外耳_中耳_内耳

頭位変換めまいと三半規管について

耳は鼓膜までの外耳道と鼓膜より奥の中耳と内耳に分かれます。 そしてその内耳は内耳は、蝸牛(かぎゅう)、前庭(ぜんてい)、三半規管(さんはんきかん)からできています。蝸牛が聴覚センサーで、前庭が加速度と重力方向のセンサー、三半規管が回転センサーとなっています。

蝸牛は聴覚をつかさどり、前庭は加速度と体の重力の向き、三半規管は体の回転などの平衡感覚をコントロールしています。そのため、内耳に炎症やリンパ浮腫や水腫が起こると難聴やめまいが起こります。また、めまいとともに、吐き気や嘔吐を多くは伴います。難聴は、徐々に進行するもの、急に悪化するもの、突然難聴になるものなどさまざまで、難聴の程度も軽度なものから高度なものまでいろいろです。

前庭と蝸牛の仕組みと働きについて

前庭器官の耳石器は蝸牛と三半規管にはさまれた中間に位置し、中にリンパ液を満たしています(上図の右側の拡大図)。そこに毛のはえた細胞(有毛細胞)が毛をその空間の中央に向けてびっしりと平面状に並び、毛にはゼリー状の物質が付着し、さらにその外側には耳石と呼ばれる炭酸カルシウムの沈着物をのせています。この耳石器には球形と卵形をしたものが左右の内耳にそれぞれ一対ずつあり、重力やバスが急に発車する時のような直線加速度が加わるとその耳石の重みでどちらかにその毛が傾いて、その有毛細胞が興奮します。それにより頭が重力に対してどの方向を向いているのか、あるいは頭がどの方向にむかっているのかという情報を即座に脳の延髄にあるバランスの中枢である前庭神経核というところへ送り、さらにその情報は瞬時に周囲の景色をしっかりと捉えるために目を動かし(前庭眼反射)たり、からだのバランスをとるための姿勢反射(前庭脊髄反射)を起こしたりします。

半規管は3つの輪(前半規管、後半規管、外側半規管)からなり、X軸、Y軸、Z軸があって3次元を感じ取るようになっています。半規管はリンパ液で満たされています。人の動きに応じてリンパ液に流れが生じ、この流れを半規管の根元で感知します(上の図の左側拡大図)。有毛細胞の毛はクプラというゼリー状物質にささっていて、リンパ液の流れでクプラに動きが生じると有毛細胞の毛に動きが生じ、その動きを電気信号として前庭神経に伝え脳で感じることができます。

良性発作性頭位変換性めまい症(BPPV)について

天井が回るようなめまい(回転性めまい)で、じっとしていれば1分以内にめまいが治まる方はたいてい良性発作性頭位変換性めまい症(BPPV)です。BPPVは、耳(内耳)が原因で起こるめまいのなかで最も頻度の高いもので、寝返りをうったり、寝ていて急に上半身を起こしたり、座っていて急に振り向いたり、棚の上のものを取ろうとして急に上を向いたりした時に、急激に回転性の激しいめまいが起こるのが特徴です。めまいだけでなく嘔気・嘔吐もよく伴います。BPPVは女性の場合は男性の3倍多いらしいです。特に閉経後の女性の場合はカルシウムが不足するために耳石がもろくなりはがれやすくなるのが原因と言われています。

前庭器官の耳石器(じせきき)の上には、炭酸カルシウムでできている耳石が多数のっていますが、BPPVでは、この耳石が本来の位置から外れて、別の種類の前庭器官である三半規管(はんきかん)のクプラに付着したり、半規管のなかに遊離したりして、それが頭を動かした際に動いて半規管のクプラを刺激するのが原因であるという説が有力です。

良性発作性頭位変換性めまい症(BPPV)の予防と理学治療(Epley法)について

BPPVの場合はEpley法という、半規管に出来た浮遊耳石を半規管外に出す方法(浮遊耳石置換法)という治療法があります。

Epley法の原理と実施上の注意点

以下の方法で介助者がいれば可能ですが、治療法に対する本人の理解があることと、治療中めまいが発生しても続けなければならないことを予め了解してもらわないと行けません。理由はエプリー法は、めまいの問題となる耳石といわれるものを強制的に体位変換/体操で動かそうというもので治療中めまいが一時的に悪化するものだからです。高齢者やめまいが重度な方では十分な介助や見守りが必要です。特に初回は、自分でするのではなく、Epley法をよく理解している医師の指導と観察の元で行う方が安全です。

