古箏と古琴

 youtubeの中国の伝統衣裳と楽器の動画をアップしている自得琴社 Zi De Guqin Studioさんから。
 伝統楽器の紹介をする動画が作られていて、第三弾として、古箏がアップされたのでご紹介。今までに古琴と笛が登場しています。

古箏

 奏法の色々も軽やかに紹介されていて、言葉は分からなくても(中国語・英語の並記された字幕付き)見ていて楽しいです。
 中国は漢字の国なので、字幕を見ていると何となく分かるところもありますし、日本語と違う言い方をするんだなと思って興味深かったりも。
 動画の途中で、左手の動きが重要だという部分、左手のアップがあるんですよ。爪をどうやってつけているんだろうと思ったらテーピングですよねこれ。外れはしないんだろうけれど、固定できるんだ。それに押さえをどうやって押さえてるのかと思ったら、爪意外の部分で絃を押さえているんですね。大変そう。(地域性の違いの紹介のあとで指にテーピング巻いている場面があります、初見のとき見逃しちゃった)
 もっと見てみたいです、こういうのw
「【Learning Chinese Instruments With Zide】Lesson 3: Guzheng【和自得琴社一起學民樂】第三集:古箏」

古琴

 第二弾が古琴。こちらも面白いです。
 楽譜の表記が「さすがに漢字の国は違うな」と思わされます。表意文字ってそういうことができる…
 最古の楽譜が日本の国立博物館にあるらしいです。これって東京国立博物館、トーハクか。古の渡来のものが残されてあるってすごいですね。

「【Learning Chinese Instruments With Zide】Lesson 2:Guqin【和自得琴社一起學民樂】第二集:古琴」

第一弾は笛。
「【Learning Chinese Instruments With Zide】Lesson 1:Dizi(Chinese bamboo flute) 【和自得琴社一起學民樂】第一集:笛子篇」

まだまだ色々な楽器が登場しそうで、楽しみです。

↙左下の♡マークをポチして下さるととても喜びます。(未登録の場合はポチのカウントのみです、ご安心を) よろしくお願いします❤️ もちろん投げ銭サポートもできればよろしくです!