見出し画像

マイスターエンジニアリングの新入社員研修の一部を公開

今回は2024年度にマイスターエンジニアリングに入社した新入社員の新入社員研修の内容を一部紹介させていただきます!



新入社員研修

マイスターエンジニアリングは、自社の研修施設「ME技術センター」を所有しています。職種によって異なりますが、新入社員の多くはこのME技術センターで研修を受けています。今回は、ME技術センターで行われる新入社員研修の様子を1日見てきましたので、皆さんにお伝えします!

ME技術センター

ME技術センター

研修内容

今回、ME技術センターで研修を行っていたのは、「フィールドエンジニア」と「ファシリティエンジニア」の2職種で、約35名が参加していました。新入社員たちは配属先や勤務内容に応じて3班に分かれ、研修に取り組んでいました。

今回私たちが見に行ったときには、ハードシーケンスとソフトシーケンスを用いたシーケンス制御の研修が実施されていました。
シーケンス制御とはJIS規格において「あらかじめ定められた順番に沿って制御の各段階を逐次進めていく制御」と定められております。
私たちの身の回りにもシーケンス制御を使った機器というものは多く存在します。例えば信号機、自動販売機、エレベーターや洗濯機など普段の生活に欠かせないものになっています。今ではソフトを用いたものが多いですが、産業装置などではハードで制御されているものも多く、両方の知識が必要になります。

ハードシーケンス

ハードシーケンス研修風景
ハードシーケンス研修風景

ハードシーケンスでは、装置内の機器への電力供給や制御について学習します。電気の流れやリレーを使った自己保持回路、工具の取り扱い方、組立なども実践的に行います。

ソフトシーケンス

ソフトシーケンス研修風景

ソフトシーケンスでは、PLCを使って機器の制御を学びます。PLCの内部にはソフト的にリレーやスイッチが組み込まれており、これを利用して制御します。ハードシーケンスと合わせて学習することで、機器の制御に関する知識を総合的に身に付けることができます。

リフレッシュコーナー

研修の間の休憩時間には、リフレッシュコーナーという場所で休憩を取ることができます。メリハリをつけて研修を受けることができます。簡易な自動販売機もあり軽食を買うことも出来ます。

リフレッシュコーナー

イベント

研修期間の休みの日に、研修施設を利用したBBQイベントもあります。
今年度はBBQと研修室長がスープから作るラーメン提供会がありました。
他部署の新入社員とも交流出来るイベントですので、任意参加にはなりますが、毎年多くの新入社員が参加し交流しております!

ME技術センターでのBBQ
研修室長手作りラーメン
BBQ集合社員①
BBQ集合社員②

このようなイベントもあり、多数の人とコミュニケーションを取りながら研修に取り組んでおります!

研修スケジュール

職種や年度によって研修のスケジュールは異なりますが、新入社員研修の期間は1~2カ月です。最初の1週間は全体研修として、ビジネスマナーなどをオンラインで学びます。その後、オンラインと対面を組み合わせて職種別に分かれ、技術と座学を含む職種別研修を実施します。

職種別研修スケジュール

職種ごとの研修スケジュールは配属先や年度によって異なりますが、基本的な流れは以下の通りです。

フィールドエンジニア

フィールドエンジニアでは配属先業界・職種で2つの班に分かれて実施します。

フィールドエンジニア研修スケジュール①
フィールドエンジニア研修スケジュール②

機械設計エンジニア

機械設計エンジニア研修スケジュール

組込みソフトエンジニア

組込みソフト研修スケジュール

生産技術エンジニア

生産技術エンジニア研修スケジュール

マシンビジョンエンジニア

マシンビジョンエンジニア研修スケジュール

ファシリティエンジニア

ファシリティエンジニア研修スケジュール


終わりに

私が新入社員研修を受けたのは5年前になりますが、その頃と比べると職種別研修の期間が長くなり、より専門的な内容になっていました。研修の中でも現役で現場で活躍している方が講師を務めてくれますので、実践的な内容で現場で役立つことばかりです!

マイスターエンジニアリングでは新入社員研修に力を入れておりますので、少しでも不安を解消し、安心して仕事に取り組んでもらえるよう、カリキュラムを組んでいます。ぜひ、これを読んでいる皆様もマイスターエンジニアリングに入社して、新入社員研修を受け、一人前のエンジニアを目指してください!