験の改善を中心としながら、収益化の準備も着々と進めています。

とは言えまだまだやるべき事も多く、弊社内では非常にモメンタムが上がって来ていますので、一緒にプロダクトをより良くしてくれるメンバーを募集しています!

少しでも興味を持って下さった方や実際のプロダクトを見てみたいという方は松本のX(Twitter)へDMや下記の募集から気軽にエントリー下さい。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?