マガジンのカバー画像

エシカルなものづくり

64
SDGs目標12「つくる責任つかう責任」に取り組む企業・団体へのインタビュー記事。自然の恵みを大切に活かし、地球環境と調和した持続可能なものづくりをご紹介します。
運営しているクリエイター

#SDGsへの向き合い方

【取材記事】古着の新たなアップサイクル、ポリエステル培地ファイバーソイルで野菜が…

【お話を伺った方】 ■地元で創業100年越、地域密着のリサイクル企業 mySDG編集部:創業の経…

【取材記事】肌、環境、社会貢献、すべて考えて生まれた美容オイル エシカル美容の新…

【お話を伺った方】 ■心地良さもエシカルも叶える美容をmySDG編集部:コスメを扱う企業とし…

【取材記事】肌と地球のケアをする 使うことが心地よいオーガニック認証スキンケア

【お話を伺った方】 ■母に影響を受け、肌や身体によい製品を目指し創業 mySDG編集部:もと…

【取材記事】100%植物由来のプロダクトが守る人と環境 土に還るエシカルな「ココナ…

【お話を伺った方】 ■日本と世界をエシカルでつなぐ想いを社名にmySDG編集部:ご社名に、エ…

【取材記事】“森と人をつなぐ脈になる”をミッションに起業! 魅力的なプロダクトが…

【お話を伺った方】 ■日本の森林で今起きている切実な課題とは?mySDG編集部:まず起業の経…

【取材記事】廃棄レザーが生み出すエコシステム 創業100年超 老舗ものづくりメーカー…

【お話を伺った方】 ■創業100年超・大阪発ものづくりメーカーが取り組むSDGsmySDG編集部:ま…

【取材記事】サステナビリティとビジネスの両立 業界の垣根を超えた連携が紡ぐ新しいアップサイクル

【お話を伺った方】 ■サステナビリティ活動をいかに継続させるかmySDG編集部:瀧井さんは、現在もネスレ日本のコーポレートアフェアーズ統括部といういわゆる「広報」部門でお仕事をされていらっしゃるんですよね。「ネスカフェ」などのコーヒー製品のPR業務の一環として取り組んでいたサステナビリティ活動が、一般社団法人アップサイクル設立の原点になったとか。 瀧井さん:そうですね。ネスレ日本はサーキュラーエコノミーの構築に向けた取り組みとして、製品パッケージの改善に取り組んでいます。

【取材記事】服は捨てずに“染め直し”で生まれ変わらせる “洋服染め直し”アップサ…

【お話を伺った方】 ■クローゼットで眠る服が染め職人の手でよみがえるmySDG編集部:2022年3…

【取材記事】エシカル先進国「ニュージーランド」のオーガニック石けんを日本へ 人生…

【お話を伺った方】 ■個人的な体験が重なり合って生まれた「KORU」の原点mySDG編集部:まず…

【取材記事】「空室再生」をベースにシェアオフィス運営による働き方改革への貢献、環…

【お話を伺った方】 ■空室にVALUE(価値)とDESIGN(デザイン)を。時代を先駆けシェアオフ…

【取材記事】和紙繊維のタオル、ハンカチやTシャツ等、土に還る優しいプロダクト開発…

【お話を伺った方】 ■「捨てることを捨てる」という思いのもと事業を推進小林:まずは、キュ…

【取材記事】SDGs配慮製品のアイディアを実現。懐かしいフィルムカメラと最新テクノロ…

【お話をお伺った方】 ■始まりは写真屋からmySDG編集部:ファイヤーワークス株式会社の創業…

【取材記事】年間2700億円存在する商品ロスを減らすためのサステナブルサービスを実現…

お話を伺った方 ■大手消費財メーカーで目の当たりにした「商品ロス」問題株式会社bajji代表…

【取材記事】森の中からリモートワーク。身近に自然を感じながら暮らしを営む場所。多くの人に「自然の中にあるもう一つの家」を届けたい

プロフィール ■都会の中で忙しく働いている中で、生まれ育ってきた自然に思いを馳せ、二拠点生活の場所を創造 小林:まずは、SANUさんについて、創業のきっかけをお聞かせください。 福島さん:創業のきっかけには、私のルーツが大きく影響していると思います。私は北海道の岩見沢というところで生まれ育ったのですが、ずっと小さい頃は自然の中で育ちました。20代前半に東京で働き始めてからは、都会の高層ビルに囲まれたなかで過ごし、自然に触れ合うよりも飲みの席が社交の場となっていることに気