マガジンのカバー画像

和風デザイン

44
デザインはどう作るのか。探求。
運営しているクリエイター

#和風デザイン

色のバリエーション、配色の実験

 デザインのベースをモノトーンで作ることけっこう多いです。ベースがグレーだと、バリエーションを簡単に見ることができるから便利。 つくりかた:▼ 試しのサンプルを載せてみます。実際はこんなふうに並べて表示はしませんが、一覧にしてみました。  ベースはイラレで、モノトーン10%刻みのグレーで配色、それをフォトショップへもっていきます。  フォトショップでは「グラデーションマップ」という調整レイヤを使い、適当に色を入れていきます。(バーの色の位置がベースのグレー濃度と対応するの

「カルチュラル・ジャパン」を使ってみた

今回は、和風の文様を探したときの記録メモです。 ▼ 2020年8月にスタートした「カルチュラル・ジャパン」。ここでいろいろなものを素早く横断検索、数クリックで求めるものにたどり着けて、「うわ…便利…」と思いました。 こちら、以前に私の記事でベータ版が始まったよと取り上げた「ジャパンサーチ」とは違う検索サイトなのですが、使いやすかったです。 https://cultural.jp/ 何がいいって、関連しそうなものを世界中の公開されたブツから引っ張って一覧にしてくれる。なの

ポスターデザイン

ずっと前からピンタレストという画像のブクマをするようなサービスを使って、色んなものを収集してたりするんですけど。 和楽器や伝統芸能のイベント関連にジャンル絞って集めたポスターデザイン一覧って需要あるのかしらん。 アプリ入れてアカウント登録する必要があります。 少しだけなら未登録でもちょっとだけ見られるかも。スクロールすると”登録したら続きが見られるよ”的な表示がポップアップで出るかも。 これ使ってるって言ったら、「画像の転載は駄目ですよ」云々、誤解のもと叱られたことがあ

和風のデザインに合うフォントを探す

和風デザインに使えそうなフォント、試してみたものをいくつか紹介。 条件としては、 ①無料のフリーフォントで、商用可 ②縦書きできる ③難しい漢字も出せるもの。 ④今回は明朝系のみで。 そのなかで雰囲気のキレイなもの、印象の強いもの、など。また増やすかも。 フォントってフォントは書体とも言われますがイコールじゃなくて。多分「PCで使える、入力と出力対応のされた文字としてひとまとめのデータになったもの」のことかと思います。(ここら辺の定義はまた調べないとです) (もともと文字

ポスターチラシのデザインが見られるアプリ

▼美術アート系なら、「チラシミュージアム」というアプリ。 ▼同じく、クラシックの演奏会や伝統芸能のが見られるのが、これで。 ▼ついでに、舞台系のポスターのアプリ。 *アプリを入れたら、バックグラウンド更新を「オフ」設定 推奨。 バッテリーけっこう減ります。 ーーーーーーー こういうのでいろんなものを見るだけでも楽しいかなと。 ジャンルでの雰囲気の作り方は全然違ってて、ここも興味深いところです。 インパクトは演劇系すごいですよね…。 クラシックコンサートの文字情報み

和風レイアウト、ヨコの使い方と「ハズす」

和風でも横書きのもの、意外と多いんですが、和風でとなるとタテ書きで考え始めてしまうことありますよね。 ワンパターンにならないようにするには。 和風だから=タテ書き?…という固定観念は、たまに、捨てちゃった方がよいこともあります。多分。ヨコ書き&ヨコ三段の構成、これ、割とよくある。 こういうのとか。 ▼ 横三段、タイトル+イメージ+詳細情報。ストレート。 白地のきれいさを活かしたきれいなポスターです。 器なので、洋食器とか好きな人にも響く雰囲気かと。あまり和風和風させな

和風レイアウトのパターン

和のイベントのポスターやチラシ、デザインが色々あります。 これらをひとまとめには言えないけど、ある程度のパターンと傾向がありそう。たとえば、 * 3×3=9ブロック 構成 * 2×2=4ブロック 構成 * 3×2=6ブロック 構成、など。 載せる情報が限られるポスターを前提に、レイアウトのパターンをいくつか見ていこうかと思います。 レイアウトの構図=グリッドラインスマホのカメラで撮影をするとき、グリッドラインという機能があります。 あれ、あれです。画面にタテヨコに線が入