見出し画像

那津の裏鬼門

那津の守護神についておさらい

 これまで「那津」や「冷泉津」と呼ばれた古代・中世の博多の港湾、特に狭義の「津」=船着場を守る神社について論考を進めてきましたが、また前回の投稿からしばらく時間が経ちましたので、少し振り返りましょう。
 この船着場とは、中世に大宰府へ左遷された菅原道真公が上陸された場所と云う二つの「容見天神」;福岡市中央区今泉の「容見天神故地」の標石(現 余香館)周辺と同市中央区平尾に御鎮座の平尾天満宮(現 平尾八幡宮末社)周辺と想定しました。
 どちらも新川(旧名 四十川)が近くを流れており、平安時代から鎌倉時代にかけての土砂の堆積により、歴史的には新川の上流側の平尾天満宮が平安時代、下流側の今泉「容見天神故地」が鎌倉時代の船着場だったかと推察します。

 昔の船着場であるこれら二つの「容見天神」(往古の船着場)を守る神社は筑前國一之宮住吉神社(福岡市博多区住吉)と博多総鎮守櫛田神社(同冷泉町)とされてきました。
 住吉神社の主祭神の住吉大神(底筒之男命、中筒之男命、表筒之男命)は御神幸が舟神輿で行なわれるなど、特に航海神としての御神徳が最も有名です。

 櫛田神社の社号は現在の三重県松阪市の櫛田神社(大幡主大神)に由来しますが、そもそもは太陽神でもある天照大御神一柱をお祀りする神社に始まりました。太陽神も海の守護神とされた背景には、住吉神社の御本殿に住吉大神に加えて天照大御神も祀られていること、そして住吉神社は今泉の「容見天神」から見ると春〜夏〜秋の日の出や旭を拝む方位にあることから、太陽神も航海神住吉大神とともに海の守護神という信仰があった可能性を推察しました。

 また船着場への神のご加護は日の出や旭の方位だけでなく、表鬼門=北東からも期待されていたことを、櫛田神社で聞きました。今泉の「容見天神」から見た櫛田神社は北東に位置し、戦国時代以前の社殿も今とはほぼ反対の南西、つまり今泉の「容見天神」の方を向いて建っていました。
 船着場とその表鬼門を守る神社という信仰は、平尾の「容見天神」、現在の平尾八幡宮とその北東に位置する住吉神社にも窺えます。この位置関係を意識したように、平尾八幡宮の表参道が住吉神社の本殿の方に延びていることも確認しました。
 そして前回は、今泉の「容見天神故地」から櫛田神社に向かう直線をさらに北東に延長してみると、福岡県糟屋郡久山町猪野の伊野天照皇大神宮(天照大神、手力雄神、萬幡千々姫命)やその真北の遠見岳の山頂に至ることも判明しました。ビルが林立する現代と違い、二つの「容見天神」からも福岡平野が尽きる山並みに遠見岳を遠望することができたでしょう。

 以上をまとめるとこうなります:
・「那津」「冷泉津」の守護→狭義の「津」=船着場の守護
・菅原道真公上陸地点=「容見天神」=古代・中世の船着場
・二つの「容見天神」=平尾八幡宮末社平尾天満宮(平安時代の船着場付近)、今泉「容見天神故地」=余香館(鎌倉時代の船着場付近)
・平尾天満宮の北東=表鬼門→筑前國一之宮住吉神社(航海神=住吉大神+太陽神=天照大御神+神功皇后)
・住吉神社←今泉「容見天神故地」から春〜夏〜秋の日の出と旭を拝む方位
・今泉「容見天神故地」の北東=表鬼門→櫛田神社(天照大御神+大幡主大神+須佐之男命)→遠見岳と伊野天照皇大神宮(天照大神+手力雄神+萬幡千々姫命)

 このように「津」=船着場の守護神としては航海神と太陽神が、守護を期待する方位としては日の出や旭を拝む方位、表鬼門が意識されていたことが窺えます。
 そのことは、伊野天照皇大神宮が現在地(遠見岳の南麓)に御鎮座になる前から祀られていた水取宮の御祭神が、罔象女神(みずはめのかみ)、住吉大神、志賀大神(綿津見大神)であり、ここにも太陽神と水神、航海神、海神の組み合わせがある点からも言えるでしょう。

今泉容見天神の裏鬼門 もう一つの櫛田神社

 表鬼門(北東)に対して裏鬼門(南西)の概念があります。
 そこで福岡市中央区今泉の「容見天神故地」の石碑のある余香館から南西方面に何かあるのではないかと考えてみると、福岡市には「櫛田神社」が他にもあることを思い出しました。
 それは早良(さわら)区野芥(のけ)に御鎮座の櫛田神社です。ここでは区別するために博多の方を「博多櫛田神社」、野芥の方を「野芥櫛田神社」と表記します。
 個人的には何年も前から気にはなっていましたが、なかなか足を延ばす機会がなく、今年6月3日に初めて参詣することができました。住宅地が尽きる小高い丘の上にある古社で、時期的に社叢の緑が非常に美しい頃でした。
 一の鳥居の脇に立つ案内板によると、御祭神は天照皇大神、大若子命、天児屋根命、手力男命、倭姫命の五柱で、当地方の強賊を大若子命が第12代景行天皇18年の勅を奉じて征誅したことに因み、大若子命がこの地に勧請され、その後天慶2年に再建されてからは早良六郷の郷社となった、とのことです。


