見出し画像

解決しないで、もっておく

先日の記事でも書いたように、小学2年の息子が学童に行きにくくなっている。

月:学童
火:放課後遊び場教室
水:放課後遊び場教室
木:学童

今週は、こんな感じ。
どちらに行くかは前日に本人と相談して決めている。

学童の先生からも電話をもらった。仲間はずれとかではなく、今流行っている遊びが分からないから仲間に入れないのかも?とのこと。

息子が自分自身で疎外感を感じてしまい、仲間に入ることができないのが、コトの真相のよう。

親のジタバタ

息子がうかない顔をしていると、やっぱり心配になる。なんとか解決したいと、色々な解決策を提案実行したくなる。

でも、今思っているのは、「解決しようとしないでもっておこう」ということ。

解決策を考えちゃうのは、親が不快だから。

トラブルなく学童に通っていたら、それは気持ちも楽だし仕事にも集中できる。でも、今日は少し早く帰ってくる。学童でどんな風に過ごしているか•••心配していると本当にキリがない。この不安がなくなれば、それは嬉しい。

でも、親自身の心配をなくそうとして動くのは、違う。

息子が、遊びたい友達とちゃんと遊べるようになるには、息子の成長も友達の成長も必要で、すぐにどうにかなる問題ではない。時間も必要。成長も必要。きっかけも必要。その場にいない親である私のできることは、ほとんどない。

そもそも、私の問題ではなく。息子自身の問題。アドラー心理学でいうところの「課題の分離」が必要なのだ。

解決しようとしないで、もっておく

難しいけど、この心持ちで見守る。

さて、気持ちを切り替えよう。
自分で自分をしっかり満たして、フラットな心で話を聞いてあげる。これが今の私ができること。

この記事が参加している募集

この経験に学べ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?