マガジンのカバー画像

ベトナムでIT プログラマー日記

54
ベトナムIT&プログラマー日記を公開しています。 日々遭遇するオフショア開発の落とし穴、技術的な話題などをときどきかいていくよ!
運営しているクリエイター

2022年11月の記事一覧

JETROが2010年に公開した,ベトナム人材力調査

かなり厳しい内容でしたが、経験者にはうなずくものばかりなので、こちらで一部をシェアしたいと思います。 ※決して特別な感じではなく、仕事をすればどれもほぼ毎日のように体感できるたぐいの事ばかりです。 また調査報告証の総括として以下のように評しています。 ※こちらの記事で参照した資料です。 実際にベトナムに来た日系企業からのアンケート結果を見ると12年後のこんにちでも同じ、というのが正直な感想です。 主体性について指示されたことに対しては正確に処理する能力があるが、自ら進

転ばぬ先のベトナム情報(5) 労働者との問題を減らすには? part2

前回の続きです。 広告的な『ベトナム人材は優秀』『笑顔のベトナムで楽しく働きませんか』などと言った記事はコロナ前にはたくさんありました。  JETROのアンケートでも赤裸々に書かれているように実際にはかなり違うのですが、現実の姿をベトナムに来て働く日本人は口にしなくなりますし、ネットには意外と情報が少ないです。 貧国ならではの事情や日系企業のあれこれ、個人差や個々のケースの内情を考えると問題は常に複雑で、無責任な広告的な「ムード」に抗ってなにか言うのも面倒だからでしょう。

転ばぬ先のベトナム情報(4) 日系ITを避けるベトナム開発者

円安が鮮明になり、日本へ「実習生」という枠組みで出稼ぎにくるベトナム人が困っているというニュースが増えていますが、円安がここまで進む前の昨年の時点でも、日本はオワコン、という声はベトナム人から(遠回しに)聞こえていましたし、5年前でもベトナムで「日本製品」を目にすることはグッと減っているのが現実です。 ランキングでも2021年に続きワースト2位 ベトナムに限った話でも無いようなのですが… 上記のことは言われるまでもない、という方は時間の無駄ですので、この記事は飛ばしてい

転ばぬ先のベトナム情報(3) オフショア/ラボ開発・騙されないための7項目

すでに流行りは過ぎ急激な円安も進んだ今、オワコンになりつつありオフショア開発ですが、それでも人が足りなかったりDX!というはやりもあり、アプリなどを開発したい、使ってみようか?というケースもあるかと思います。 これまでベトナムで10数のプロジェクトを観察して得た知見と、日本での20年以上の開発経験を踏まえてチェック項目をまとめました。 そもそもベトナムの開発ってメリットある?コロナが終わってベトナムオフショアの広告記事や、募集がネットにだんだんと増えてきているかと思います