福岡市早良区野芥の住宅地が尽きる丘に鳥居が見える野芥櫛田神社


野芥櫛田神社の鳥居


野芥櫛田神社の御由緒


野芥櫛田神社の社殿



野芥櫛田神社の社叢から拝む太陽



 これからの論考のために少し補足整理しておきましょう。
 大若子命は天照大御神が倭姫命をお供に大和国の三輪山をお発ちになり、各地を経て伊勢に御鎮座になる際に、自らの領地を神宮のために奉った豪族で、また越国=北陸地方を平定した軍功により大幡主大神とも呼ばれ、三重県松阪市の櫛田川のほとりの櫛田神社の御祭神です。この櫛田神社が、博多櫛田神社と野芥櫛田神社の社号の由来とされています。

 伊勢の神宮の内宮(天照大御神)の創建は第11代垂仁天皇26年。ウィキペディアの「上古天皇の在位年と西暦対照表の一覧」によると、垂仁天皇26年は紀元前4年、前述の景行天皇18年は西暦88年であり、現代的感覚での「史実性」という点では疑問の声もあるでしょうが、私は社寺の伝承の内容が「史実か否か?」というより、その根底にある信仰思想を探求していますので、たとえ社寺の伝承の内容が「現実性」や「史実性」の点で疑わしくとも、そのような内容が現代まで言い伝えられてきたこと自体を重視し、それらの一見「非現実的な」情報が暗に伝えようとしてきた信仰思想上の意味を汲み取ることに取り組んでいるものです。前にも述べましたように、「あり得ないと思われることが実際にはあり得る可能性を徹底的に考える」ことによって見えてくるものがあるからです。

 その上で社伝の内容を俯瞰してみましょう(括弧内は関連の神々や人物):
・前4年→内宮創建(垂仁天皇、天照大御神、倭姫命、大若子命=大幡主大神)
・82〜88年→景行天皇の九州巡幸
・87年→現在の宮崎県にほぼ相当する地域を景行天皇が「日向」と命名
・ 88年→現福岡市早良区の強賊征誅(景行天皇、大若子命)
・不詳→野芥櫛田神社創建(天照皇大神、大若子命、天児屋根命、手力男命、倭姫命)
・不詳→博多櫛田神社の地に天照大御神奉祀(天照大御神)
・757年→博多に伊勢松阪の櫛田神社を勧請(大幡主大神=大若子命)
・901年→菅原道真公大宰府左遷
・不詳→現福岡市中央区平尾に容見天神奉祀(菅原道真公)
・935〜941年→承平天慶の乱(平将門、藤原純友)
・939年(天慶2)→野芥櫛田神社再建*平将門「新皇」自称、藤原純友の乱勃発
・941年(天慶4)→博多櫛田神社に須佐之男命を勧請

 年代のはっきりしている939年の野芥櫛田神社再建は941年の博多櫛田神社への須佐之男命勧請と関係があると思います。博多櫛田神社への須佐之男命勧請は承平天慶の乱のうち藤原純友の乱の鎮圧における神恩感謝によるものとされ、939年に再建された野芥櫛田神社は景行天皇の勅を奉じた大若子命による強賊征誅に因んで創建されているからです。939年は平将門が関東で「新皇」を自称し、藤原純友の乱が始まった年ですので、野芥櫛田神社再建は国内鎮撫の祈念を込めた事業だったのではないでしょうか。

 以上を踏まえ、野芥櫛田神社と博多櫛田神社を直線で結んでみます。するとその直線は真北=0度として時計回りに45度の方角=表鬼門に延びていることがわかります。また今泉容見天神=今の余香館のすぐ南を通過することも確認できます。
 さらにこの直線をそのまま北東に延長すると、久山町の伊野皇大神宮が御鎮座の遠見岳の山頂付近に到達しました。そこで改めて野芥櫛田神社と遠見岳の山頂を直線で結ぶと、その直線はやはり今泉の「容見天神故地」=余香館のすぐ南と博多櫛田神社の境内を通過することが確認できました。
 そして今度は逆に、遠見岳南麓の伊野皇大神宮から野芥櫛田神社に直線を延ばすと、その直線は途中で久山町立山田小学校の南の山田邑斎宮と福岡市中央区薬院の西鉄薬院駅のすぐ北の姿見橋と姿見橋西の交差点を通過することもわかりました。
 山田邑斎宮は第14代仲哀天皇が熊襲征伐の際に崩御された後、神功皇后が対新羅戦勝利を六所神に祈願をされた場所とされ、御祭神は天疎向津媛尊(天照大神)、武甕槌命、事代主命、住吉三神、息長帯姫命(神功皇后)で、六所神(伊弉諾尊、伊奘冉尊、瓊々杵命、速玉男命、事解男命、國常立尊)と豊受大神が配祀されています。
 西鉄薬院駅そばの姿見橋はそれこそ今泉の容見天神(鎌倉期の「津」=船着場)に由来するもので、この橋がかかる新川を遡ると平尾の容見天神(現 平尾八幡宮境内末社)の近くを通過し、その辺りが平安期の「津」だったと思われます。


