見出し画像

何も知らない人に「楽だね」って言われるともやもやしちゃう

こんにちは。
私は夫の実家が近くにあって時々義理の家族に会うのですが、義理の家族とは「言葉の選び方が違うな」と思うことが多いのです。 

たとえば育児に関して。
うちの子は兄妹なのですが、下の子について「女の子は楽でしょ」と決めつけてくるんです。
私は楽だなんて一言も言ってないのに。
しかも義母は女の子を育てたこともないのに。
そして息子についても、「でも息子くんはおとなしいから楽だよね」と。
私は楽だなんて一言も言ってないのに。(2回目)
同居しているならまだしも別居なので、普段の様子を見ているわけでもないのに。

これ、義祖母も同じことを言うんです。
「娘ちゃんはよく寝る?」という質問をしょっちゅうしてくるのですが、
はい、よく寝ます→「楽ねー!楽でよかったわねー!」
いいえ、あまり寝ません→「えー、なんで!私が子育てしてた時は子どもは勝手によく寝たわよ!えー、なんで!それはおかしいわー」
と、どちらにしても嫌な気持ちになるのです。
(多分本当に子どもの様子を知りたいわけではなくて、自分の話をしたいんだと思います。)

楽って言われると嫌な気持ちになる人って私の他にもいると思うんです。
多分、
・こちらはそう思っていないから
・こちらは何も言っていないのに決めつけられるから
・状況を全く把握していないから
・軽んじられていると感じるから
など、色々な考えが頭の中をめぐるからだと思います。

そもそも「楽でよかった」という言葉は、当事者が発するものだと思うんです。
SNSなんかでもたまに陣痛から出産が早かった女性に対して、「楽でよかったね」と言って気分を害したなんてケースもありますよね。
悪気はないんだろうけど、もう少し言葉を選ぶことができたらお互い気持ちよくいられるのになぁ。

ちなみに、最近育児に関して素敵だなと思った返しが、「楽ねー」ではなく、「赤ちゃん、お母さん想いなのね」です。
なんだかあたたかくて嬉しい気持ちになりませんか?
私はこの言葉を見た時に、発した方のお人柄が見える気がして、なんて品のある言葉なんだろうと思いました。
(これもあくまで私の捉え方なので、楽ねーの方がいい人もいるのかも)

言葉選びに関して、私もトライアンドエラーを重ねているところです。
ぱっと出る言葉に人間性は現れるとおもいますので、本を読んで語彙力を鍛えたりして勉強していきたいです。

今日もお読みいただきありがとうございました。
皆さまが少しでも穏やかに過ごせますように。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?