マガジンのカバー画像

エシカルなものづくり

64
SDGs目標12「つくる責任つかう責任」に取り組む企業・団体へのインタビュー記事。自然の恵みを大切に活かし、地球環境と調和した持続可能なものづくりをご紹介します。
運営しているクリエイター

#勉強しようSDGs

【取材記事】100%植物由来のプロダクトが守る人と環境 土に還るエシカルな「ココナ…

【お話を伺った方】 ■日本と世界をエシカルでつなぐ想いを社名にmySDG編集部:ご社名に、エ…

【取材記事】合皮原料をサステナブルへ 110年の技術を基盤に世界トップシェア化学メ…

【お話を伺った方】 ■合皮素材をサステナブルにシフトする技術チャレンジmySDG編集部:御社…

【取材記事】「空室再生」をベースにシェアオフィス運営による働き方改革への貢献、環…

【お話を伺った方】 ■空室にVALUE(価値)とDESIGN(デザイン)を。時代を先駆けシェアオフ…

【取材記事】和紙繊維のタオル、ハンカチやTシャツ等、土に還る優しいプロダクト開発…

【お話を伺った方】 ■「捨てることを捨てる」という思いのもと事業を推進小林:まずは、キュ…

【取材記事】SDGs配慮製品のアイディアを実現。懐かしいフィルムカメラと最新テクノロ…

【お話をお伺った方】 ■始まりは写真屋からmySDG編集部:ファイヤーワークス株式会社の創業…

【取材記事】年間2700億円存在する商品ロスを減らすためのサステナブルサービスを実現…

お話を伺った方 ■大手消費財メーカーで目の当たりにした「商品ロス」問題株式会社bajji代表…

【取材記事】森の中からリモートワーク。身近に自然を感じながら暮らしを営む場所。多くの人に「自然の中にあるもう一つの家」を届けたい

プロフィール ■都会の中で忙しく働いている中で、生まれ育ってきた自然に思いを馳せ、二拠点生活の場所を創造 小林:まずは、SANUさんについて、創業のきっかけをお聞かせください。 福島さん:創業のきっかけには、私のルーツが大きく影響していると思います。私は北海道の岩見沢というところで生まれ育ったのですが、ずっと小さい頃は自然の中で育ちました。20代前半に東京で働き始めてからは、都会の高層ビルに囲まれたなかで過ごし、自然に触れ合うよりも飲みの席が社交の場となっていることに気

【取材記事】「スキンケア商品ではなく生き方を売っている。好きになればあなたはエシ…

お話を伺った方 ■Snow Fox Skincareブランドストーリーmy SDG編集部:Snow Fox Japanの創業…

【取材記事】「地球環境にも人にも優しいおもちゃの世界」へようこそサステナブルおも…

お話を伺った方 インタビュアー ■スタートして2ヶ月。誕生したばかりの新しいおもちゃのサ…

【取材記事】アフリカ女性たちとの出会いから起業を目指す。モザンビークで炭から始め…

お話を伺った方 インタビュアー アフリカとの関わりは2011年、海外青年協力隊へ参加したこと…

【取材記事】「持続可能な医療の未来」へ貢献〜社内外での活動を通して働く人の健康を…

お話を伺った方 ■SDGsとの親和性が高い企業ビジョンmySDG編集部:貴社の事業概要を教えて下…

【取材記事】地球温暖化の防止、動物虐待の抑止に本気で取り組むPEEL Labのアップサイ…

お話を伺った方 ■外食産業の食品ロスに課題を感じ、アップサイクル事業に目覚める。製造過程…

【取材記事】旅先の洗濯物を10分で乾燥!着替えを減らして航空機のCO2排出抑制にもつ…

お話を伺った方 ■大雨、大量の荷物、つかまらないタクシー…出張先での悲惨な体験が開発のき…

【取材記事】SDGsとは日本古来の暮らしに根付く価値観である。伝統文化から考えるサステナブルな社会の実現

お話を伺った方 インタビュアー ■日本文化に根付くサステナビリティの精神小林:今回SDGsへの取り組みとして「風呂敷体験」サービスを開始されたそうですね。会社としても「時代屋SDGs」という4つのゴールを掲げられていて、以前からSDGsをキーワードにした取り組みを積極的に行っていたのでしょうか? 藤原さん:我々の事業は人力車や着物レンタル、日本文化体験といった日本文化にまつわるサービスを提供しているのですが、そもそも日本の伝統文化そのものがSDGsにかなっていると考えて