 以下は野芥櫛田神社と余香館、姿見橋西交差点、博多櫛田神社、遠見岳・伊野皇大神宮、山田邑斎宮のYahoo !マップに載る所在地の周辺地図へのリンク先です。皆さんも距離計測機能を使って野芥櫛田神社と遠見岳、また野芥櫛田神社と伊野皇大神宮を結んでみてください。これら二つの直線の線上や近くに、余香館(今泉容見天神)、姿見橋、博多櫛田神社、山田邑斎宮が点在することがわかります:

野芥櫛田神社
https://map.yahoo.co.jp/place?gid=8WTIfhug7Jg&lat=33.54073&lon=130.34554&zoom=16&maptype=basic

余香館
https://map.yahoo.co.jp/place?lat=33.58398&lon=130.39896&zoom=18&maptype=basic

姿見橋西交差点
https://loco.yahoo.co.jp/place/g-IIuwsLp73pY/map/

博多櫛田神社
https://map.yahoo.co.jp/place?gid=JtMycOOuI7E&lat=33.59298&lon=130.41000&zoom=18&maptype=basic

山田邑斎宮
https://loco.yahoo.co.jp/place/g-9F60K3pdjJ6/map/

遠見岳・伊野皇大神宮
https://map.yahoo.co.jp/place?uid=eb5d66097a6da1a70a59763d3ddeae5fa196d1a2&q=遠見岳&lat=33.6771327&lon=130.5115442&zoom=14&maptype=basic

 つまりこう整理することができます:
・鎌倉期の津(今泉容見天神)の表鬼門→博多櫛田神社→遠見岳・伊野皇大神宮
・鎌倉期の津(今泉容見天神)の裏鬼門→野芥櫛田神社
・野芥櫛田神社→鎌倉期の津→博多櫛田神社→山田邑斎宮→伊野皇大神宮・遠見岳

 上記のポイントが一連のつながりの中にあることが見えてきましたので、古い順に並べると次のようになるかと現時点では思われます:
・遠見岳(自然に形成された山)
・野芥櫛田神社(景行天皇、大若子命の時代以降に創建、939年再建)
・山田邑斎宮(神功皇后の時代以降に創建)
・博多櫛田神社(創建年代不詳、757年大幡主大神勧請、941年須佐之男命勧請)
・伊野皇大神宮(創建年代不詳、室町時代以降史料あり)

 しかしこれら諸社の位置関係はあくまで現代の地図で確認したことであり、信仰思想上の有意性や合理性の有無を判断するには、古代からの地形の変遷も踏まえた考察も必要になります。特に博多櫛田神社の今の境内地のほとんどは平安時代までは陸地ではなく、陸地化して社殿が整備されたのは鎌倉時代ではないかと思われるからです。
 仮にそうだとすれば、鎌倉期の那津の「津」=船着場と仮定した今泉の容見天神(現 余香館)とその表鬼門に当たる博多櫛田神社がセットで整備された可能性も浮上してきます。
 さらに平安時代に大宰府へ左遷された菅原道真公が那津で上陸されたという地点も歴史的には今泉の容見天神ではなく、平尾の容見天神(現 平尾八幡宮末社平尾天満宮)の可能性が高く、その際に形成された今の平尾八幡宮→表鬼門→住吉神社の関係性が、長い年月にわたる自然の営み、特に「津」=船着場のあった四十川(現 新川)と、入江や港湾域だった櫛田神社境内地の土砂堆積により、平尾から今泉へ移転した「津」と、その表鬼門の守護神として現在地に移転した櫛田神社との位置関係に引き継がれたのではないかと思われます:
・平安期の津=現在の平尾天満宮(平尾容見天神)付近→表鬼門→住吉神社
<四十川(現在の新川)と入江だった現在の櫛田神社境内地の土砂堆積>
・鎌倉期の津=現在の余香館(今泉容見天神)→表鬼門→博多櫛田神社

 ここにも、過去に言及した従前の信仰を後世に承け継いでいく「承前」の原則が意識されていることが認められますが、今泉容見天神と博多櫛田神社の位置関係は野芥櫛田神社と遠見岳を結ぶ線も意識して定められた可能性も再度思い起こす必要があるでしょう。

 今回は書き始める前に想定していたよりだいぶ長くなってきましたので、続きは次回に持ち越しましょう。次回はそもそも鬼門とは何なのかについて考察します。この疑問へのアプローチとして、平安時代に菅原道真公が現在の平尾八幡宮の境内から博多の街をどうご覧になったのかを追想してみたいと思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?