見出し画像

「へべす」な毎日 from日向市

2022初仕事!

明けましておめでとうございます。
と言っても、年が明けて7日
日常の生活に戻ってきたな~という金曜日

フルーツコンシェルジュ日向市の甲斐です、こんにちは。
今回は、初日の出のお話からスタート!

私たち日向市観光協会スタッフは、毎年馬ヶ背で初日の出を拝みます
というのも、有難いことに馬ヶ背に初日の出を見にきてくださる方が多く、駐車場整理という新年初仕事があるのです!!

1080_≪写真1:2022初日の出≫

宮崎県沿岸部全域に言えることですが、
水平線から出てくる初日の出を拝むことができます。

今年は、ところどころ雲がかかっていたため、予定の日の出時刻よりも少し遅く、雲からの顔出しとなりましたが、初日の出が見えた瞬間、人々から歓喜の声が聞こえてきました。

素敵な2022年になるといいですね。

※感染対策を整えたうえで、それぞれに初日の出を楽しまれていました。

馬ヶ背茶屋の一番人気はへべすのアレ!

さて、元日から多くのお客様がお越しになる馬ヶ背の駐車場には
『馬ヶ背茶屋』という観光案内所兼土産店が隣接しています。

1080_≪写真2:馬ヶ背茶屋≫

≪馬ヶ背茶屋≫

馬ヶ背茶屋では、お土産以外に軽食も販売しているのですが、
一番人気はへべすの『アレ』です。アレ・・・。

皆さんお分かりになりますか?

観光地では定番の『アレ』

冷たくて、甘くて、柔らか~い『アレ』。

こどもから大人まで好きな『アレ』なんですがー・・・。

そう!観光地スイーツの代名詞、『ソフトクリーム』です!!

(言いたかった・・・笑)

1080_≪写真3:へべすソフトクリーム 馬ヶ背茶屋≫

≪へべすソフトクリーム 馬ヶ背茶屋≫

馬ヶ背茶屋一番人気は、『へべすソフトクリーム』
そう!私、甲斐推しフルーツ「へべす」が使われています。

ソフトクリーム自体に“へべすジャム”が練りこんであるため、
見た目に“へべす感”は全くありませんが
口に入れるとフワッとへべすの香りと味が広がります。

酸っぱさはほとんどなく、さっぱりとした甘さで、馬ヶ背まで歩いて観光に行かれた疲れを優しく癒してくれる味わいです。

また、『へべすソフトクリーム』は、
“道の駅 日向”でも販売しており
こちらは、ミルクソフトクリームにへべすソースをかけているタイプ
馬ケ背茶屋のソフトクリーム同様に酸っぱさは控えめです。

ソフトクリーム自体が濃厚なので、さっぱりした甘味のへべすとベストマッチです♪

≪写真4:へべすソフトクリーム 道の駅日向≫

≪へべすソフトクリーム 道の駅 日向≫

ソフトクリームは、季節を問わず食べたくなる味、
日向にお越しの際は、ぜひそれぞれのへべすソフトクリームを食べ比べてみてください(*^^*)

▼ご紹介した「へべすソフトクリーム」が購入できる場所はコチラ

【馬ヶ背茶屋】
〒883-0001 宮崎県日向市細島1-1
TEL 0982-54-6177

営業時間/8:30-17:30(10月-3月) 9:00-18:00(4月-9月) 
👉 https://hyuga.or.jp/app/foods/view/10

【道の駅 日向】
〒889-1112 宮崎県日向市大字幸脇241-7
TEL 0982-56-3809
営業時間/9:00-18:00
👉 https://hyuga.or.jp/app/foods/view/15

●私のへべすタイム(第2回)

さぁ!みなさんの知らない(であろう)へべすの世界を日向市の甲斐が
ちょっとだけ紹介させていただくこのコーナー

第2回を迎えた『私のへべすタイム』

今回は、へべすの冷凍保存をご紹介させていただきます。
ここで改めて、へべすの旬は6月から10月頃までですが
11月から12月に旬を迎える『完熟へべす』の話を前回ご案内しました。
緑のへべすよりも出回る量が少ないため、手に入れる機会は比較的少ないです。
▶第1回「私のへべすタイム」(クリックで前回記事へ)

ということは、11月から翌年5月までは完全なるへべすロス・・・。
へべすが恋しい時は、加工品を使っていたのですが、数年前からある画期的な保存方法農家さん教えていただき、この手法を実践!
見事へべすロスを解消しました!!

その方法とは、アルミホイルで包んで、冷凍する!!
旬の時期に手に入れたへべすをキレイに洗い、水気を取り、アルミホイルに包んで、冷凍庫に入れるだけ。

1080_≪写真5:アルミホイルに包まれたへべす≫

≪アルミホイルに包まれたへべす≫

ちなみに写真は8月頃に冷凍したものを12月に自然解凍している途中のものです。

1080_≪写真6:冷凍へべす≫

≪冷凍へべす≫

冷凍庫から取り出したばかりのへべすは、
カチンコチンなので、そのまま放置。
自然解凍後、輪切りにしてみると・・・・

↓↓↓じゃじゃーん↓↓↓

1080_≪写真7:冷凍へべすカット断面≫

≪冷凍へべすカット断面≫

冷凍したとは思えないくらいの美しい断面。
そして果肉生果のジューシーさそのまま保たれており、
絞れば果汁があふれだしてきます。

ラップなどに包んでそのまま冷凍保存すると、果肉がしゅぱしゅぱ(水気がない感じ)したり、冷凍焼けしたり、かなり残念な感じになってしまいます。
へべすの生果を手に入れた際は、ぜひ一度実践してみてほしい保存方法です。

これで、へべすロスには陥りません。笑

「私のへべすタイム」
みなさんの知らない(であろう)へべすの世界を日向市甲斐お届けしました!
今回もてげてげ(訳:適当)な感じですが、これにて失礼します。

さぁ!次のフルーツリレーは!
宮崎県日南市さんです!
どんなフルーツ情報なのでしょうか!お楽しみに!

みなさま
日向市フルーツ情報をお読みいただきありがとうございました。

∴δ∵∴δ∵∴δ∵∴δ∵∴δ∵
みやざきフルーツコミュニティ

フルーツコンシェルジュ各アカウント

公式note
📎👉 noteリンク
https://note.com/myz_fruitscom

Facebookページ
📎👉 Facebookリンク
https://www.facebook.com/myz.fruitscom

Instagram
📎👉 Instagramアカウン
https://www.instagram.com/myz_fruitscom

∴δ∵∴δ∵∴δ∵∴δ∵∴δ∵

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?