マガジンのカバー画像

環境問題へのアクション

45
SDGs目標14「海の豊かさを守ろう」目標15「陸の豊かさを守ろう」をはじめとする環境問題に取り組む企業・団体のインタビュー記事。環境保全に貢献するサステナブルな取り組み事例をご…
運営しているクリエイター

#SDGsへの向き合い方

【取材記事】古着の新たなアップサイクル、ポリエステル培地ファイバーソイルで野菜が…

【お話を伺った方】 ■地元で創業100年越、地域密着のリサイクル企業 mySDG編集部:創業の経…

【取材記事】肌と地球のケアをする 使うことが心地よいオーガニック認証スキンケア

【お話を伺った方】 ■母に影響を受け、肌や身体によい製品を目指し創業 mySDG編集部:もと…

【取材記事】100%植物由来のプロダクトが守る人と環境 土に還るエシカルな「ココナ…

【お話を伺った方】 ■日本と世界をエシカルでつなぐ想いを社名にmySDG編集部:ご社名に、エ…

【取材記事】“森と人をつなぐ脈になる”をミッションに起業! 魅力的なプロダクトが…

【お話を伺った方】 ■日本の森林で今起きている切実な課題とは?mySDG編集部:まず起業の経…

【取材記事】廃棄レザーが生み出すエコシステム 創業100年超 老舗ものづくりメーカー…

【お話を伺った方】 ■創業100年超・大阪発ものづくりメーカーが取り組むSDGsmySDG編集部:ま…

【取材記事】カンボジア発、フードロス対策と途上国での雇用創出の2つを同時に実現す…

【お話を伺った方】 ■コオロギの研究にのめり込み、雑食の性質を生かせばフードロスを解決で…

【取材記事】和紙繊維のタオル、ハンカチやTシャツ等、土に還る優しいプロダクト開発を推進

【お話を伺った方】 ■「捨てることを捨てる」という思いのもと事業を推進小林:まずは、キュアテックスさんについて、創業からの事業展開の推移についてお聞かせください。 河野さん:当社は2007年創業の会社で、和紙糸の開発に強みを持つ会社です。福井と新潟にも拠点を展開しています。当社は独自に開発した和紙糸〈CURETEX®〉によって生地などを中心に開発してきました。この生地は生分解性があり、土の上に敷いておくと、1ヶ月から1.5ヶ月で土壌の微生物によって分解され、やがては土に還

【取材記事】森の中からリモートワーク。身近に自然を感じながら暮らしを営む場所。多…

プロフィール ■都会の中で忙しく働いている中で、生まれ育ってきた自然に思いを馳せ、二拠点…

【取材記事】「古着deワクチン」「お針子事業」持続可能な「捨てさせない屋」ビジネス…

  お話を伺った方 日本リユースシステム株式会社前身はリサイクルショップから始まった …

【取材記事】「超シルクなSDGs石鹸」で気候変動にアプローチ。絶滅寸前の国産シルクを…

プロフィール かっこいい父親であるために。コロナ過での大きな決断 小林:まずは、創業の…

【取材記事】世界基準のGOTS認証を有するハイクオリティなベビーポンチョを通しWWFジ…

お話を伺った方 ■PANDA SHOP(パンダショップ)はWWFジャパンの通販ショップmySDG編集部:ま…

【取材記事】アフリカ女性たちとの出会いから起業を目指す。モザンビークで炭から始め…

お話を伺った方 インタビュアー アフリカとの関わりは2011年、海外青年協力隊へ参加したこと…

【取材記事】「持続可能な医療の未来」へ貢献〜社内外での活動を通して働く人の健康を…

お話を伺った方 ■SDGsとの親和性が高い企業ビジョンmySDG編集部:貴社の事業概要を教えて下…

【取材記事】旅先の洗濯物を10分で乾燥!着替えを減らして航空機のCO2排出抑制にもつなげる衣類乾燥ツールを開発

お話を伺った方 ■大雨、大量の荷物、つかまらないタクシー…出張先での悲惨な体験が開発のきっかけにmySDG編集部:まずは商品の開発に至った経緯を教えてください。 桃田さん:これまで数々の海外出張を経験してきた中で、海外渡航時に「とにかく荷物を減らしたい」という個人的な思いが開発の出発点でした。荷物を減らすためには何が必要かを考えたところ、そもそも荷物の大半が着替えであると。じゃあ、着替えを減らすためにどうしたらいいかというところを突き詰めると、滞在先で洗った洗濯物がすぐに