見出し画像

「航空機事故の犯人捜し」

2024年1月2日に羽田空港で、航空機事故が発生しました。事故が発生して6時間ぐらい経過しました。まだ、原因が不明ですが、ネット上では「犯人捜し」がはじまっています。責任が明確でないにもかかわらず「犯人捜し」をする行為は、多くの心理的および社会的要因に基づいています。以下に、その理由をいくつか挙げてみます。
これを読んで冷静になってください。

1. 不確実性への対処

人は一般に不確実性を不快に感じる傾向があります。何か問題が発生した場合、原因を特定することでこの不確実性を解消しようとします。犯人を特定することは、問題の理解と管理の感覚を提供します。

2. コントロールの欲求

人間は自分の周囲の環境をコントロールしたいという強い欲求を持っています。問題の原因を特定することで、状況をコントロール下に置いていると感じることができます。これはまた、将来同様の問題を防ぐための対策を講じる基盤となります。

3. 責任転嫁

困難な状況や問題が生じたとき、人は自分自身や自分たちのグループから責任を逸らすために他者を非難することがあります。これは集団内の緊張や不満を外部に向けることで、内部の結束を保とうとする行動です。

4. シンプルな解答への欲求

複雑な問題に直面したとき、人々はしばしばシンプルで直接的な解答を求めます。犯人を特定することは、問題を単純化し、わかりやすい形で提示する方法です。

5. 社会的・文化的圧力

集団や社会においては、問題や不祥事が発生した際に「犯人」を見つけ出すことが期待されることが多々あります。これは、問題の解決や正義の実現といった文化的な価値観に基づいています。

6. 感情的な反応

怒りや不安などの強い感情は、合理的な判断を曇らせ、犯人捜しを促すことがあります。感情的に充満した状態では、即座に誰かを非難したくなることがよくあります。

結論

「犯人捜し」は、単に問題の解決を図る以上の意味を持ちます。これは、不確実性の軽減、コントロール欲求の満足、内部の結束強化、シンプルな解答への欲求、社会的圧力への対応、および感情的な反応といった複数の心理的および社会的動機に基づく行動です。このような理解は、問題に対処するためのより効果的かつ公平なアプローチを導くための基盤となります。

#日経先物 #認知バイアス #日経平均 #日経225   #投資  

サポートありがとうございます。