見出し画像

寒さと感情について対策していること4つ〈室内編〉

どうも。みょうれゆきえです。

まだまだ寒い日が続いていますね。

そんな日でも元気にほっこりとすごせるように

私が実践していること4つ、の室内編をお送りいたします。

寒いと体が縮こまって、

呼吸も浅くなりませんか?

なんだか気分も落ち込みがちになったりしますよね。

きっとカンタンにできることだと思いますので、

どれか取り入れてみてくださいね。

私がやっていること、

①カイロ(ミニ)を仙骨のあたりに貼る

②レモン汁いりの白湯、または、常温の水を
少しずつ飲む

③中綿 or ダウンのレッグウォーマーをつける

④薄めのダウン or 中綿入りのベストを着る
です。

カイロは、おすすめされている貼る場所を3箇所試しました。

おへそから指4本分下のあたり。
こちらは、便通もいつもより良くなった感じがあります。

私は、ここは熱くなりすぎる傾向があるのか、
ちょっと低音やけどっぽくなっちゃったので、
もし、貼る時は、もう一枚重ねた服に貼ることに。

もうひとつは、肝臓を温める。
でも、貼るのは、後ろの方です。

私の体質が、肝熱ということもあり、
あったまりすぎたのか、目が充血してしまったので、
やめておきます。

肝臓をあたためると、老廃物を流すということで
良いと言われていますが、

やっぱり体質も知っておくの大切ですね。

カイロを貼る時の注意点は、

・肌に直接貼らないで服の上から。→低温やけど防止。

・心臓の近くには貼らない。→温まりすぎた血液が循環すると
体調不良になる。

・寝ている時は貼らない。→体温調節ができなくなってしまうので。

こちらを知っておいて上手に使いましょう。

また、どこもかしこも温めればいいというのではないようで、

私の体質で、冷えのぼせというのがありまして、

下は冷えてるけど、頭の方は熱い。

なので、頭痛がすることがあります。

そんなときは、首や頭のてっぺんを冷やします。

そうすると、整ってくる感じがあります。

また、

寒さならではの好きもあります。

雪景色、北欧風インテリア、

そんな楽しみも持ちながら、

体も心もポカポカいきましょう。

次回は、〈室外編〉を
お送りいたします。

応援してくださるととても嬉しいです。研究費や活動費にありがたく使わせていただきます。元気の出るような、ためになるような記事を書けるようにがんばります(^o^)