2024-06-04 / why not we all quit INTERNET

6月が始まり初週は比較的涼しげに過ぎているが、予報を見ると週末から26℃台に乗り始めるらしく、口が真一文字にピッとなる。これからはもうヘラヘラなんかしちゃいられない。この夏を生き抜き、そして私は無敵になる。

----

そろそろインターネットやめたくなってきた。なんかもう常にインターネットのこと考えてるの明らかに終わってると思うんだ。ケンドリック・ラマーもTake off the money phoneってN95で言ってたからな。当のケンドリックはめちゃインターネット気にしてるやんって感じなのがビーフのときに判明したけど。

マルウェアとかウイルスのこと気にしながらインターネットしたくもないしな。なんかそういう万が一を少しでも考えさせられるのが嫌すぎる。

本当にリアルを生きる時が来たのかもしれない。誰もが自らの友達や家族と過ごすべき時期が訪れている。

でもインターネットでゲットした"縁-ENISHI-"があるしな。ENISHIのことを考えたらインターネットやめれないな。あと世界各地のサムライ情報も手に入らないな。インターネットやめれないな。

私の考えたいこと以外を考えさせないでください。金のこともセキュリティのことも考えたくない。社会のシステムに思考を強制されている。全てがなくなってください。

IT'S TIME TO MAKE REVOLUTION🤩🤩🤩

----

なぜ意識は実在しないのか、読んでいます。少しずつ、少しずつ。亀の歩みのごとく。

否が応でも亀の歩みになるんだよな。言語を処理する頭の部分が的確に狙い撃ちされてオーバーヒートするのを感じる。序盤のブトム箱の下りでもうそれを感じている。本題じゃないってわかっているところで脳みそ灼かれたらそりゃねえ。

あとここ数日肩が終わっているから物理的に読書に打ち込めないんだよ。気が散って。

更に言うとなぜ実を読んでいるとすごく腹が減ってそれで何回も離脱させられる。私の読むタイミングが悪いのか、それともなぜ実の内容を反芻するのにエゲちいカロリーを費やしているのか。答えはわからない。

今40ページくらいまで行ってる。読み終わるのいつなの。無理やり読んで内容理解してなかったらそりゃ意味ないから時間かけたほうがいいのはそうなんだけど、いつ読み終わるの。

----

そもそもインターネットしてねえで読む時間をもっと作れっつ〜話なのよね。インターネットやめろ論再始動。日記書く時間も本読むのに費やしたほうがいいかもしれん。

痛くない肩も、クリアな思考も、本を読む時間も、インターネットをしなければ全てが手に入る。

What the fucking internet brought us?

----

ヒカキンも疲労キンになっている。もちろんインターネットがなければヒカキンは疲労キンにはならなかった。

疲労キン面白い

面白いが、ヒカキンは本当に休むべきだ

休まねばならぬ。

----

これって第二言語の英語話者(もっと言えば日本人みたいな英語コンプがある人だろう)に向けて「英語ができることが全てじゃない」と言うのが主な趣旨なんだろうから英語で書いてないでどうするんって感じじゃないの? "So if you don't know English, it's okay"って書いてるんだから読めないやつは最初から読めなくていいんでしょ。君たちはエスペラント語で書いてあったほうがいいのか?

皮肉とかですらないと思うんだが、オタクは京都人とイギリス人大好きすぎるからこうなるのか。

----

あとずっと思ってたけど英語アンチしてる日本人は何? そんなアンチするほど難しい言語か? 発音の規則がちょっと意味分からんだけでトップクラスにイージーまである気がするが……

ドイツ語の格変化を見てからアンチしてもらえませんか!? 格変化がない言語が世界で広く通用してる事実に感謝すべきだと思うよ逆に。今の英語の座がフランス語とかドイツ語だったら私は耐えられてなかったと思う。AccusativeとDativeが存在する言語はヤバすぎる。

まあそういうの込みでも別に必要じゃなかったら他言語なんか話せなくてもいいよなとは私も思う。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?