見出し画像

『ハルカ・・・』PIERROT(思い入れのある曲シリーズ)

少し日が経ってしまいましたが、7年ぶりとなるANDROGYNOS開催のニュースは衝撃的でしたよね。
7年ぶりにPIERROTのパフォーマンスが見られるということで、今回は筆者がPIERROTに出会った思い入れのある楽曲を取り上げます。

PIERROTの楽曲で初めて聴いたのは、表題の通り『ハルカ・・・』なんですよね。
この曲がPIERROTを代表する楽曲なのかと言われるとそうでもないような気もするんですが、楽曲の雰囲気はともかくとして、演奏の面白さにはPIERROTならではの魅力が詰め込まれていると思うので、この曲を元にPIERROTというバンドの魅力について書いていこうと思います。

皆さんが思う、バンドPIERROTの魅力というのはどんなところでしょうか?
筆者が思うのは、演奏のちょっとしたヘンテコさなんですよね、語弊があるかもしれませんが、、。

まずリズム隊からいくと、ドラムのTAKEOのフレーズには変則的なものが多く、『ハルカ・・・』にはそこまで顕著なものはないものの、シングル曲だと『神経がワレル暑い夜』や『クリア・スカイ』を聴けばその端緒が伺えるかと思います。

ベースのKOHTAは比較的シンプルなフレーズを弾いている場面が多い一方で、ところどころで差し込まれる音遣いが何とも独特で耳に残るんですよね。
今回取り上げた『ハルカ・・・』でいくとAメロの裏のフレーズや、2度目のサビを終えた後の間奏のベースソロ的なフレーズがまさにその一例だと思っていて、これ以外にもスケールアウトしたような音遣いを違和感を覚えないギリギリのところで使っているのが好きです。
これを意図してやっているのか無意識のうちにこうなっているのかというのが気になるところです。

そして、話をツインギターに向けると、基礎となっているのはLUNA SEA的な役割分担で、アイジがSUGIZO的、潤がINORAN的だと捉えればそう大差はないかと思います。

ただ、LUNA SEAの正統進化版かと問われるとまた違った様相で、アイジはリード的なストレートなフレーズが多い中で、ベースのKOHTAともまた違ったスケールアウトしたフレーズが目立ち、特にギターソロでそういった独自性が目立ちます。
弾き方にも独特のニュアンスがあって、tab譜で見るとシンプルに感じられるソロでも、実際に再現を試みると何か違うなとなってしまうんですよね。
一方で後期の『HELLO』や『Smiley Skeleton』で聴くことのできるような王道ロックリフをカッコ良く聴かせることもできるというのが凄いんですよ。
アイジの歪んだギターの音は単純にとてもカッコ良いです。

潤は初期INORAN的な透明感のあるアルペジオフレーズを多々弾いている中、ギターシンセを駆使したこれまたヘンテコなフレーズも多く残していますw
『ハルカ・・・』ではこのギターシンセが多々使用されていて、サビの裏のリード的フレーズ(これはピッチシフターかも?)から間奏の鐘の音のようなフレーズまで、一部ではアイジよりも目立つようなフレーズを弾いているのがこのツインギターの面白いところです。

と書いてきた通り、それぞれのパートに一筋縄では行かない個性を持ちつつも、バンドとして重なった時に破綻することなく独自の世界観が広がっているのがPIERROTの魅力なのかなぁと。

当然ですが、そのバンドサウンドに乗っているのがキリトのボーカルだからより魅力が増しているというのは言うまでもないことです。
キリトの凄さはライブでのカリスマ的な魅力に集約されている、と捉えたくなってしまう一方で、どこか主人公感を感じるクリーンな声質も魅力的なんですよね。
言い方が微妙かもしれませんが、文学青年的な声質だと自分は思っていて、そのクリーンな声が激し目の曲ではゴリゴリに歪んだ質感に変わるところにスリリングさを感じます。
同じアルバムに収録されている『ハルカ・・・』と『Newborn Baby』の落差ときたら凄いですからねw

といったところで、『ハルカ・・・』はPIERROTの得意技的なタイプの曲ではないかもしれませんが、キャッチーなメロディを歌うキリトのクリーンボーカルに、意外とストレートではないマニアックなフレーズが所々にねじ込まれるバンドの演奏とが楽しめるのでおすすめです。
恐らくANDROGYNOSで演奏されることはないと思いますが、ぜひ聴いてみてください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?