1. まず患側はどちらかを判定する

ベッドの端などに寝て頭を下げます。頭を下げた状態で左右を向き、左右を向いたときめまいが発生する側が患側です。

2. Epley法のやり方・手順

① ベッドに座る
② ベッドの端に仰向けに寝て、後ろ側に頭を下げる
③ 頭を後ろに下げたまま患側 斜め前を向く(約45度方向)
④ めまいが治まってから2~3分間そのまま保つ
⑤ 頭を下げたままゆっくり逆側 斜め前を向く(約45度方向)
⑥ めまいが治まってから2~3分間そのまま保つ
⑦ 懸垂頭位を維持したまま,体全体を右(健側)に回転,頭部を③よりさらに90度右下(頭位は右下135度)に捻転する。
⑧ めまいが治まってから2~3分間そのまま保つ
⑨ 座位に戻り、速やかに頭部を45度前かがみとし、2分程度保つ
⑩ ②~④を反復、めまいが消失していれば成功で終了。めまいが治まっていなければ⑤以下を再実行。

3. Epley法 エプリー法 実施後の注意点

・施行途中でもめまいがひどくなっても継続すること。
・実施当日は就寝まで寝ない。座位または立位を保つ。
・眠る時も枕を高くする 。これは、頭を高くすることで、耳石のかけらが三半規管に入りにくくなるためです。

じっとして良くならないめまいやふらつきや難聴を伴うめまいは医師の診察が必要

じっとしていても良くならないめまい、天井がぐるぐる回るめまいではなく、ふらつくようなめまい、1分以内の回転性めまいでもどちらか片側の手足がしびれたり、力が入りにくい、あるいは呂律が回りにくいなどの症状を伴うとき、あるいは耳が聞こえにくいなどの難聴を伴うめまいの場合は自己判断せず、必ず耳鼻咽喉科の医師や神経内科の医師の診察を受けて下さい。理由は、ふらつくようなめまいやどちらか片方の手足がしびれるあるいは力が入らない、呂律が回りにくいなどの症状を伴う場合はめまいの原因が脳の血管が詰まる「脳梗塞」が原因のことがあり、この場合は神経内科の医師の診察と、場合によっては頭部MRI/MRAによる精密検査が必要です。また、難聴を伴うめまいは回転性めまいでしびれや脱力、呂律困難を伴わなくても、メニエル病やメニエル症候群のことがあり、耳鼻咽喉科の医師による適切な診断と治療が必要です。

市販のサプリでめまいに効くようなものはありません

ちなみに市販のサプリで「コンドロイチン硫酸ナトリウム」がめまいや難聴に効くということは一切ありませんのでご注意を。コンドロイチンでもヒアルロン酸でも人間の小腸で一旦アミノ酸レベルまで分解されてから吸収され、体に必要なものは再合成されますので、このようなサプリに頼らず、普通のバランスの良い手作りの自然の食事を一日三食心がけて、適度に運動し、適度な睡眠をとるだけで良いです。だいたい、サプリで役に立ちそうなものはビタミンとミネラルくらいで、これらもしっかり普通の新鮮な旬の素材を使った食事と天然の岩塩や天然塩、天然にがりを使った豆腐などを食べていれば敢えて摂る必要はないです。

転載元(耳石器) : http://www.tokushima-u.ac.jp/med/culture/jibiinko/info/2011093000226/
転載元(Wikipedia) : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%9D%B8%E7%89%9B
転載元(耳の構造) : https://www.pluswellness.com/symptoms/jiten/020613.html 
転載元(内耳の構造) : http://kenkokouka.seesaa.net/article/321705534.html
転載元(エプリー法) : http://blog-imgs-60-origin.fc2.com/z/u/t/zutuumemai/WS000047.jpg

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?