マガジンのカバー画像

エシカルなものづくり

64
SDGs目標12「つくる責任つかう責任」に取り組む企業・団体へのインタビュー記事。自然の恵みを大切に活かし、地球環境と調和した持続可能なものづくりをご紹介します。
運営しているクリエイター

#ESG

【取材記事】古着の新たなアップサイクル、ポリエステル培地ファイバーソイルで野菜が…

【お話を伺った方】 ■地元で創業100年越、地域密着のリサイクル企業 mySDG編集部:創業の経…

【取材記事】肌と地球のケアをする 使うことが心地よいオーガニック認証スキンケア

【お話を伺った方】 ■母に影響を受け、肌や身体によい製品を目指し創業 mySDG編集部:もと…

【取材記事】燃焼灰を原料にゼオライトを開発 元素単位のリサイクルで全ての資源が蘇…

【お話を伺った方】 ■行き場のない「燃焼灰」から新たなる有価物質、ゼオライトを開発 mySD…

【取材記事】「空室再生」をベースにシェアオフィス運営による働き方改革への貢献、環…

【お話を伺った方】 ■空室にVALUE(価値)とDESIGN(デザイン)を。時代を先駆けシェアオフ…

【取材記事】和紙繊維のタオル、ハンカチやTシャツ等、土に還る優しいプロダクト開発…

【お話を伺った方】 ■「捨てることを捨てる」という思いのもと事業を推進小林:まずは、キュ…

【取材記事】SDGs配慮製品のアイディアを実現。懐かしいフィルムカメラと最新テクノロ…

【お話をお伺った方】 ■始まりは写真屋からmySDG編集部:ファイヤーワークス株式会社の創業…

【取材記事】「スキンケア商品ではなく生き方を売っている。好きになればあなたはエシカル。」肌荒れに悩んでいた創始者フィービーの哲学に基づくブランドストーリー

お話を伺った方 ■Snow Fox Skincareブランドストーリーmy SDG編集部:Snow Fox Japanの創業経緯(ブランドストーリー)を教えてください。 茂住さん:ありがとうございます。当社の創業経緯の前に、Snow Fox Skincareについて少しお話しさせていただきます。 茂住さん:Snow Fox Skincareは、オーストラリア生まれの創始者フィービーの肌悩みを解決する為にできたスキンケアブランドです。フィービーは「酒さ(しゅさ)」と呼ばれ

【取材記事】「古着deワクチン」「お針子事業」持続可能な「捨てさせない屋」ビジネス…

  お話を伺った方 日本リユースシステム株式会社前身はリサイクルショップから始まった …

【取材記事】神保町に出店された「LAULE'A(ラウレア)」を通し、地域社会と繋がる事…

お話を伺った方 ■店舗出店は生産企業の「エシカル商品へのこだわり」を広めるため。​ 小林…

【取材記事】「shoichiがいるから大丈夫」そう言われる企業になる。日本のアパレル余…

お話を伺った方 ■創業のきっかけはフリーマーケットでの出会いから mySDG編集部:創業のき…

【取材記事】世界基準のGOTS認証を有するハイクオリティなベビーポンチョを通しWWFジ…

お話を伺った方 ■PANDA SHOP(パンダショップ)はWWFジャパンの通販ショップmySDG編集部:ま…

【取材記事】「地球環境にも人にも優しいおもちゃの世界」へようこそサステナブルおも…

お話を伺った方 インタビュアー ■スタートして2ヶ月。誕生したばかりの新しいおもちゃのサ…

【取材記事】アフリカ女性たちとの出会いから起業を目指す。モザンビークで炭から始め…

お話を伺った方 インタビュアー アフリカとの関わりは2011年、海外青年協力隊へ参加したこと…

【取材記事】地球温暖化の防止、動物虐待の抑止に本気で取り組むPEEL Labのアップサイクルプロダクト、植物由来レザー。軽量かつ、耐水性・耐久性に優れたネクストレザーは、地球にもお財布にも優しい。

お話を伺った方 ■外食産業の食品ロスに課題を感じ、アップサイクル事業に目覚める。製造過程によるCO2排出量が圧倒的に少ない「植物由来レザー」を開発 mySDG編集部:創業の経緯を教えて下さい。 Jim Huangさん:創業の目標、テーマは3つありまして、食品廃棄ロスの抑制、動物への虐待回避、地球温暖化の抑止です。その方法として、果物の皮、竹の皮などをアップサイクルし、植物由来レザーをつくるビジネスを選びました。それから、PEEL Labは男女平等を実現しています。女性も