見出し画像

自作曲ライナーノーツ「アクロバティック⭐︎さらさら -METAL EDIT-」

はじめまして、みゅーまんです。

普段はTwitterで楽器弾いたりDTMしたりしてます。

一回やってみたかった自曲のライナーノーツを書こうとしたら
想定以上の文量になったのでnoteアカウントを作りました。

noteの運用方針も決めてないので
これっきりになるかもしれませんし
気まぐれにまた書くかもしれません。
もしまた書いて、お目にかかることがあれば
その時はよろしくお願いします。

今回は2023秋M3 にて頒布された
メタルコンピ5 「Xtreme Xoul Xyndrome」収録曲
「アクロバティック⭐︎さらさら -METAL EDIT-」について
ライナーノーツを書いていきます。
長いので暇な時にでもどうぞ。

楽曲について

①リミックス元曲

今回出した曲は
DTMer同士で曲をアレンジしあうイベント
「夏休みアレンジ祭」にて原曲側で出した曲のセルフリミックスです。

(本題からは外れますが
アレンジ祭、楽しいし人の曲を触るの勉強になるので
作曲を嗜む人は是非参加してどうぞ)
※2023年分は終わってますが概要だけ貼っておきます


リミックス元曲は某ボーボボのOPを彷彿とさせるファンクロック。
元ネタは2chのオカルト掲示板発祥の怪異です。

もともとリフの上にメロディ、セリフをのせた曲なので
リフをメタル調に変えるだけでほぼアレンジが完成しています。

また、キーがCmなので
ドロップCのチューニングで作ったフレーズが合うんじゃと試したら
ガッチリハマってくれました。

サビのコーラスは
元曲では確か8トラックぐらいで重ねているところを
今回はストレートな印象にしたかったので
メインメロ+3度上+オクターブ上の3つにとどめています。

②展開作りについて

まずはボーカルデータを並べたのち
ドラムを打ち込み、ギターとベースを仮録音して1コーラス分だけ作成。
そこから2コーラス以降を膨らませていきました。

2コーラス目では
怒涛のボヤキ(?)パートでベースタッピング
女性ボーカルに切り替わる所はスラップと
1コーラス目と変化をつけています。

あとサビに行くと見せかけてベースソロどーん!!
の流れを作りたかったので
サビ前はあえて1コーラス目と変えていません。

ベースソロ後は落ちサビ入ってから
最後にもう一回サビで終わりです。
ベースソロ後にギターソロも入れてソロ回しみたいな事ができれば…
と画作していましたが
そこまでする時間がなかったので断念しました。
ただ、結果的に締まった構成になって良かったと思ってます。

③リファレンス曲など

各種リファレンスに使った曲・動画等は以下です。

・ミックス:各楽器の配置等
 マキシマム ザ ホルモン「F」

・ギターの音作り
 マキシマム ザ ホルモン「中2ザビーム」

・2コーラス目のタッピング
 大昔に使ってた教則本
 「地獄のメカニカルトレーニングフレーズ」に載っていた(気がする)
 タッピングフレーズを崩して弾いてます。
 多分ココに載ってたと思うんですが現物が手元にないので分からず。

・Bメロ(シャランラ〜)
 ボーカルに対して楽器隊で別のメロディをぶつけるアレンジ(リンク 2:38頃)

・スラップベースのリフ参考

最後のサビで下降するギターの動き(リンク 3:18頃)

ミックスについて

①スラップベースとブリッジミュートギターの共存

ギターを歪ませてブリッジミュートでズンズン鳴らしてる所に
スラップベースを重ねるアレンジ。
前回のメタルコンピに参加した際もやってましたが
これのミックスがまあまあ面倒くさい。

ギターは2トラック用意しそれぞれLR60くらい、ベースは中央にパンニングしてます。
スラップベースの聴かせたい帯域が大体120-230あたりなんですが
ギターも同じくらいの帯域で鳴っているんですね。

ベースが聞こえるようにギターを下げると
せっかく左右に振ったギターの迫力が減ってしまう。
ギターのパンニングを広げるとイメージした印象と違う。

前回はギターをグループトラックに送って
M/S処理できるイコライザーを挿し
Mid成分の120-230付近を少しカットして
ベースが聴こえるようにしていましたが
今回は別の処理を試すことにしました。

↓前回参加曲

具体的には
ギターをグループトラックに送り
マルチバンドコンプ(Waves C4)を挿して
被った帯域(120-230付近)を抑える処理をしています。

マルチバンドコンプを採用したポイントは
アタックとリリースを調整することで
任意のタイミングで狙った帯域を抑えられるところですね。

イコライザーだと終始カットしたままになるところを
マルチバンドコンプではベースの聴かせたい帯域が鳴ってるタイミングのみで
ギターの被った帯域を抑えることが可能です。
これによってギターの迫力を維持したまま
ベースを聴かせるスペースを確保できたと思います。

M/S処理ができるダイナミックイコライザーがあれば
同じことをMid成分だけにかける、みたいなことができるようなので
より追い込めると思います。
ただ、該当するようなプラグインを持っていないため
あるものでどうにかした結果C4を使ってます。
(Pro-Q3欲しいけど今円安で高いし...)

②ドラムの音作り

ドラム音源はAddictiveDrum2を使ってます。
パーツ別(バスドラ、スネア、ハイハット等)にトラックを分け
音源側の空間エフェクトはオフにして
DAW側で別にリバーブなどをかけています。

今回はそれに加えて
打ち込んだドラムをモニタースピーカーから出して録音したトラックを混ぜてます。

感覚としては生ドラムの録音で使われる
ルームマイク(部屋の空気感を収音する目的のマイク)に近いのかなと思ってます。
すごく自然に奥行きが出て良きです。

難点は、結構な爆音で出さないと
使える音量レベルで録れない事。
(マイクのゲインを上げて録ろうとするとハウリングする)

もちろん時間帯は選んだ上で録りましたが
録ってる間はずっと心の中で近隣住民に謝罪してました。

「すいません!!3分で終わらせますんで!!!すいませぇん!!!」

終わりに

最後にメタルコンピ主催のりもーすさんに感謝を
スケジュールの都合が合えばまた参加させていただきます。

本ライナーノーツは以上です。
プラグイン関連の解説は
自身で使った感触と解釈が多分に入っているため
間違いもあるかもしれないため悪しからず。

冒頭にも書いた通り、また記事を書くかは決めていません。
もし書くことがあったら
その時はよろしくお願いします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?