見出し画像

AIと医療

人工知能ががん治療法助言 国内初か 白血病10分で見抜く

膨大な医学論文を学習した人工知能(AI)が、60代の女性患者の白血病が治療などが難しい特殊なタイプだと10分で見抜き、適切な治療法の助言で貢献していました。治療した東京大医科学研究所が使ったのは、米国のクイズ番組で人間のチャンピオンを破った米IBMのAI「ワトソン」で、同研究所はAIが患者の救命に役立ったケースは日本初とのことです。

人間では診断が難しいタイプの白血病を10分で見抜く

女性患者は昨年、血液がんの一種である「急性骨髄性白血病」と診断され同研究所に入院、当初の半年間は2種類の抗がん剤で治療したそうですが、回復が遅く、女性患者のがんに関係する遺伝子情報をワトソンに入力したところ、急性骨髄性白血病のうち、診断や治療が難しい「二次性白血病」という特殊なタイプだとの分析結果がわずか10分で出たとのことです。

膨大なデータの学習で的確な判断を行うAIは、多様な分野で応用が模索されていますが、今後は医療への応用が本格化しそうです。

AIと医療の相性は実は抜群

最近の医学は遺伝子解析技術の発達や分子レベルでの病気の発症機構が徐々に解明されてきたことで、非常に複雑化してきています。特に専門的な診断治療が必要になってくる白血病などの血液疾患の診断治療ではAIは相性が良いと思われます。

また、医療は医学の進歩によるアップデートはありますが、「流行」や「好み」、「トレンド」などに影響される要素はなく、よりAI向きと言えると思います。蓄積したデータは多ければ多いほど信憑性は上がりますので、入力されるデータは稀なもの含めて無駄ではありません。

AIを上手く医師の診療のアシスタントとして活用できれば全体の医療レベルの向上に寄与できる可能性が高い

個々の医者の経験も大切ですが、世界中で診断・治療のデータが蓄積され、それがAIで分析できれば、全体の医療のレベルが向上する可能性は高いです。

今は我々医師は、新しい診断や治療について、春や秋に開催される大規模な学術集会で常に知識をアップデートしたり、常日頃から学術論文を読んだりすることで常に最新の知識を取り入れるようにしていますが、知識の習得レベルは個人個人で異なりますし、また、大規模な学術集会の講演や発表を全て聞くことも出来ませんし、世の中に出回っている全ての学術論文に目を通すことも不可能ですが、AIであればそれは可能と思います。

これはまさに人間だけでは解決の難しい問題で、今後、医師の診療はAIのアシスタントが果たすべき役割が非常に大きくなって来るのではないか、と思います。

この同内容の記事はg.o.a.tにも公開しています。

#医療とAI #今後AIは医師の診療に無くてはならないものとなるだろう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?