マガジンのカバー画像

その他のメモ

73
調べ物とかメモ記事。その他、独り言など。
運営しているクリエイター

2020年2月の記事一覧

映像研究のすすめ ~音楽の演出のバリエーションをつくるために~

(2022.01.30 加筆修正) 演出のバリエが音の強弱しかなくて、楽譜の書き込みが「もっと強く!!!」とかいっぱいで、真っ黒になったことありませんか。 私はあったし、過去にもたくさん見ました。それで困ったりした話。 それで、目で見る資料もあるよって話。 昔の自分の話ここは飛ばしていいよ OBとして作ってた、メモ的な旧ブログの記事から、上記の真っ黒楽譜について抜き出してみると、色々書いてはあるのですが。 音量だけで演出をしがちな傾向が強かった時期、こんな風に書いてました

箏譜を作成する

メモ、箏譜を作るシステムのpdf。 ▼ 西洋音楽を箏で演奏するための楽譜作成システム - Core (PDFなので、下記リンクが開けなかったらタイトルでググって下さい) 一部抜粋。ここに、手作業での変換方法が書いてあるので、これも参考になるかも。 「手作業で五線譜から箏譜へ変換する場合,作業は以下の手順で行われる.まず五線譜を手で書き写しながら,使われている音を確認する.そして使われている音の中で最も低い音と高い音を探し,それぞれ壱弦と巾弦に当てはめる.残りの音は,箏を

3拍4連とかいう

面倒なやつ、これで合ってるのか?ってなりますよね。 あれのコツを書いてる人がおられたので捕獲メモ。 あとで図にしてみよう。 続き。コレで合ってるのかな?間違ってるところが合ったら指摘してください… ☆ ~連符とは▼そもそもの「連符」とは? 3連符っていうのは「2等分ではなく3等分したもの」なのですけど。 これ、何の音符を小分けにするか、という作業が発生するので、多分ここで混乱します。私はいつもします。細かくするのっていくつにしたらいいんだ?というw 以前、4拍3連

琴と箏

琴と箏、どうちがうのかって訊かれることがあるかもしれないんですけれども。漢字の表記としてはとりあえずどっちでも、そんなに気にするほどでもなくて、割と表記は混ぜこぜだったりします。日本で「こと」といえばたいてい一種類しか想像されないはず。 ただ、なぜ漢字に違いがあるのか、というのをざっくりで知っておくといいのかなと思ったので、中国の楽器を少しあげてみようかと。 *「古琴」琴であらわされる楽器は、指で音程を決めるタイプ。 琴柱は使いません。 ハーモニクスという絃の中点を使っ