見出し画像

「倭大国魂」は「天村雲命」のことだった。

安曇勢力に婿入りした物部系の崇神天皇(ミマキイリヒコ)の拠点は、
阿波吉野川の上流「美馬」だった。

こんな通説から大きく逸脱した仮説を土台にして、かねてより謎だった「倭大国魂」や「天村雲命」を妄想してみたい。

みま


崇神天皇は「天照大神・倭大国魂」の二神を大殿の内にお祀りしていた。天照大神と同列レベルで祀った倭大国魂とは何か? 倭大国魂神社は美馬にのみ鎮座する。「倭」の国魂を祀る神社。祀られる「剣を持つ神像」は「倭」の建国功労者(武神)を思わせる。

 つまり、崇神天皇は、自身が婿入りした東四国「倭」の建国功労者を祀っていた。そして「倭」を「ヤマト」と読むようになったのは倭国大乱が収まったタイミング、物部氏が入り込んだ孝元天皇以降からだと思う。それ以前は「倭」をなんと読んだのか?

いにしえの四国島は「イヨの二名島」と呼ばれたという。つまり東四国側(阿波と讃岐と土佐の東端)は「イ」の国だった。その音に漢字「倭」が充てられた。阿波には「イの〜」という地名が多い理由もそこにある。
現代四国人のDNAは弥生渡来系の割合が近畿内でも高いという。徳島東海岸にえびす姓や夷神社が多いことからも海洋民の国「イ=夷」をイメージさせる。

スクリーンショット 2021-08-08 16.47.27

崇神天皇は「倭大国魂」に渟名城入姬をつけて祀らせたが髪が抜け落ちて無理だった。彼女は尾張大海媛と間に出来た娘だった。しかし市磯長尾市に祀らせると上手くいった。つまり、尾張(大山祇系海人)では駄目で、綿津見(海神族)ならOKということになる。

このことは倭大国魂は綿津見に大きく関わりのある人物であることを示している。つまり「イ」の国の建国功労者「倭大国魂」は綿津見(安曇族もその一派)であったと思う。

市磯長尾市の系譜を遡って「イ」建国功労者を探してみよう。

 「綿積豊玉彦─振魂命武位起椎根津彦(珍彦・倭宿禰)─志麻津見─武速持─邇支倍─飯手─御物─市磯長尾市」 

ここで気になるのは、倭宿禰となった椎根津彦だが、その椎根津彦を生んだのは天村雲命であり、その名は素盞鳴命が八岐大蛇(竜蛇族)を退治して手に入れた剣「天叢雲剣」そのものである。怪しいのでもう少し掘ってみる。

天村雲命は別名を射立神(イタテ)という。「イ(倭)」を「建てた」という古代日本の神によくある構造の名である。
またの名を天五田根(イタネ)ともいう。これは「板野郡(四国の最大人口地区)」を拠点(根)に倭を開拓したことを彷彿させる。

天村雲命は父である「高倉下」と讃岐の治水に実績がある。また、父の本拠地である熊野の水源開発にも関わっている(熊野本宮大社の末社「真名井社」)。ニニギの高千穂天孫降臨の際にも高天原の水種を移した。正に水神のような働きを見せるのは祖母が市杵島姫(宗像三女神。母は竜蛇族)であることによるのだろう。

天村雲命は別名が多く、それはかなりの功労者であることを示している。吾田小橋や天二上命のような名前は、自身が隼人であり複数の拠点を治めたことを表している。母は穂屋姫(母は市杵島姫 父は天火明命)である。穂屋姫は高倉下との間に天村雲命を生んでいる。

つまり、振魂命とは海神の縁組養子となった穂屋姫の別名であり、天村雲命は振魂命の子の武位起(タケイタテ)だと考えると、綿津見の子孫に祀られる理由も分かる。振魂命は伊勢神宮の神職「玉串大内人(宇治土公)」の祖であるから、天村雲命が伊勢の度会神主の祖とされる背景も理解できる。

このような天村雲命を祀る神社は阿波麻殖郡の射立郷に鎮座する。「射立神」そのままの地名である。この神社は阿波にしかない。「天村雲命」を「イ」の国の建国功労者として綿津見(海神族)の拠点「美馬」に祀ったのが倭大国魂神社であったと思う。

倭大國魂命が「大国主の荒御魂」ともされるのは、阿波にゆかりのある大巳貴命や事代主に先行して阿波の国造りを達成したからなのだろう。海人族への理解なしには崇神天皇以前の世界は分からない。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?